新着本リスト2012年11月号(一般書)
印刷用ページを表示する 掲載日:2012年11月7日更新
新着リスト11月号
一般書
新着本の一部を紹介します。【備考欄の説明 ★:とてもおすすめ ☆:少しおすすめ】
新着本は、11月8日(木曜)に新着コーナーに配置します。
新着本は、11月8日(木曜)に新着コーナーに配置します。
分類 | 内容 | 書 名 | 著者名 | 出版者 | 備考 |
F | 小説 | 真実への盗聴 | 朱野 帰子 | 講談社 | |
F | 小説 | 先生のお庭番 | 朝井 まかて | 徳間書店 | |
F | 小説 | 赤猫異聞 | 浅田 次郎 | 新潮社 | ☆ |
F | 小説 | レオン氏郷 | 安部 竜太郎 | PHP研究所 | |
F | 小説 | 猫刑事(デカ) | 一条 明 | 光文社 | |
F | 小説 | 明日のことは知らず | 宇江佐 真理 | 文芸春秋 | |
F | 小説 | 調印の階段 | 植松 三十里 | PHP研究所 | |
F | 小説 | 光圀伝 | 冲方 丁 | 角川書店 | ★ |
F | 小説 | 岳飛伝 2 | 北方 謙三 | 集英社 | |
F | 小説 | サエズリ図書館のワルツさん 1 | 紅玉 いづき | 星海社 | |
F | 小説 | 春はそこまで | 志川 節子 | 文芸春秋 | ☆ |
F | 小説 | 竹に紅虎 | 下川 博 | 講談社 | ★ |
F | 小説 | ナモナキラクエン | 小路 幸也 | 角川書店 | |
F | 小説 | 不法愛妻家 | デビット ゾペティ | 新潮社 | |
F | 小説 | 視線 | 永嶋 恵美 | 光文社 | |
F | 小説 | トリガール! | 中村 航 | 角川マガジンズ | |
F | 小説 | 神様のカルテ 3 | 夏川 草介 | 小学館 | |
F | 小説 | 天空の犬 | 樋口 明雄 | 徳間書店 | |
F | 小説 | 幸せの条件 | 誉田 哲也 | 中央公論新社 | |
F | 小説 | ソロモンの偽証 第1部 | 宮部 みゆき | 新潮社 | |
LF | 小説 | バサラ武人伝 | 永岡 慶之助 | 学研パブリッシング | ☆ |
933 | 外国文学 | ブラックアウト | コニー ウィリス | 早川書房 | |
933 | 外国文学 | タイガーズ・ワイフ | テア オブレヒト | 新潮社 | |
933 | 外国文学 | フリント船長がまだいい人だったころ | ニック ダイベック | 早川書房 | |
933 | 外国文学 | 占領都市 | デイヴィッド ピース | 文芸春秋 | |
933 | 外国文学 | ものすごくうるさくて、ありえないほど近い | ジョナサン サフラン フォア | NHK出版 | |
936 | 外国文学 | 狼の群れと暮らした男 | ショーン エリス | 築地書館 | |
BF | 文庫(小説) | 涙はふくな、凍るまで | 大沢 在昌 | 講談社 | |
BF | 文庫(小説) | 義経 上・下 | 司馬 遼太郎 | 文芸春秋 | |
BF | 文庫(小説) | あなたへ | 森沢 明夫 | 幻冬舎 | |
B933 | 文庫(外国文学) | 天路歴程 第1部・第2部 | ジョン バニヤン | 岩波書店 | |
910 | 日本文学 | 作家の犬 | コロナ ブックス編集部∥編 | 平凡社 | |
911 | 詩歌 | 50歳からはじめる俳句・川柳・短歌の教科書 | 坊城 俊樹∥監修 | 滋慶出版/土屋書店 | |
911 | 詩歌 | 弦-GEN 第19号 | 弦短歌会 | ||
912 | 戯曲 | 井上ひさしの劇世界 | 扇田 昭彦 | 国書刊行会 | |
914 | エッセイ | 清川妙91歳の人生塾 | 清川 妙 | 小学館 | |
L210 | 郷土資料 | カメラが撮らえた会津戊辰戦争 | 『歴史読本』編集部∥編 | 新人物往来社 | |
L318 | 郷土資料 | 三春町事務報告書 | 三春町 | ||
L344 | 郷土資料 | 三春町平成23年歳入歳出決算書 | 福島県三春町 | ||
L344 | 郷土資料 | 平成23年度公営企業会計決算書 | 福島県三春町 | ||
L369 | 郷土資料 | フクシマ物語 | 八木沢 高明 | 新日本出版社 | |
L372 | 郷土資料 | 大熊町学校再生への挑戦 | 武内 敏英 | かもがわ出版 | |
