新着本リスト2012年8月号(一般書)
印刷用ページを表示する 掲載日:2012年8月1日更新
新着リスト8月号
一般書
新着本の一部を紹介します。【備考欄の説明 ★:とてもおすすめ ☆:少しおすすめ】
新着本は、8月2日(木曜)に新着コーナーに配置します。
新着本は、8月2日(木曜)に新着コーナーに配置します。
分類 | 内容 | 書 名 | 著者名 | 出版者 | 備考 |
F | 小説 | 水晶の鼓動 | 麻見 和史 | 講談社 | |
F | 小説 | 夜の国のクーパー | 伊坂 幸太郎 | 東京創元社 | |
F | 小説 | 神渡し | 犬飼 六岐 | 角川書店 | |
F | 小説 | 事件でござるぞ、太郎冠者 | 井上 尚登 | 祥伝社 | ★ |
F | 小説 | 江戸へ吹く風 | 岩井 三四二 | 文芸春秋 | |
F | 小説 | 十二単衣を着た悪魔 | 内館 牧子 | 幻冬舎 | ★ |
F | 小説 | 応仁秘譚抄 | 岡田 秀文 | 光文社 | ☆ |
F | 小説 | みつばの郵便屋さん | 小野寺 史宜 | ポプラ社 | |
F | 小説 | 七夜物語 上・下 | 川上 弘美 | 朝日新聞出版 | |
F | 小説 | 岳飛伝 1 | 北方 謙三 | 集英社 | |
F | 小説 | 笑う娘道成寺 | 鯨 統一郎 | 光文社 | |
F | 小説 | 鳥のうた、魚のうた | 小島 水青 | メディアファクトリー | |
F | 小説 | 明治の兄妹 | 早乙女 貢 | 新人物往来社 | |
F | 小説 | 漏洩 | 笹本 稜平 | 光文社 | |
F | 小説 | なぜ、あの人の周りに人が集まるのか? | 志賀内 泰弘 | PHP研究所 | |
F | 小説 | 英雄はそこにいる | 島田 雅彦 | 集英社 | |
F | 小説 | 御隠居忍法しのぶ恋 | 高橋 義夫 | 中央公論新社 | |
F | 小説 | 鍵のない夢を見る | 辻村 深月 | 文芸春秋 | |
F | 小説 | 廃工場のティンカー★ベル | 永嶋 恵美 | 講談社 | ☆ |
F | 小説 | きみはいい子 | 中脇 初枝 | ポプラ社 | |
F | 小説 | 日御子 | 帚木 蓬生 | 講談社 | |
F | 小説 | 武曲(むこく) | 藤沢 周 | 文芸春秋 | |
F | 小説 | 盗作の報酬 | 三浦 明博 | 講談社 | |
F | 小説 | 読めない遺言書 | 深山 亮 | 双葉社 | |
F | 小説 | ダンス・ウィズ・ドラゴン | 村山 由佳 | 幻冬舎 | |
F | 小説 | 屋上ミサイル 謎のメッセージ | 山下 貴光 | 宝島社 | |
F | 小説 | 信長死すべし | 山本 兼一 | 角川書店 | |
F | 小説 | 日本銀行を創った男 | 渡辺 房男 | 文芸春秋 | |
913 | 物語 | 古事記不思議な1300年史 | 斎藤 英喜 | 新人物往来社 | |
914 | エッセイ | 桜の樹の下には瓦礫が埋まっている。 | 村上 竜 | ベストセラーズ | |
914 | エッセイ | 自分の財産 | 曽野 綾子 | 産経新聞出版 | |
936 | 外国文学 | 変わり者でいこう | ジョン エルダー ロビソン | 東京書籍 | ☆ |
989 | 外国文学 | プラハ冗談党レポート | ヤロスラフ ハシェク | トランスビュー | |
BF | 文庫(小説) | 原発クライシス | 高嶋 哲夫 | 集英社 | |
BF | 文庫(小説) | 震災キャラバン | 高嶋 哲夫 | 集英社 | |
L212 | 郷土資料 | 会津藩流罪 | 星 亮一 | 批評社 | |
L302 | 社会事情 | 「辺境」からはじまる | 赤坂 憲雄∥編著 | 明石書店 | |
L366 | 郷土資料 | ワーカーズ 「労働」をめぐるアジアの旅 | 久遠 智彦 | 現代書館 | |
L369 | 郷土資料 | はやく、家にかえりたい。 | 鎌田 實|監修 | 合同出版 | |
L369 | 郷土資料 | 原発立地・大熊町民は訴える | 木幡 仁∥共著 | 柘植書房新社 | |
L916 | 郷土資料 | 福島、飯舘それでも世界は美しい | 小林 麻里 | 明石書店 | |
R059 | 参考資料 | ブリタニカ国際年鑑 2012 | ブリタニカ・ジャパン | ||
007 | 情報科学 | 保護者のためのあたらしいインターネットの教科書 | インターネットユーザー協会∥編 | 中央経済社 | |
146 | 臨床心理学 | それでも、家族は続く | 信田 さよ子 | NTT出版 | |
159 | 人生訓 | 「働くパパ」の時間術 | 栗田 正行 | 日本実業出版社 | |
