展示資料リスト2013年11月号
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年11月6日更新
展示資料リスト11月号
今月のテーマは≪古典の日≫
11月1日は「古典の日」です。2008年の源氏物語千年紀を記念して「源氏物語千年紀委員会」によって宣言され、2012年には正式に国の制定する記念日となりました。
古典といっても実は様々。文学、音楽、美術、演劇、伝統芸能、演芸などなど・・・この秋は、時空を超えた叡智の結晶「古典」に親しんでみませんか。
古典といっても実は様々。文学、音楽、美術、演劇、伝統芸能、演芸などなど・・・この秋は、時空を超えた叡智の結晶「古典」に親しんでみませんか。
一般書
No. | 分類記号 | 書 名 | 著者名 | 出版者 | ||
1 | 521 | ワ | 秘蔵写真で知る京都御所入門 | 渡辺 誠 | 東京書籍 | |
2 | 726 | マ | マンガ日本の古典 全32巻 | 石ノ森 章太郎 他 | 中央公論社 | |
3 | R760 | ク | クラシック音楽事典 | 塚谷 晃弘 | 雄山閣出版 | |
4 | 760 | フ | クラシックの聴き方入門 | 舟橋 三十子 | ヤマハミュージックメディア | |
5 | 760 | ワ | 名曲の歩き方 | 渡辺 和彦 | 音楽之友社 | |
6 | 768 | ガ | 雅楽 | 木戸 敏郎 | 音楽之友社 | |
7 | 768 | ク | 宮内庁楽部雅楽の正統 | 『皇室Our Imperial Family』編集部 | 扶桑社 | |
8 | R768 | ズ | 図説雅楽入門事典 | 芝 祐靖 | 柏書房 | |
9 | 768 | ホ | 邦楽 | 山川 直治 | 音楽之友社 | |
10 | 769 | ワ | クラシックバレエテクニック | グレッチェン ワーレン | 大修館書店 | |
11 | R770 | デ | 伝統芸能を知る本 | 日外アソシエーツ株式会社 | 日外アソシエーツ | |
12 | 772 | イ | 古典芸能楽々読本 | 井上 由理子 | アートダイジェスト | |
13 | 773 | ア | あらすじで読む名作狂言50 | 小林 責 | 世界文化社 | |
14 | 773 | カ | カラー百科見る・知る・読む能五十番 | 小林 保治 | 勉誠出版 | |
15 | 774 | イ | 一冊でわかる歌舞伎名作ガイド50選 | 鎌倉 惠子 | 成美堂出版 | |
16 | 777 | タ | あらすじで読む名作文楽50 | 高木 秀樹 | 世界文化社 | |
17 | 809 | サ | 声に出して読みたい日本語 | 斎藤 孝 | 草思社 | |
18 | 811 | ハ | 旧かなを楽しむ | 萩野 貞樹 | リヨン社 | |
19 | R813 | コ | 古語林 | 林 巨樹 | 大修館書店 | |
20 | 814 | イ | 御所ことば | 井之口 有一 | 雄山閣 | |
21 | 910 | カ | 王朝生活の基礎知識 | 川村 裕子 | 角川書店 | |
22 | 910 | キ | 一〇〇〇年、恋はかわらない | 清川 妙 | アルトマン・出版部 | |
23 | 910 | コ | 古典文学史必携 | 久保田 淳 | 学灯社 | |
24 | 910 | コ | 古事記と日本書紀の謎 | 上田 正昭 他 | 学生社 | |
25 | 910 | セ | 千年の百冊 | 鈴木 健一 | 小学館 | |
26 | 910 | ニ | 日本の古典・名文名場面100選 | 国文学編集部 | 学灯社 | |
27 | 911 | ヒ | 百人一首 | 田辺 聖子 | 学研 | |
28 | 911 | サ | 古今集の桜と紅葉 | 佐田 公子 | 笠間書院 | |
29 | 913 | ゲ | 源氏物語事典 | 林田 孝和 | 大和書房 | |
30 | 913 | コ | 古典落語大系 全8巻 | 江国 滋 | 三一書房 | |
31 | 913 | タ | シリーズ・古典 全8巻 | 野間 佐和子 | 講談社 | |
32 | 913 | ニ | 日本の古典をよむ 全20巻 | 八巻 孝夫 | 小学館 | |
33 | 913 | ム | 源氏物語 全10巻 | 紫式部・瀬戸内 寂聴 | 講談社 | |
34 | 918 | ゲ | 現代語訳 日本の古典 全21巻 | 梅原 猛 他 | 学研 | |
35 | 918 | シ | 新日本古典文学大系 全106巻 | 大塚 信一 他 | 岩波書店 |
児童書