L385 | 郷土資料 | 阿武隈の歳時記 | 高橋 貞夫 | 高橋 貞夫 | |
L786 | 郷土資料 | 山の単語帳 | 田部井 淳子 | 世界文化社 | |
R498 | 参考資料 | 地域食材大百科 第7巻 | 農山漁村文化協会 | ||
019 | 読書 | こころを育みこころをつなぐ絵本101選 | 子育て支援合同委員会∥監修 | 福村出版 | |
019 | 読書 | 読書の技法 | 佐藤 優 | 東洋経済新報社 | ☆ |
023 | 出版 | ワケありな本 | 沢辺 有司 | 彩図社 | |
116 | 論理学 | 頭の中は最強の実験室 | 榛葉 豊 | 化学同人 | |
193 | 聖書 | 幸せは弱さにある | 曽野 綾子 | イースト・プレス | |
280 | 伝記 | 教科書では学べない世界史のディープな人々 | 鶴岡 聡 | 中経出版 | |
289 | 個人伝記 | 生き抜いた私 | パリソウラ ランプソス | 主婦の友社 | |
290 | 地理・紀行 | 社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう! | ちきりん | 大和書房 | |
291 | 地理・紀行 | 温泉&やど東北 | 昭文社 | ||
302 | 社会事情 | 新聞・テレビが伝えなかった北朝鮮 | 小倉 紀蔵∥編 | 角川書店 | |
325 | 商法 | 図解による会社法・商法のしくみ | 神田 将 | 自由国民社 | |
331 | 経済学 | 「経済効果」ってなんだろう? | 宮本 勝浩 | 中央経済社 | |
336 | 経営管理 | 人は誰でも講師になれる | 中谷 彰宏 | 日本経済新聞出版社 | |
338 | 金融 | ユーロ危機で日本はどうなるのか | 嘉治 佐保子 | 日本経済新聞出版社 | |
364 | 社会政策 | ヒーローを待っていても世界は変わらない | 湯浅 誠 | 朝日新聞出版 | ★ |
369 | 社会福祉 | ふまじめ介護 | 田辺 鶴瑛 | 主婦と生活社 | ☆ |
369 | 災害 | 減災と市民ネットワーク | 三舩 康道 | 学芸出版社 | |
429 | 原子物理学 | よくわかるヒッグス粒子 | 広瀬 立成 | ナツメ社 | ★ |
440 | 天文学 | 江戸の天文学 | 中村 士∥監修 | 角川学芸出版 | |
453 | 地震学 | 日本列島“大変動期”最悪のシナリオに備えろ | NHK取材班 | NHK出版 | |
490 | 医学 | 死ぬ権利はだれのものか | ウィリアム H.コルビー | 西村書店 | |
495 | 婦人科学 | 40歳からの女性ホルモンの高め方 | 対馬 ルリ子∥監修 | PHP研究所 | |
498 | 健康法 | ねこ背をぐんぐん治す!200%の基本ワザ | 原 幸夫∥監修 | 日東書院本社 | |
501 | 工業基礎学 | トコトンやさしい再生可能エネルギーの本 | 石原 顕光 | 日刊工業新聞社 | ★ |
539 | 原子力工学 | 放射性廃棄物のアポリア | 土井 淑平 | 農山漁村文化協会 | |
540 | 電気工学 | 市民がつくった電力会社 | 田口 理穂 | 大月書店 | |
543 | 発電 | 考えてみようよ原発のこと | 原子力資料情報室∥企画 編集 | 原子力資料情報室 | |
585 | 製紙 | 和紙の里探訪記 | 菊地 正浩 | 草思社 | |
590 | 生活科学 | 前向き。 | 吉沢 久子 | マガジンハウス | |
596 | 料理 | みうたさんのお芋の菓子箱 | 江島 雅歌 | 農山漁村文化協会 | ☆ |
627 | 園芸(草花) | アジサイの魅力 | 高橋 章 | 農山漁村文化協会 | |
673 | 商業経営 | おもかげ復元師 | 笹原 留似子 | ポプラ社 | |
678 | 貿易 | よくわかるTPP 48のまちがい | 鈴木 宣弘 | 農山漁村文化協会 | |
728 | 書道 | 名僧の書 | 石川 九楊 | 淡交社 | |
740 | 写真 | 好奇心ガール、いま97歳 | 笹本 恒子 | 小学館 | |
762 | 音楽史 | 音楽の名言名句事典 | 朝川 博∥編著 | 東京堂出版 | |
783 | 球技 | 海のかなたの甲子園 | 市田 実 | 双葉社 | |
814 | 語彙論 | 女ことばと日本語 | 中村 桃子 | 岩波書店 | 新書 |