図書館調べものガイドNo.21愛姫について調べよう
愛姫について調べよう
今年度第1弾は、三春出身・伊達政宗の正室である「愛姫」を例に、過去の人物について調べる方法や、おすすめの愛姫関連資料をご紹介します。
プリントアウト用・PDFファイル
調べものガイドNo.21 愛姫について調べよう [PDFファイル/1.84MB]
0.愛姫(めごひめ)ってどんな人?
人物を調べる前には、対象がどんな人なのか、わかっていることを整理します。
今回の愛姫の例を挙げます。この他、知っていることを書き出し、調査の手がかりとします。
(1)名前…愛姫(めごひめ)
(2)いつごろの人物か…戦国時代~
(3)どの地域の人物か…三春生まれ、輿入れ後は転々とする
(4)どんなことをした人か…伊達政宗の正室、田村清顕の娘 …など
1.調べる時のキーワードは?
わかっていることが整理できたら、そこから情報にたどり着くためのキーワードを探します。以下はキーワードの一例です。
愛姫、伊達政宗、田村清顕、伊達忠宗、田村氏、仙台藩、戦国時代、安土桃山時代…など
2.図書館の資料を探しましょう
1.5分でわかる愛姫―基本情報を確認しましょう
対象の人物についてよくわからない時は、人物事典などを引いて、略歴等を確認してみましょう。
調べたい範囲がある程度固まっている場合は、そのテーマの事典を引いてみてください。
- 『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞社 1994)
→古代から大正時代までの人物が収録されている事典です。p.1685に愛姫の項あり。 『日本女性人名事典』(日本図書センター 1993)
→古代から現代まで日本において活躍した女性が収録されています。p.673に「伊達政宗の妻」として項目あり。「うつくしま電子辞典」http://www.gimu.fks.ed.jp/shidou/jiten/
→福島県教育委員会が提供しているホームページです。福島県に関する人物、文化・伝統、自然について検索できます。愛姫の項では、略歴・関連資料・史跡等県内関連施設が紹介されています。
2.蔵書検索端末を使ってみましょう
館内にある蔵書検索端末で、当館の資料を調べることができます。上に挙げたようなキーワードや、本のタイトル、本を書いた著者の名前などから検索できます。
当館のホームページでも検索できます。
使い方が分からないなど、ご質問がありましたら、お気軽に職員までおたずねください。
3.本棚を見てみましょう
図書館の本の背ラベルには、その本のテーマを示す分類記号がついています。
図書館の本棚はこの分類記号ごとに並んでいます。
記号の一例をあげますので、該当の本棚で参考になりそうな資料を探してみてください。
分類記号 | テーマ | わかること |
212 | 東北地方の歴史 | 仙台藩の歴史など |
289 | 個人伝記 | 伊達政宗の伝記など |
上記記号の前にLがついたもの | 郷土資料 | 福島県や三春町に関すること・愛姫関連資料など |
上記記号の前にR | 参考資料 | 人名事典など |
愛姫関連資料一覧
愛姫関連資料-入門編
分類番号 | 内容 | 書 名 | 著 者 | 出版年 | ||
L212ミ | 歴史 | 三春田村氏と伊達正宗 | 三春町歴史民俗資館 | 1987.2 | ||
三春町歴史民俗資料館が行った特別展の図録です。愛姫が活躍した時代の三春藩を取り巻く状況や、伊達政宗との関係などが資料の写真を交えて解説されています。 | ||||||
L281ダ | 伝記 | 仙台藩に彩りを添えたお姫さま | 伊達宗弘 | 2010.8 | ||
仙台藩ゆかりの九人の姫の生涯について描いたブックレットです。愛姫については、2章「愛姫、政宗が敬愛した妻」に掲載されています。 | ||||||
インターネット | 文献リスト | 愛姫(伊達政宗の妻)についての資料が見たい。|レファレンス協同データベースhttp://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000033645 | ||||
国立国会図書館が構築している、調べ物のためのデータベースの中の1ページです。福島県立図書館が所蔵している愛姫関連の資料のリストが掲載されています。当館にもあるものや、取り寄せできるものもあります。利用したい場合はご相談ください。 |
その他の愛姫関連資料
内容 | 書 名 | 著 者 | 出版年 | |
L212ア | 歴史 | 会津戦国時代の終焉 伊達政宗の会津侵攻[講演録] | 北塩原村教育委員会/編 | 2017.3 |
L212タ5 | 歴史 | 田村市ゆかりの人物 田村市史5 | 田村市文化財保護審議会/監修 | 2011.3 |
L212ミ | 歴史 | 三春町史 第1巻、第11巻 | 三春町 | 1982/1986 |
L288ダ | 系譜 | 伊達家の風景 | 伊達 真美/著 | 1996.1 |
L212ダ | 歴史 | 伊達八百年歴史絵巻 | 伊達 宗弘/著 | 2007.12 |
