展示資料リスト2016年2月号
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年2月3日更新
展示資料リスト2月号
今月のテーマは≪跳躍の日≫
今年はうるう年。2月29日の「うるう日」がある年です。うるう日は英語で"leap day"(跳躍の日)と言うそうです。今回は、暦についての本などを集めました。4年に1度のうるう日が、楽しいものとなりますように。
一般書
No. | 分類記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | ||
1 | 033 | ビ | 79 | オリンピック | クリス・オクスレード 他 | 同朋舎 |
2 | 204 | サ | 366日の話題事典 | 加藤 迪男 | 東京堂出版 | |
3 | 210 | ハ | 幻の東京オリンピック | 橋本 一夫 | 日本放送出版協会 | |
4 | 312 | オ | 大統領選からアメリカを知るための57章 | 越智 道雄 | 明石書店 | |
5 | 386 | キ | 記念日・祝日の事典 | 加藤 迪男 | 東京堂出版 | |
6 | 449 | ウ | 文科系のための暦読本 | 上田 雄 | 彩流社 | |
7 | 449 | ウ | 暦のはなし十二ヵ月 | 内田 正男 | 雄山閣出版 | |
8 | 449 | ゲ | 現代こよみ読み解き事典 | 岡田 芳朗 他 | 柏書房 | |
9 | 449 | ナ | カレンダーから世界を見る | 中牧 弘允 | 白水社 | |
10 | 449 | ニ | 日本の暦 | 岡田 芳朗 | 新人物往来社 | |
11 | 449 | ニ | 21世紀暦 | 日外アソシエーツ編集部 | 日外アソシエーツ | |
12 | 449 | ワ | 暦入門 | 渡辺 敏夫 | 雄山閣出版 | |
13 | 780 | オ | オリンピックのすべて | ジム パリー | 大修館書店 | |
14 | 780 | タ | オリンピック全大会 | 武田 薫 | 朝日新聞社 | |
15 | 780 | ト | 東京オリンピック | 朝日新聞出版週刊朝日編集部 | 朝日新聞出版 | |
16 | 780 | ユ | オリンピックの光と影 | 結城 和香子 | 中央公論新社 | |
17 | 781 | ダ | 誰でもできる楽しいなわとび | 榎木 繁男 | 大修館書店 | |
18 | 782 | リ | 陸上競技入門 | 丸山 吉五郎 他 | 講談社 | |
19 | 784 | シ | 週末に楽しむスノーボードの本 | Weekend Snowboard Club | 大栄出版 | |
20 | 784 | ス | 03 | スキー&スノーボード上越東北’03 | 香月 千秋 | JTB |
21 | 784 | ス | スノーボードはじめてBOOK | スノーボーダー編集部 | 実業之日本社 | |
22 | 933 | ラ | 跳躍者の時空 | フリッツ ライバー | 河出書房新社 | |
23 | F | ア | 鼠、闇に跳ぶ | 赤川 次郎 | 角川書店 | |
24 | F | ア | チア男子!! | 朝井 リョウ | 集英社 | |
25 | F | オ | 跳躍台 | 小川 国夫 | 文芸春秋 | |
26 | F | オ | オリンピックの身代金 | 奥田 英朗 | 角川書店 | |
27 | F | カ | つばき、時跳び | 梶尾 真治 | 平凡社 | |
28 | F | ク | タイムスリップ紫式部 | 鯨 統一郎 | 講談社 | |
29 | F | タ | 東京にオリンピックを呼んだ男 | 高杉 良 | 光文社 | |
30 | F | ハ | モナミは時間を終わらせる? | はやみね かおる | KADOKAWA |
児童書
No. | 分類記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | ||
1 | E | ア | はるにれ | 姉崎 一馬 | 福音館書店 | |
2 | E | オ | トチの木の1年 | 太田 威 | 福音館書店 | |
3 | E | オ | ねっこぼっこ | ジビュレ フォン オルファース | 平凡社 | |
4 | E | オ | 根っこのこどもたち目をさます | ジビレ フォン オルファース|ヘレン ディーン フィッシュ | 童話館出版 | |
5 | E | カ | 月ようびはなにたべる? | エリック・カール | 偕成社 | |
6 | E | カ | 東京市暦 | 川端 誠 | リブロポート | |
