図書館おすすめ本リスト(ホワイトデー)
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年3月6日更新
3月14日はホワイトデー
日本にバレンタインデーの習慣が根付いた昭和40年ごろから、お返しにお菓子を贈る習慣が出始めています。そんな中、1978年、飴菓子業界の全国組織である全国飴菓子工業協同組合というところが、3月14日をホワイトデーと定めました。以来、3月14日にキャンディーなどを贈る習慣が広まっていきました。
今回は、プレゼントやお菓子に関するおすすめ本を集めました。気持ちが伝わるプレゼントを贈りたいものですね。どうぞご利用ください。
やっぱり手づくり!~お菓子~
請求記号 | 資 料 名 | 著者名 | 出版者 |
K59/ミ | つくって楽しい!かんたんスイーツ 全3巻 | 宮沢うらら | 汐文社 |
K59/ミ | からだにやさしいヘルシースイーツ 全4巻 | 宮沢うらら | 汐文社 |
小学校中学年から作れるお菓子の本です。子ども向けとあなどるなかれ、かんたんなお菓子から、オーブンを使うような本格的なものまで、写真を交えてわかりやすく解説しています。からだにやさしい~シリーズでは、卵・牛乳を使わないお菓子や、ローカロリーなお菓子など、体にやさしく、おいしいお菓子を紹介しています。 |
|
|
596/フ | プレゼントのお菓子 | 福田淳子 | 毎日コミュニケーションズ |
記念日などの特別な日のためのお菓子、おもてなしのお菓子、手土産のお菓子など、さまざまな「プレゼント」のお菓子のレシピ本です。中上級者向けのようで、手間がかかるレシピも多いのですが、写真がとにかくおいしそう!チャレンジしてみたくなる一冊です。 |
|
596/ナ | 生キャラメルとキャラメルおやつ | 中島有香 | 家の光協会 |
ホワイトデーといえば、思い浮かぶお菓子のひとつ、キャラメル。キャラメルは手づくりできるんですね!キャラメルを使ったお菓子も収録されています。 |
596/コ | コラーゲンたっぷりのマシュマロお菓子 | 祐成 二葉 | ブティック社 |
ホワイトデーといえば、思い浮かぶお菓子がもうひとつ、マシュマロ。手づくりマシュマロから、市販のマシュマロを使った手軽なお菓子まで、さまざまなお菓子が紹介されています。カラフルなマシュマロを使ったものなど、デコレーションに凝ったかわいいお菓子が多いです。 |
やっぱり手づくり!~お菓子以外のプレゼント~
請求記号 | 資 料 名 | 著者名 | 出版者 |
K59/テ | ビーズでつくるスイーツ | 寺西 恵里子 | 汐文社 |
キャンディやクッキーなどのお菓子が、ビーズでできちゃいます。キラキラかわいいスイーツは、女の子に喜ばれること間違いなし! |
K59/イ | はじめてのフェルトケーキ | 飯塚 みさ江 | 学研 |
こちらはフェルトで作るケーキです。ビーズよりは手間がかかりますが、できあがりはかわいい!の一言です。 |
754/タ | ポップアップ・クラフトのおくりもの | 高橋 洋一 | 誠文堂新光社 |
開くと飛び出す仕掛けのペーパークラフトの本です。デザインがとにかくおしゃれです。作ったら、人にあげたくなくなるかも!? |
プレゼントができたらラッピング!
請求記号 | 資 料 名 | 著者名 | 出版者 |
385/ワ | おしゃれなラッピングABC | 渡辺 千寿子 | 誠文堂新光社 |
四角い箱のラッピングから、傘やハイヒールなどの変わった形のものまで、さまざまなもののラッピング例を見ることができます。巻末に基本テクニックの記載もあり、実用的な一冊です。 |
754/バ | 素敵なギフトラッピング&カード150 | Rosalind Burdett 他 | 草土出版 |
タイトルのとおり、ラッピングのしかたや、カードの作り方を紹介している一冊です。ラッピングペーパーから手づくりしたり、カードに刺繍をあしらったりと、ひと手間かけたものが多いですが、その分印象的で素敵です。 |
|
385/ナ | 贈る日のリボン | 永井 久美子 | 日本ヴォーグ社 |
リボンを使ったラッピングの本です。リボンの結び方はもちろん、包み方も多く紹介されています。リボンに気をつかうだけで、こんなにきれいなラッピングになるんですね。 |
|
K59/ミ | エコ*ラッピング | 平田 美咲 | 汐文社 |
お菓子のパッケージを再利用してプレゼントをラッピングできる本です。リサイクル工作というと、あまり見た目が良くないものを想像してしまいますが、この本は、上手く工夫しており、簡単にとても可愛いラッピングができます。 |
知っておきたい!プレゼントのマナー
請求記号 | 資 料 名 | 著者名 | 出版者 |
385/イ | 知識ゼロからの喜ばれる贈り物のマナー | 岩下 宣子 | 幻冬舎 |
誕生日やクリスマス等の季節の行事から、手みやげやお祝いなど、様々なシーンでの贈り物のマナーがまとめられている一冊です。贈り物をいただく際のマナーなども掲載されており、実用的な一冊です。 |
816/ア | そのまま使える返礼はがき・手紙文例集 | 安藤 芳枝 | 池田書店 |
贈り物やお祝いへの返礼の際使える文例がたくさん掲載されています。文面に悩みがちなお礼状ですが、こういった本を参考にして、早めに出したいものですね。 |
385/タ | ありがとうの本 | 高久 まり | アズ・コミュニケーションズ |
贈り物の中でも、お礼の気持ちを表すための贈り物にスポットをあてた一冊です。既製品をそのままあげるだけではなく、相手が喜ぶようなちょっと気のきいたプレゼントをしたいときには、参考になると思います。 |
|