歴史民俗資料館・郷土人形館|三春町
三春町歴史民俗資料館
中世以来の城下町として栄えてきた三春の数多い文化遺産や、明治初頭の自由民権運動の発祥地として、河野広中をはじめ民権家の遺品や関係資料を常設展示しています。
企画展示室では、桜のシーズンに合わせた春の展示をはじめ、年数回の企画展が行われます。3万余点を数える収蔵資料、寄託資料は、町内及び三春ゆかりの所蔵者から協力をいただいたもので、これらのものを大切に保管する仕事も行っています。郷土の歴史や文化を継承する場としてご利用ください。
開館時間・入館料
- 開館時間/午前9時から午後4時30分(入館は午後4時まで)
- 休館日/月曜日・国民の祝日の翌日・年末年始の休日・館くん蒸日
- 入館料/一般・大学生 300円(20人以上の団体 250円)
小・中・高校生・障がい者手帳をお持ちの方 150円(20人以上の団体 120円) - 歴史民俗資料館・郷土人形館共通入館料/
一般・大学生 400円(20人以上の団体 300円)
小・中・高校生・障がい者手帳をお持ちの方 200円(20人以上の団体 150円)
※ただし、特別展の場合は別となります。
歴史民俗資料館友の会
歴史民俗資料館と郷土人形館の友の会制度があります。
問い合わせ先 三春町歴史民俗資料館
〒963-7758 福島県田村郡三春町字桜谷5
電話:0247-62-5263 ファックス:0247-62-6953
E-メール:shiryokan@town.miharu.fukushima.jp
三春郷土人形館
三春人形をはじめ東北各地の伝統的な郷土人形を展示しています。これらの展示資料は、主に中井淳(元関西学院大学教授)、高久田修司(元田村中学校教諭)の両氏が収集された一大コレクション「らっこコレクション」が中心になっています。古人形やこけしなど、質量とも第一級品のコレクションと評価されています。
開館時間・入館料
三春郷土人形館は令和2年4月1日から有料に戻ります。ご注意ください。
- 開館時間/午前9時から午後4時30分(入館は午後4時まで)
- 休館日/月曜日・国民の祝日の翌日・年末年始の休日・館くん蒸日
- 入館料/一般・大学生 200円(20人以上の団体 150円)
小・中・高校生・障がい者手帳をお持ちの方 100円(20人以上の団体 70円) - 歴史民俗資料館・郷土人形館共通入館料/
一般・大学生 400円(20人以上の団体 300円)
小・中・高校生・障がい者手帳をお持ちの方 200円(20人以上の団体 150円)
※ただし、特別展の場合は別となります。
問い合わせ先 三春郷土人形館
〒963-7759 福島県田村郡三春町字大町30 電話:0247-62-7053
三春町歴史民俗資料館
〒963-7758 福島県田村郡三春町字桜谷5
電話:0247-62-5263 ファックス:0247-62-6953
E-メール:shiryokan@town.miharu.fukushima.jp
三春の指定文化財
- 国指定2件/天然記念物・三春滝ザクラ、重要文化財・中山家住宅
- 県指定2件/重要文化財・木造阿弥陀如来立像(光岩寺)、
重要文化財・田村氏掟書二幅・附一(福聚寺) - 町指定100件/史跡8件、民俗文化財20件、有形文化財66件、天然記念物6件