展示資料リスト2012年10月号
印刷用ページを表示する 掲載日:2012年10月10日更新
展示資料リスト10月号
今月のテーマは≪国際音楽の日≫
10月1日は「国際音楽の日」です。「音楽は国境を越える」とよく言われますが、音楽を通していろいろな国に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
No. | 分類記号 | 書 名 | 著者名 | 出版者 | ||
1 | 021 | サ | 音楽ビジネス著作権入門 | 佐藤 雅人 | ダイヤモンド社 | |
2 | 033 | ビ | 15 | 音楽 | ニール・アードレー | 同朋舎 |
3 | 108 | チ | 1 | 恋の歌 | 鶴見 俊輔 他 | 筑摩書房 |
4 | 146 | イ | 音楽療法士のしごと | 生野 里花 | 春秋社 | |
5 | 146 | バ | 音楽療法 | レスリー・バント | ミネルヴァ書房 | |
6 | 146 | パ | 音楽療法の意味 | メルセデス パヴリチェヴィック | 本の森 | |
7 | 146 | ヒ | 音楽の癒しのちから | 日野原 重明 | 春秋社 | |
8 | 288 | カ | 音楽の聞こえる小さな家 | 鎌田 勇 | 時事通信社 | |
9 | 289 | ツ | 今日の風、なに色? | 辻井 いつ子 | アスキー | |
10 | 376 | カ | はじめてうたうわらべうたセレクト50 | 加藤 ときえ | 明治図書出版 | |
11 | 376 | ニ | にほんのわらべうた 全4冊 | 近藤 信子 他 | 福音館書店 | |
12 | 376 | ヤ | ねえうたってあそんでよ | 山崎 治美 | KTC中央出版 | |
13 | L388 | ジ | ふくしまのわらべうた CD付き | 児童図書館研究会福島支部 | 児童図書館研究会福島支部 | |
14 | 388 | ニ | 福島のわらべ歌 | 懸田 弘訓 | 柳原書店 | |
15 | 404 | イ | 赤とんぼはなぜ竿の先にとまるのか? | 稲垣 栄洋 | 東京堂出版 | |
16 | 480 | ア | 月に歌うクジラ | ダイアン・アッカーマン | 筑摩書房 | |
17 | 547 | デ | できるiPod mini & iPod | 小寺 信良 | インプレス | |
18 | 547 | リ | 理想の音を創造するオーディオ楽しむコツ200 | 北畑 俊明 | メイツ出版 | |
19 | 599 | ア | 「わらべうた」で子育て | 阿部 ヤヱ | 福音館書店 | |
20 | 760 | オ | 小沢征爾さんと、音楽について話をする | 小沢 征爾 | 新潮社 | |
21 | R760 | ス | 音楽用語辞典 | 鈴木 静哉 | ドレミ楽譜出版社 | |
22 | 760 | タ | 絶対行きたい!世界の音楽祭 | 田中 良幸 | ヤマハミュージックメディア | |
23 | L760 | フ | 福島の音楽 | 福島民報社 | 福島民報社 | |
24 | 760 | ミ | 音楽ジャンルって何だろう | みつとみ 俊郎 | 新潮社 | |
25 | L760 | ユ | 人生の半ば | 湯浅 譲二 | 慶応義塾大学出版会 | |
26 | 761 | タ | 音楽とは何か | 田村 和紀夫 | 講談社 | |
27 | L762 | サ | 90 | 福島の音楽 | 齋藤 秀隆 | 歴史春秋社 |
28 | R762 | セ | 1 | 西洋音楽史大系 全11巻 (貸出不可) | 白柳 龍一 | 学研 |
29 | 762 | ツ | 音の歳時記 | 釣谷 真弓 | 東京堂出版 | |
30 | 762 | ハ | はじめての世界音楽 | 柘植 元一 他 | 音楽之友社 | |
31 | 762 | ハ | はじめての音楽史 | 久保田 慶一 他 | 音楽之友社 | |
32 | 762 | ワ | もっと知りたい世界の民族音楽 | 若林 忠宏 | 東京堂出版 | |
33 | L764 | ラ | LIVE福島 | 講談社 | 講談社 | |
34 | 767 | セ | 世界の国歌総覧 | マイケル ジェミーソン ブリストウ | 悠書館 | |
35 | 767 | ニ | 日本のうたふるさとのうた 100曲 | 「日本のうた ふるさとのうた」全国実行委員会 | 講談社 | |
36 | 767 | ニ | 日本語と原語で歌う世界の名歌 | 野ばら社 | 野ばら社 | |
