犬の飼い主の皆さんへ
飼い犬の登録と狂犬病予防注射
犬の飼い主には、飼い犬の登録と狂犬病予防注射を受けさせる義務があります。
飼い犬の登録制度
生後91日以上の犬については、生涯1回の登録が必要です。
登録された犬の飼い主には、登録番号が記載された鑑札を交付しますので、飼い犬の首輪につけておきましょう。犬が逃げてしまった時など、飼い主を特定するための決め手になります。
また、登録事項に変更が生じた場合や、飼い犬が死亡した場合も届出が必要です。飼い犬が死亡した場合は、交付した鑑札と注射済票を返還していただきますので、役場窓口で手続きをお願いします。
飼い犬の登録申請書(様式第1号) [PDFファイル/91KB]
飼い犬の登録申請書(様式第1号) [Wordファイル/45KB]
飼い犬の死亡届出書(様式第3号) [PDFファイル/104KB]
飼い犬の死亡届出書(様式第3号) [Wordファイル/46KB]
飼い犬の登録事項変更届出書(様式第4号) [PDFファイル/119KB]
飼い犬の登録事項変更届出書(様式第4号) [Wordファイル/50KB]
狂犬病予防注射
飼い犬には毎年狂犬病予防注射を受けさせましょう。
注射済の犬の飼い主には、注射済票を交付しますので、首輪につけておきましょう。
予防注射は動物病院で受けることができます。動物病院で予防注射をした場合は、注射済証明書を役場窓口に提出して、注射済票の交付を受けてください。
また、毎年5月ごろに町が集団注射を実施します。登録されている犬の飼い主のみなさんには通知書をお送りしますので、忘れずに注射を受けさせてください。
※鑑札の交付や注射済票の交付には手数料がかかります。金額は以下のとおりです。
飼い犬に関する手数料
種別 | 金額 | 手数料が必要なとき |
犬の登録手数料 | 1頭につき3,000円 | 登録したときに(生涯に1回) |
狂犬病予防注射済票交付手数料 | 1件につき 550円 | 予防注射を受けたあとに |
犬の鑑札の再交付手数料 | 1件につき1,600円 | 鑑札を紛失したときに |
狂犬病予防注射済票再交付手数料 | 1件につき 340円 | 注射済票を紛失したときに |
平成30年度狂犬病集合予防注射日程表
平成30年度の狂犬病集合予防注射は以下のとおりです。
時 間 | 場 所 | |
5月19日(土曜日) | 午前8時30分から9時10分 | 南成田集会所 |
午前9時30分から10時30分 | 沢石会館 | |
午前10時50分から11時15分 | 要田交流館大平荘 | |
午前11時30分から11時55分 | 駅前集会所 | |
5月20日(日曜日) | 午前 8時30分から9時10分 | 山田集会所 |
午前9時25分から10時15分 | 岩江地区防災コミュニティセンター前 | |
午前10時30分から11時20分 | 下舞木集会所 | |
午前11時35分から12時 | 下舞木南部集会所 | |
5月26日(土曜日) | 午前8時30分から9時15分 | JA福島さくら御木沢センター |
午前9時40分から10時20分 | 中郷地区交流館 | |
午前10時30分から11時 | 蛇石集会所 | |
午前11時20分から12時 | 中妻地区公民館 | |
5月27日(日曜日) | 午前 8時30分から9時30分 | 貝山集会所 |
午前9時45分から10時40分 | 八島台集会所 | |
午前10時50分から12時 | 三春町役場(さわやかトイレ前) |
◆登録済みの方
・料金3,200円(内訳:注射料2,650円、注射済票交付手数料550円)
◆登録をしていない方
・料金6,200円(内訳:登録手数料3,000円、注射料2,650円、注射済票交付手数料550円)
犬の放し飼いは危険です
犬の放し飼いは、他人に迷惑をかけ、家畜や農作物にも危害を与えるおそれがあるので、絶対にしないでください。また、犬の散歩はリード(引き綱)をつけて行ってください。
フンの後始末はしていますか?
犬のフンの処置に対する苦情が寄せられています。
散歩の際は、スコップやビニール袋を携帯し、飼い主が責任をもって処理してください。また、飼育小屋のまわりを常に清潔にして、悪臭等の発生防止に努めてください。
野犬などの捕獲について
野犬や放し飼いの犬による苦情が数多く寄せられています。町では、県中保健所と協力して野犬の捕獲を行っています。野犬だけでなく、苦情の主な原因となっている、放し飼いの犬も捕獲の対象となります。犬はきちんとつないで飼ってください。
なお、捕獲され保健所で抑留されている犬を引き取る場合は、県条例により所定の手数料がかかります。