210 | 日本史 | これだけは知っておきたい幕末・維新 | 一坂 太郎 | 朝日新聞出版 | |
289 | 伝記 | 徳川慶喜と渋沢栄一 | 安藤 優一郎 | 日本経済新聞出版社 | |
291 | 地理・紀行 | るるぶ山形 | JTBパブリッシング | ||
291 | 地理・紀行 | 東京・横浜 2013 | 昭文社 | ||
302 | 社会事情 | キーワードで読む近代日本社会 | 中西 新太郎 他∥編著 | 旬報社 | |
312 | 政治史 | 大統領選からアメリカを知るための57章 | 越智 道雄 | 明石書店 | |
317 | 行政 | 特高警察 | 荻野 富士夫 | 岩波書店 | 新書 |
318 | 地方自治 | 変えよう地方議会 | 河北新報社編集局∥編 | 公人の友社 | |
322 | 法制史 | 図説大江戸犯科帳 | 学研パブリッシング | ||
331 | 経済学 | それをお金で買いますか | マイケル サンデル | 早川書房 | ☆ |
361 | 社会学 | 日本人が世界に誇れる33のこと | ルース ジャーマン 白石 | あさ出版 | |
365 | 生活問題 | 中古住宅の本当にかしこい買い方 | 高橋 正典 | 日本実業出版社 | |
368 | 社会病理 | サイバー犯罪対策ガイドブック | 末藤 高義 | 民事法研究会 | |
373 | 教育財政 | 子どもを大学に行かせるお金の話 | 久米 忠史 | 主婦の友社 | |
404 | 科学評論 | 怖くて眠れなくなる科学 | 竹内 薫 | PHPエディターズ・グループ | |
431 | 物理化学 | 世界で一番美しい元素図鑑 | セオドア グレイ | 創元社 | ★ |
440 | 天文学 | 誰でも楽しめる星の歳時記 | 浅田 英夫 | 地人書館 | |
460 | 生物科学 | アラマタ生物事典 | 荒俣 宏∥監修 | 講談社 | |
488 | 鳥類 | 50とよばれたトキ | 小野 智美 | 羽鳥書店 | |
490 | 医学 | 「病」を包む、お見舞い言葉 | 三橋 尚伸 | 講談社 | ☆ |
495 | 婦人科学 | たまった「女子疲れ」を今すぐスッキリさせる本 | 松村 圭子 | 永岡書店 | |
497 | 歯科学 | わたしの子どもは絶対むし歯0! | 前田 亨 | 牧野出版 | |
523 | 西洋建築 | 仕事をつくる | 安藤 忠雄 | 日本経済新聞出版社 | |
533 | 熱工学 | 地熱エネルギー | 江原 幸雄 | オーム社 | |
539 | 原子力工学 | 核燃料サイクル施設の社会学 | 舩橋 晴俊 | 有斐閣 | |
539 | 原子力工学 | 高校生からわかる原子力 | 池上 彰 | ホーム社 | |
543 | 発電 | テレビは原発事故をどう伝えたのか | 伊藤 守 | 平凡社 | |
548 | 情報工学 | パソコンの仕組みの絵本 | 株式会社アンク | 翔泳社 | |
574 | 化学薬品 | よくわかる最新抗菌と殺菌の基本と仕組み | 高麗 寛紀 | 秀和システム | |
595 | 美容 | ネイリストになるには | 津留 有希 | ぺりかん社 | |
596 | 料理 | おいしい&ヘルシー感動お酢レシピ | 主婦の友社∥編 | 主婦の友社 | |
611 | 農業経済 | 見えてきたTPPの正体 | 石田 信隆 | 家の光協会 | |
627 | 園芸(草花) | はじめてのガーデニング作業 | 主婦の友社 | ||
629 | 造園 | 緑のカーテンのつくり方 | 学研パブリッシング | ||
645 | ペット | かわいい猫との暮らし方・しつけ方 | 小島 正記∥監修 | 成美堂出版 | |
686 | 鉄道 | JR利用術 | 富田 康裕∥編著 | 自由国民社 | |
718 | 仏像 | 仏像のひみつ | 山本 勉 | 朝日出版社 | ☆ |
721 | 日本画 | 北斎 | 大久保 純一 | 岩波書店 | 新書 |
726 | 漫画 | マンガ描こうよ!総集編 | アミューズメントメディア総合学院∥監修 | 広済堂あかつき株式会社出版事業部 | |
748 | 写真集 | 室蘭 | 山口 一彦 | 誠文堂新光社 | |
783 | 球技 | 上昇思考 | 長友 佑都 | 角川書店 | |
799 | ダンス | これからチャレンジする超初心者のためのHIPHOPダンスステップ集 | 民衆社 | ||
816 | 作文 | カドが立たない断りメール・謝りメール | 木山 泰嗣 | 清文社 | |
830 | 英語 | 日本人の英語はなぜ12歳か? | 片野 拓夫 | 青灯社 |