7 | E | キ | いちねんのりんご | 菊地 清 | 富山房 | |
8 | E | キ | 12ヵ月のおてつだい | きたやま ようこ | 理論社 | |
9 | E | ク | 二ほんのかきのき | 熊谷 元一 | 福音館書店 | |
10 | E | コ | はる・なつ・あき・ふゆ | ドゥブラフカ コラノヴィッチ | 評論社 | |
11 | E | サ | 木はいいなあ | ユードリイ|シーモント | 偕成社 | |
12 | E | ジ | 365まいにちペンギン | ジャン=リュック フロマンタル|ジョエル ジョリヴェ | ブロンズ新社 | |
13 | E | セ | カエサルくんとカレンダー | いけがみ しゅんいち|せきぐち よしみ | 福音館書店 | |
14 | E | セ | チキンスープ・ライスいり | モーリス センダック | 富山房 | |
15 | E | デ | はる・なつ・あき・ふゆいろいろのいえ | ロジャー デュボアザン | BL出版 | |
16 | E | バ | はる なつ あき ふゆ | ジョン・バーニンガム | ほるぷ出版 | |
17 | E | バ | ちいさいおうち | ばーじにあ・りー・ばーとん | 岩波書店 | |
18 | E | バ | 1ねんに365のたんじょう日プレゼントをもらったベンジャミンのおはなし | ジュディ バレット|ロン バレット | 偕成社 | |
19 | E | ベ | もりのこびとたち | エルサ ベスコフ | 福音館書店 | |
20 | E | ミ | クレヨン王国12か月のおくりもの | 福永 令三|三木 由記子 | 講談社 | |
21 | E | ミ | ぼくの庭ができたよ | ゲルダ・ミューラー | 文化出版局 | |
22 | E | ヤ | ぐりとぐらの1ねんかん | なかがわ りえこ|やまわき ゆりこ | 福音館書店 | |
23 | E | レ | いろいろ1ねん | レオ・レオーニ | あすなろ書房 | |
24 | E | ロ | ふたりはいつも | アーノルド・ローベル | 文化出版局 | |
25 | K38 | コ | 子どもに伝えたい年中行事・記念日 | 萌文書林編集部 | 萌文書林 | |
26 | K38 | タ | 2 | 日本の「食」とくらし 2 季節ごとに体験しよう | 竹内 由紀子 | 学研 |
27 | K38 | ヤ | 年中行事を五感で味わう | 山下 柚実 | 岩波書店 | |
28 | KR44 | マ | まるごと日本の季節 | 榎本 好宏 | 学研教育出版 | |
29 | K45 | シ | 四季のお天気かんさつ | 塚本 治弘 | あかね書房 | |
30 | K46 | オ | 道ばたの四季 | 岡部 牧夫 | 福音館書店 | |
31 | K47 | オ | ブナの森の四季 | 太田 威 | 新日本出版社 | |
32 | K47 | シ | 高山植物の一年 | 白籏 史朗 | あかね書房 | |
33 | K47 | モ | サクラの一年 | 守矢 登 | あかね書房 | |
34 | K48 | フ | 子うさぎチャメの1年 | 富士元 寿彦 | 大日本図書 | |
35 | K75 | シ | 10 | シリーズ色 10 四季の色 | 石井 昭 | リブリオ企画 |
36 | K78 | オ | オリンピックまるわかり事典 | PHP研究所 | PHP研究所 | |
37 | K78 | ナ | なわとび「スゴ技」コレクション 全3巻 | 藤沢 祥太朗 | 河出書房新社 | |
38 | K81 | シ | 写真でわかる季節のことば辞典 全4巻 | 学研辞典編集部 | 学研教育出版 | |
39 | K83 | エ | 3 | 英語で日本を紹介しよう 3 日本の四季と行事 | 居村 啓子 | ポプラ社 |
40 | K91 | イ | 4 | 声に出そう四季の短歌・俳句 全4巻 | 岩越 豊雄 | 汐文社 |
41 | K91 | サ | 四季のピアニストたち 上/下 | 佐藤 多佳子 | 偕成社 | |
42 | K91 | マ | 声の出ないぼくとマリさんの一週間 | 松本 聡美 | 汐文社 | |
43 | K91 | ム | 音楽室の日曜日 | 村上 しいこ | 講談社 | |
44 | K93 | エ | とんでもない月曜日 | ジョーン・エイキン | 岩波書店 | |
45 | K93 | ホ | ブロード街の12日間 | デボラ ホプキンソン | あすなろ書房 | |
46 | K94 | ラ | アンネがいたこの一年 | ニーナ・ラウプリヒ | さ・え・ら書房 |