2018年・新成人向け図書館おすすめ本リスト
図書館員おすすめ!新成人への読書ガイド
これから新たな世界に飛び込んでいく皆さんに、三春町民図書館からおすすめの本をご紹介します。
これまで読んだことのないジャンルの本にも、ぜひ触れてみてください。
図書館では、本の貸し出しだけではなく、資料を使った情報収集や問題解決のお手伝いも行っています。
これから皆さんが社会に乗り出していくうちに、困ったことやわからないことが出てくると思います。そんな時には、お近くの図書館に足を運び、職員に相談してみてください。
皆さんと図書館でお会いできるのを、図書館職員一同楽しみにしています。
生活力をつけよう!大人の暮らしに役立つ本
請求記号 | 書 名 | 著者 | 出版者 | ||
596/カ | ひと目でわかる料理の教科書 きほん編 | 川上 文代 | 朝日新聞出版 | ||
料理を一から始める人のための「教科書」です。調理器具の選び方からはじまり、煮る、揚げる、蒸すなど調理の基本を丁寧に説明しています。野菜や肉などの素材別に調理法を紹介した事典もついており、便利な一冊です。大人なら一通り料理ができたほうが…と思っている方へ、はじめの一歩にオススメします。 | |||||
385/ウ | やってるかもしれないけど やってはいけない日本人のマナー | 福島 由美 | 新星出版社 | ||
日本人なら知っておきたいマナーを解説した本です。日ごろの生活の中で「やっちゃいけないこと」を、標語とかわいいイラストで教えてくれます。 大人になり、社会に出ると、マナーを意識しなければならない場面が増えます。今のうちにぜひご一読を。 | |||||
815/サ | 敬語の教科書 | 佐竹 秀雄 | ブルーロータスパブリッシング | ||
敬語に今ひとつ自信がない、という人は多いのではないでしょうか。 この本を読めば、速攻で敬語ができるようになるわけではありません。知識を断片的に身につけるのではなく、「なぜそう言うのか」を意識して話すことができるように工夫されています。じっくり読んで、自在に敬語を操ってみませんか。 | |||||
015/オ | 図書館「超」活用術 | 奥野 宣之 | ベレ出版 | ||
図書館では、本棚をなんとなく眺めて好きな本を探して借りるだけ…という人は多いのでは?この本には、お近くの図書館を使い倒すコツが満載です。「集中する場」「新しい発想を得る場」としての図書館の使い方や、調べ物のための「レファレンスサービス」、読みたい本が無い場合に使える「リクエスト・協力貸出」といった、意外と知らない便利なサービスも紹介されています。 | |||||
336/フ | ビジネスマナー以前の社会人の心得 | 古川 裕倫 | 朝日新聞出版 | ||
591/ハ | 正しい家計管理 | 林 總 | 日本能率協会マネジメントセンター | ||
593/タ | いちばん縫いやすい「おさいほう」の基本 | 高橋 恵美子 | PHP研究所 |
大人の生き方・考え方って?