L212ヨ | 歴史 | 再会 一関と三春・愛姫の縁 | 吉川 淳子 著 | 1987 |
L212ミ | 歴史 | 愛姫と三春の姫君 | 三春歴史民俗資料館 | 2012 |
L289ダ | 伝記 | 伊達政宗 生誕450年記念 特別展図録 | 仙台市博物館/編 | 2017.1 |
L318ミ | 行政 | 広報みはる 688号(1987年3月)~691号(1987年6月)、1058号(2018年1月)~ | 三春町 | 1987/2018 |
三春町の広報誌です。1987年に「愛姫まつり」開催について、2018年1月からは生誕450年記念事業について等記載されています。 |
伊達政宗関連資料
内容 | 書 名 | 著 者 | 出版年 | |
210エ8 | 日本史 | NHK歴史発見8|伊達政宗の秘策 | NHK歴史発見取材班/編 | 1993 |
210ニ1 | 日本史 | 日本歴史紀行-東国の栄華と苦難[北海道・東北・関東] 上巻 | 日本通信教育連盟 | 1999 |
212イ | 歴史 | 伊達政宗の都|その歴史と未来 | 飯田 勝彦/著 | 1993 |
L212カ | 歴史 | 伊達政宗と南奥の戦国時代 | 垣内 和孝/著 | 2017.1 |
陸奥国の南部「南奥」の戦国時代についての専門書です。戦国期の三春藩・田村氏の動きや、三春城の成立過程等、三春についての記述が多数あります。 | ||||
L212ナ | 歴史 | 伊達政宗|福島ふるさと再見 | 永岡 慶之助 | 1986 |
289カ | 伝記 | 虚説 実説 伊達政宗 | 河北新報編集局/編 | 1987.6 |
289ダ | 伝記 | 伊達政宗 | 歴史街道編集部/編 | 2009.1 |
289ダ | 伝記 | 独眼竜政宗と伊達一族 | 新人物往来社 | 2002.6 |
289ダ | 伝記 | 武将歌人、伊達政宗 | 伊達 宗弘/著 | 2001.12 |
289ダ | 伝記 | 伊達政宗の手紙 | 佐藤 憲一/著 | 1995.7 |
K28ダ | 児童書 | 超ビジュアル!歴史人物伝 伊達政宗 | 矢部 健太郎∥監修 | 2017.8 |
K28ビ5 | 児童書 | ビジュアル戦国英雄伝 5 | 河合 敦∥監修 | 2011.2 |
田村氏関連資料
内容 | 書 名 | 著 者 | 出版年 | |
L210ア | 日本史 | 織豊政権と東国大名 | 粟野 俊之/著 | 2001.2 |
L212カ | 歴史 | 伊達政宗と南奥の戦国時代 | 垣内 和孝/著 | 2017.1 |
L212ミ | 歴史 | 三春城と城下町 | 三春町歴史民俗資料館 | 1998 |
L288タ | 系譜 | 田村氏はなぜ足摺峠に来たのか | 田村 桓夫 | 2013.5 |
歴史小説-愛姫の世界を楽しむ
分類番号 | 内容 | 書 名 | 著 者 | 出版年 |
LFハ | 小説 | 舞鶴城落日 | 橋本 捨五郎/著 | 2001.8 |
LFハ | 小説 | 愛姫桜 ひそやかな恋の物語 | 橋本 捨五郎/著 | 2009.5 |
918フ8 | 小説 | ふるさと文学館 第8巻|福島 | 工藤 英寿/責任編集 | 1994 |
BFニ | 小説 | 独眼竜伊達政宗 | 西野 辰吉/著 | 1986.1 |
BFヤ | 小説 | 伊達政宗 全6巻 | 山岡 荘八/著 | 1986 |
NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」の原作にもなった歴史小説です。 | ||||
Fウ | 小説 | 鳳雛の夢 | 上田 秀人/著 | 2014.11 |
Fカ | 小説 | 伊達政宗 上・下 | 海音寺 潮五郎/著 | 1986.6 |
Fタ | 小説 | 保春院義姫 伊達政宗の母 | 高橋 義夫/著 | 2015.1 |
Fホ | 小説 | 伊達政宗 秀吉・家康が一番恐れた男 | 星 亮一/著 | 2014.9 |
Fミ | 小説 | 独眼竜政宗 | 三好 京三/著 | 1999 |
3.インターネットで調べてみましょう
インターネットでは、気軽に最新情報を探すことができます。必ず情報の発信元をチェックするなど、信頼性を確認しながら賢く使いましょう。
愛姫生誕450年記念事業|福島県田村郡三春町
三春町が提供している、愛姫生誕450年を記念した特設サイトです。愛姫の略歴や史跡のほか、愛姫PRキャラクターや関連する行事について紹介されています。
愛姫|Web資料館|三春町歴史民俗資料館|三春町ホームページ
三春町歴史民俗資料館が提供しているホームページです。三春の歴史、名所・名産・伝説などが紹介されています。愛姫のページでは、略歴や政宗とのエピソードが紹介されています
4.関連施設に行ってみましょう
三春町歴史民俗資料館 〒963-7759 三春町字大町159
三春町の歴史資料の保存・展示を行っています。2018年4月2日から5月13日まで、春季特別展「陽徳院 愛姫」が行われます。