37 | 767 | ホ | 1日で感動的に話す声もよくなる!歌がうまくなる! | 堀沢 麻衣子 | セブン&アイ出版 | |
38 | 768 | ツ | おもしろ日本音楽史 | 釣谷 真弓 | 東京堂出版 | |
39 | 911 | オ | 日本のうた大全集 | 長田 暁二 | 自由現代社 | |
40 | 911 | ネ | 歌を読む詩集(3) 全5冊 | 根本 浩 | 金の星社 |
No. | 分類記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | ||
1 | E | ア | おれは歌だおれはここを歩く | 秋野 亥左牟 | 福音館書店 | |
2 | E | イ | ルラルさんのバイオリン | いとう ひろし | ほるぷ出版 | |
3 | E | イ | セロひきのゴーシュ | 宮沢 賢治・いもと ようこ | 白泉社 | |
4 | E | イ | はくちょうのみずうみ | 立原 えりか・岩崎 ちひろ | 講談社 | |
5 | E | イ | ふたりのぶとうかい | 筒井 敬介・岩崎 ちひろ | 講談社 | |
6 | E | ウ | ねずみくんとおんがくかい | なかえ よしを・上野 紀子 | ポプラ社 | |
7 | E | オ | オーケストラの名曲 | 小沢 一雄 | ポトス出版 | |
8 | E | オ | 天鼓 | 片山 清司 | BL出版 | |
9 | E | サ | オーケストラの105人 | カーラ・カスキン|マーク・サイモント | すえもりブックス | |
10 | E | ス | ブレーメンのおんがくたい | グリム・スズキ コージ | 三起商行 | |
11 | E | タ | おもしろい楽器 | 山本 紀夫・中垣 ゆたか | 福音館書店 | |
12 | E | ツ | くるみ割り人形 | E.T.A.ホフマン | BL出版 | |
13 | E | ハ | アコーデオンひきのオーラ | ラールス・フォッセル|フィッベン・ハルド | 平和のアトリエ | |
14 | E | ホ | ぼくと楽器はくぶつかん | アンドレア ホイヤー | 河合楽器製作所 | |
15 | E | マ | うめぼしさんのうた | ましま せつこ | 福音館書店 | |
16 | E | マ | わらべうた | ましま せつこ | 福音館書店 | |
17 | E | レ | 音楽ばんざい! | レ・シャ・プレ | ほるぷ出版 | |
18 | E | サ | さよなら さんかく | わかやま けん | こぐま社 | |
19 | E | ヒ | ひらいた ひらいた | わかやま けん | こぐま社 | |
20 | K31 | チ | 4 | 地域でできるこれからの国際交流 | こどもくらぶ | 岩崎書店 |
21 | K76 | ウ | 歌の絵本 全2冊 | 芥川 也寸志 | 講談社 | |
22 | K76 | エ | ワニのオーケストラ入門 | ドナルド・エリオット | 岩波書店 | |
23 | K76 | コ | 国際理解に役立つ世界の民族音楽 全6冊 | こどもくらぶ | ポプラ社 | |
24 | KR76 | シ | 新ジュニア音楽辞典 | 繁下 和雄 | 音楽之友社 | |
25 | K76 | セ | 民族楽器をつくる | 関根 秀樹 | 創和出版 | |
26 | K76 | タ | 幻の楽器を求めて | 田森 雅一 | 筑摩書房 | |
27 | K76 | ナ | アイウエ音楽館 | 中村 とうよう | 筑摩書房 | |
28 | K76 | ポ | これがオーケストラだ | エルザ Z.ポゼル | 音楽之友社 | |
29 | K76 | モ | ひろがれ、ぼくらのハーモニー | 森 玲子 | 講談社 | |
30 | K76 | ヤ | おおスザンナ アメリカ | 矢沢 寛 | 岩崎書店 | |
31 | K76 | ヤ | ダニー・ボーイ 西ヨーロッパ | 矢沢 寛 | 岩崎書店 | |
32 | K76 | ヤ | 草原情歌 アジア | 矢沢 寛 | 岩崎書店 | |
33 | K76 | ヤ | 黒いひとみの ソビエト | 矢沢 寛 | 岩崎書店 | |
34 | K76 | ヤ | 美しく青きドナウ 東ヨーロッパ | 矢沢 寛 | 岩崎書店 | |
35 | K76 | ヤ | コンドルはとんでいく 中南米 | 矢沢 寛 | 岩崎書店 | |
36 | K91 | サ | ペンギンおんがくたい | 斉藤 洋 | 講談社 | |
37 | K93 | マ | マザー・グースのうた 全5冊 | 谷川 俊太郎 | 草思社 |