書 名 | 著者 | 出版者 | ||||
159/シ | 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 | ティナ・シーリグ | 阪急コミュニケーションズ | |||
この本の著者が行った講義は、NHKの「スタンフォード白熱教室」で放映されました。 | ||||||
304/イ | この社会で戦う君に「知の世界地図」をあげよう | 池上 彰 | 文芸春秋 | |||
テレビ番組でもおなじみ、ジャーナリストの池上彰さんが、東京工業大学で講義した内容をまとめた本です。国際情勢の読み解き方から、よい会社とは何か、お金と幸福の関係まで、現在の社会問題について広く取り上げられています。 | ||||||
B159/ホ | 20代にしておきたい17のこと | 本田 健 | 大和書房 | |||
159/ナ | 20代自分らしく生きる45の方法 | 中谷 彰宏 | ダイヤモンド社 | |||
159/ト | 20歳からの人生の考え方 | 外山 滋比古 | 海竜社 | |||
上記3冊は人生訓です。自分に合った本を選んで、人生のヒントを汲み取ってみてください。 | ||||||
K15/ヨ | 君たちはどう生きるか | 吉野 源三郎 | ポプラ社 | |||
戦前に子ども向けに発行され、以来80年近く読みつがれてきた、「人生の指南書」の名作です。昨年漫画化され、ベストセラーになっています。 主人公は15歳中学生の「コペル君」。学校生活や、近所に住む叔父さんとの交流を通して、どう生きるべきかを学んでいきます。経験や対話から、時には想像力を働かせ、自分の頭で考え、どう生きるかをつかみ取っていくコペル君は、大人になった私たちにも大切な何かを教えてくれます。 |
知って対策、大人のルール
書 名 | 著者 | 出版者 | |||
312/イ | 政治のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ | 池上 彰 | 海竜社 | ||
選挙のしくみから憲法、裁判、地方自治まで、政治についての基礎知識をわかりやすく解説しています。政治の裏話なども盛り込んだ、読んで面白い一冊です。 社会人向けの本ですが、これから社会人になる人もぜひどうぞ。 | |||||
320/フ | 人生の教科書[ルール] | 藤原和博 宮台真司 | 筑摩書房 | ||
生きていく上で付き合っていかなくてはならない「ルール」。なぜ、人を殺してはいけないのか?大人と子どもの境目は?など、身近な疑問や例を挙げて、法律=「ルール」の危うさと可能性を考えます。 | |||||
327/ウ | ある日突然、裁判員に選ばれたら、どうする・どうなる | 内海 徹 | 明日香出版社 | ||
20歳になると、裁判員に選ばれる可能性が出てきます。ある日突然「裁判員候補者に選ばれました」と通知が来るかもしれません。この本では、裁判の仕組みから、裁判員としてやるべきことはどんなことなのかなど、急に裁判員に選ばれた時に必要な知識を、わかりやすく解説しています。 | |||||
591/ハ | 経済とおかねの超基本1年生 | 大江 英樹 | 東洋経済新報社 |
子どもだけのものじゃない!大人が読む絵本
書 名 | 著者 | 出版者 | |
E/シ | おおきな木 | シェル シルヴァスタイン | あすなろ書房 |
りんごの木は、少年と仲良しでした。その子は木が大好きで、木はとても幸せでした。時は流れ、少年は成長し、色々なものを欲しがります。そこで木は、りんごの実を与え、枝を与え、そして幹さえも与えてしまいました。そして最後に与えたものは…? | |||
E/サ | 100万回生きたねこ | 佐野 洋子 | 講談社 |
100万回死んで、100万回生きたねこが主人公。100万人の人がそのねこをかわいがり、100万人の人がそのねこが死んだときに泣きましたが、ねこは平気でした。あるときねこは、一匹の白く美しいねこに魅せられ……小さいころ読んだ、という方も多いのでは?大人になってから読み返すと、より深い感動が得られる名作です。 | |||
HE/ゴ | 正しい暮し方読本 | 五味 太郎 | 福音館書店 |
「正しい暮し」ってどんな暮しでしょう?この本では、作者五味太郎さんが考える答えを教えてくれます。正しいお箸のもち方とは…「ひとの手、指にはいろいろありますので お箸のもち方も いろいろあるのがあたりまえ」。正しいヘビの長さの測り方とは…「測る目的をよく説明して納得させる必要があります」。 |
知っておきたい地元、三春のこと
書 名 | 著者 | 出版者 | ||
L210/ミ | れきみんブックレット(2) 三春の歴史 | 三春町歴史民俗資料館 | 三春町歴史民俗資料館 | |
L212/ミ | 三春町史 全11巻 | 三春町 | ||
『れきみんブックレット~』は、三春町の歴史をまとめたブックレットです。原始時代から東日本大震災まで、三春の歴史を手早く知ることができます。 | ||||
L388/オ | おらが里のざっと昔 その1/その2 |