No. | 分類記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | ||
1 | E | ウ | ナージャとりゅうおう | 于 大武|唐 亜明 | 講談社 | |
2 | E | オ | 絵本西遊記 | 太田 大八|呉 承恩 | 童心社 | |
3 | E | オ | 天鼓 | 片山 清司|小田切 恵子 | BL出版 | |
4 | E | カ | かたつむり | 内田 麟太郎|かつらこ | ポプラ社 | |
5 | E | カ | 落語絵本 1~15巻 | 川端 誠 | クレヨンハウス | |
18 | E | コ | 声にだすことばえほん シリーズ9冊 | 斎藤 孝|つちだ のぶこ ほか | ほるぷ出版 | |
26 | E | サ | ぶす | もとした いづみ|ささめや ゆき | 講談社 | |
27 | E | シ | 項羽 | 片山 清司|白石 皓大 | BL出版 | |
28 | E | ノ | せつぶん | もとした いづみ|野村 たかあき | 講談社 | |
29 | K16 | ブ | ギリシア・ローマ神話 上・下 | ブルフィンチ | 岩波書店 | |
30 | K76 | エ | カエルのバレエ入門 | ドナルド・エリオット | 岩波書店 | |
31 | K76 | エ | ワニのオーケストラ入門 | ドナルド・エリオット | 岩波書店 | |
32 | K76 | ジ | ジゼル/ラ・シルフィード/火の鳥/ペトルーシュカ | 新藤 弘子 | 汐文社 | |
33 | K76 | ド | ドン・キホーテ/リーズの結婚/コッペリア | 新藤 弘子 | 汐文社 | |
34 | K77 | オ | 1 | お笑いの達人になろう! (1)落語 | 林家 木久扇 | ポプラ社 |
35 | K77 | ニ | 日本の伝統芸能 全8巻 | 高橋 秀雄 他 | 小峰書店 | |
36 | K81 | フ | 古文の読みかた | 藤井 貞和 | 岩波書店 | |
37 | K81 | ワ | わかる、伝わる、古典のこころ 全3巻 | 工藤 直子 他 | 光村教育図書 | |
38 | K91 | イ | 源平絵巻物語 全10巻 | 今西 祐行 | 偕成社 | |
39 | K91 | ウ | 宇治拾遺ものがたり | 川端 善明 | 岩波書店 | |
40 | K91 | エ | 絵で見てわかるはじめての古典 全10巻 | 田中 貴子 | 学研教育出版 | |
41 | K91 | オ | 奥の細道を歩く | 井本 農一 | 新潮社 | |
42 | K91 | オ | おとぎ草子 | 大岡 信 | 岩波書店 | |
43 | K91 | オ | 少年少女名作落語 全12巻 | 大野 桂 他 | 偕成社 | |
44 | K91 | オ | 万葉のうた | 大原 富枝 | 童心社 | |
45 | K91 | カ | きみにもなれる落語の達人 全5巻 | 桂 文我 | 岩崎書店 | |
46 | K91 | コ | 今昔ものがたり | 杉浦 明平 | 岩波書店 | |
47 | K91 | コ | 古事記物語 | 福永 武彦 | 岩波書店 | |
48 | K91 | タ | 南総里見八犬伝 全4巻 | 滝沢 馬琴 | 偕成社 | |
49 | K91 | タ | 古典がもっと好きになる | 田中 貴子 | 岩波書店 | |
50 | K91 | ネ | ジュニアのための万葉集 全4巻 | 根本 浩 | 汐文社 | |
51 | K91 | ハ | おくのほそ道の旅 | 萩原 恭男 | 岩波書店 | |
52 | K91 | ハ | 恋の歌、恋の物語 | 林 望 | 岩波書店 | |
53 | K91 | フ | 日本の古典文学 全16巻 | 福田 清人 | 偕成社 | |
54 | K91 | マ | まんがまるごと小倉百人一首 | 有吉 保 | 学研 | |
55 | K92 | ア | 1 | アイヌ〈ユーカラ〉 1 | 安藤 美紀夫 | 三省堂 |
56 | K92 | ア | アラビアンナイト 全6巻 | 山主 敏子 | ぎょうせい | |
57 | K92 | コ | 声に出そうはじめての漢詩 全3巻 | 全国漢文教育学会 | 汐文社 | |
58 | K92 | ラ | 三国志 全4巻 | 羅 貫中 | 偕成社 | |
59 | KB94 | グ | グリム童話集 全5巻 | グリム | 岩波書店 | |
60 | K99 | イ | イソップのお話 | イソップ | 岩波書店 | |
61 | K99 | ギ | ギリシア神話 1・2 | 高橋 睦郎 | 三省堂 |