| 三春町公民館 | |
三春町の各地に伝わる、昔話や伝説をまとめたものです。「その1」では、岩江、中妻、沢石地区、「その2」では、要田、御木沢、中妻、中郷地区のものが紹介されています。地元の昔話をちょっとのぞいてみませんか。 | ||||
L689/ミ | みはる 歩き愛す(あるきめです) |
| 三春町観光ボランティアの会 | |
三春町観光ボランティアの会が発行しているガイド誌です。季節ごとのおすすめスポットやイベントなどが紹介されています。 |
図書館で全巻制覇!「全集」の世界
分類番号 | 書 名 | 著者 | 出版者 |
908/セ | 池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 全30巻 | 池沢夏樹∥個人編集 | 河出書房新社 |
作家の池沢夏樹が、20世紀後半以降に書かれた全世界の文学から選りすぐった作品を収めた全集です。これまでの全集にはなかなか取り上げられなかった、ラテンアメリカやアフリカ、アジアの作品も収録されています。 | |||
918/ミ | 〈新〉校本宮沢賢治全集 | 宮沢 賢治 /著 | 筑摩書房 |
三春町民図書館で一番読まれている「全集」は、この宮澤賢治全集です。「注文の多い料理店」など、子どもの頃、教科書や絵本などで読んだ方も多いのではないでしょうか。 | |||
726/マ | マンガ日本の古典 全32巻 | いとうひろし | 講談社 |
日本の古典文学をマンガ化したシリーズです。古典をマンガ化したものは数多ありますが、この全集はマンガの作者が石ノ森章太郎、さいとうたかを、里中満智子、水木しげるなどなど…そうそうたるメンバーです。内容は大人向け。 |
おすすめいろいろブックリスト
書 名 | 著者 | 出版者 | |
404/カ | 世界を知る101冊 | 海部 宣男 | 岩波書店 |
物理学からヒエログリフ解読まで、さまざまな科学の本を紹介したガイドブックです。著者は、書評家としても有名な天文学者。それぞれの本の読みどころの紹介が絶妙で、まったく興味や関心のなかった本も「読んでみたい!」と思わされてしまいます。誰もが持っている好奇心を呼び起こしてくれる、「理系読書」の楽しさがつまった一冊です。 | |||
019/ノ | NO BOOK NO LIFE 全国の本屋さんが選んだ!僕たちに幸せをくれた307冊の本 | 雷鳥社 | 雷鳥社 |
全国の書店員さんがオススメする本を紹介した一冊です。自分では手に取らない本でも、書店でオススメされていると読んでみようかという気になったりしませんか?「3回読んで3回とも泣いてしまった本」」「もっと早くに出会っていれば!20歳の自分に読ませたい本」など、気分や好みに合わせて本を探すことができます。 | |||
902/ナ/14 | ノンフィクションはこれを読め! | 成毛眞 | 中央公論新社 |
ノンフィクション専門の書評サイトHONZおすすめの本を紹介しています。レビュアー(紹介する人)は大学生からサラリーマン、タレントなど実に様々。紹介されている本も、『背信の科学者たち』『殺人犯はそこにいる』『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』など、話題のものから好奇心を刺激されるものまで多岐にわたります。 | |||
591/マ | ジャンル別 洋書ベスト500 | 渡辺 由香里 | コスモピア |
019/フ | 名著講義 | 藤原 正彦 | 文芸春秋 |
使ってみよう!色々な図書館
図書館と一口に言っても、それぞれ個性があり、得意分野があります。読みたい本や、調べたい事柄に応じて、使い分けてみてください。
国立国会図書館
国立の図書館です。日本で出版されるあらゆる出版物は、必ず国立国会図書館に納められることになっており、文字通り日本最大の図書館です。
東京に東京本館・国際子ども図書館、京都に関西館があり、資料の閲覧やコピーサービスなどが利用できます。また、国会図書館に行かなくても、資料のコピーを取り寄せることもできます。詳しくは、国立国会図書館のホームページをご確認ください。
福島県立図書館
福島市にある県立の図書館です。東日本大震災の資料をはじめ、福島県に関する資料を重点的に収集し、提供しています。
福島県内に在住している方(震災により県外に避難されている方を含む)、通勤・通学されている方、または学生で帰省先が福島県内にある方であれば、本を借りることができます。
県立図書館の本を、県内の市町村の図書館で受け取り・返却もできます。詳しくは、県立図書館のホームページをご確認ください。
その他の図書館
「相互貸借」という制度をご存知ですか?福島県内外の公共図書館や一部の大学図書館にある本を、お近くの図書館を通じて、取り寄せることが出来るサービスです。
調査や取り寄せに少し時間がかかる場合がありますが、本屋さんでは手に入らないような古い本や、近くの図書館で見つからないような本でも、あきらめないで、ぜひお近くの図書館に相談してみてください。