図書館調べものガイドNo.22(発達障がい)
調べよう!発達障がい
ここでは、「発達障がい」をテーマにご紹介します。
プリントアウト用・PDFファイル
調べものガイドNO.22調べよう!発達障がい [PDFファイル/1.29MB]
1.調べる時のキーワードは?
初めに、情報にたどり着くためのキーワードを探します。以下はキーワードの一例です。
発達障がい(障害)、広汎性発達障がい、アスペルガー症候群、学習障がい(LD)、自閉症、自閉症スペクトラム障がい、注意欠陥・多動性障がい(ADHD)、…など
2.図書館の資料を探しましょう
1.基本情報を確認しましょう
基本的な用語の意味がよくわからないときは、事典などを引いて、用語の意味を確認してみましょう。調べたいテーマの手がかりが得られる場合も多いものです。
- 『発達障害基本用語事典』(金子書房 2008年)→発達障害に関する医学用語を集めた事典です。
- 『南山堂医学大辞典』(南山堂 2015年)→医学用語の辞典です。
2.蔵書検索端末を使ってみましょう
館内にある蔵書検索端末で、当館の資料を調べることができます。上に挙げたようなキーワードや、本のタイトル、本を書いた著者の名前などから検索できます。
当館のホームページでも検索できます。
使い方が分からないなど、ご質問がありましたら、お気軽に職員までおたずねください。
3.本棚を見てみましょう
図書館の本の背ラベルには、その本のテーマを示す分類記号がついています。
図書館の本棚はこの分類記号ごとに並んでいます。
記号の一例をあげますので、該当の本棚で参考になりそうな資料を探してみてください。
分類記号 | テーマ | わかること |
378 | 障がい児教育 | 発達障がいの子どもの教育について |
493.7 | 精神医学 | 発達障がい全般について |
493.9 | 小児医学 | 子どもの発達障がいについて |
4.図書館おすすめ本
図書館にある本の中から、一部をご紹介します。
発達障がいってなあに?―基本を知る
内容 | 書 名 | 著者・出版者 | 出版年 | |
K37/ハ | 教育 (児童書) | 発達と障害を考える本 全12巻 | ミネルヴァ書房 | 2006 |
「目に見えにくい障害を理解するための最初の一歩」を目的とした、子ども向けのシリーズです。マンガやイラストでそれぞれの障がいの特性を説明しています。自閉症、学習障がい、ADHD等が取り上げられています。 | ||||
378/サ | 障がい児教育 | 最新子どもの発達障害事典 | 原 仁∥責任編集 合同出版 | 2014 |
発達障がいの種類や特徴といった基礎知識から、子どもへの支援まで、図や表を使いながら、わかりやすくまとめた事典です。 |
子どもと学ぶ発達障がい―児童書から
内容 | 書 名 | 著 者 | 発行・出版社 | 出版年 | |
E/ミ | 絵本 | すずちゃんののうみそ ―自閉症スペクトラム(ASD)のすずちゃんの、ママからのおてがみ | 竹山美奈子 | 岩崎書店 | 2015 |
E/ミ | 絵本 | たっちゃんぼくがきらいなの ―たっちゃんはじへいしょう(自閉症) | さとうとしなお | 岩崎書店 | 2009 |
K36/ホ | 防災 | 小学校低学年・家族・発達障害をもつ子・先生のための 災害に負けない防災ハンドブック | 堀清和 | エンタイトル出版 | 2018 |
K37/ス | 教育 | 自閉症のある子と友だちになるには | ダニエル・ステファンスキー | 晶文社 | 1996 |
K91/ウ | 読み物 | スワン―学習障害のある少女の挑戦 | 漆原 智良 | アリス館 | 2014 |
K93/フ | 読み物 | ベンとふしぎな青いびん ―ぼくはアスペルガー症候群 | キャシー・フープマン | あかね書房 | 2003 |
体験記
内容 | 書 名 | 著 者 | 発行・出版社 | 出版年 | |
289/ウ | 自伝 | 自閉症だったわたしへ | ドナ・ウィリアムズ | 新潮社 | 1993 |
289/ナ | 自伝 | 僕は、字が読めない。 ―読字障害と戦いつづけた南雲明彦の24年 | 小菅宏 | 集英社インターナショナル | 2009 |
378/ヒ | 障がい児教育 | 自閉症の僕が跳びはねる理由 | 東田直樹 | エスコアール出版部 | 2007 |
936/ロ | 手記 | 変わり者でいこう ―あるアスペルガー者の冒険 | ジョン・エルダー ロビソン | 東京書籍 | 2012 |
大人の発達障がいについて
分類番号 | 内容 | 書 名 | 著 者 | 発行・出版社 | 出版年 |
493.7/オ | 精神医学 | 「大人のADHD」のための片づけ力 | 司馬 理英子 | 講談社 | 2018 |
493.7/オ | 精神医学 | 大人のAD/HD | 田中 康雄 | 講談社 | 2009 |
493.7/シ | 精神医学 | 「片づけられない!」「間に合わない!」がなくなる本 | 司馬 理英子 | 大和出版 | 2010 |
493.7/ム | 精神医学 | ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に暮らすための本 | 村上 由美 | 翔泳社 | 2018 |
498.8/ホ | 労働衛生 | 会社の中の発達障害―いつも嫌なことを言う上司、いつも迷惑をかける部下 | 星野 仁彦 | 集英社 | 2017 |
366/イ | 仕事 | 人材紹介のプロがつくった発達障害の人の就活ノート | 石井 京子 | 弘文堂 | 2010 |
366/ウ | 仕事 | 仕事がしたい!発達障害がある人の「就労相談」 | 梅永 雄二 | 明石書店 | 2010 |
366/ジ | 仕事 | 人材紹介のプロがつくった発達障害の人の転職ノート | 石井 京子 | 弘文堂 | 2016 |
366/ツ | 仕事 | ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本 | 対馬 陽一郎 | 翔泳社 | 2017 |
子どもの発達障がいについて
内容 | 書 名 | 著 者 | 発行・出版社 | 出版年 | |
378/ウ | 障がい児教育 | Q&A思春期のアスペルガーのための恋愛ガイド | ジーニー・ウーレンカム | 福村出版 | 2012 |
378/エ | 障がい児教育 | LD〈学習障害〉のある子を理解して育てる本 | 竹田 契一 | 学研プラス | 2018 |
378/ク | 障がい児教育 | 0歳からの発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと | 黒澤 礼子 | 講談社 | 2017 |
378/サ | 障がい児教育 | わが子が発達障害と診断されたら | 佐々木 正美 | すばる舎 | 2011 |
378/シ | 障がい児教育 | シーン別アスペルガー会話メソッド | 司馬 理英子 | 主婦の友インフォス情報社 | 2013 |
378/ハ | 障がい児教育 | 発達障害の子どもの心がわかる本 赤ちゃん~学童期 | 笠原 麻里 | 主婦の友社 | 2016 |
493.9/サ | 小児医学 | はじめに読むアスペルガー症候群の本 | 榊原 洋一 | ナツメ社 | 2009 |
493.9/ホ | 小児医学 | 子どものうつと発達障害 | 星野 仁彦 | 青春出版社 | 2011 |
527/ニ | 建築 | 知的障害・発達障害のある子どもの住まいの工夫ガイドブック | 西村 顕 | 中央法規出版 | 2016 |
支援・サポートを考える
内容 | 書 名 | 著 者 | 発行・出版社 | 出版年 | |
369.2/サ | 福祉 | 自閉症や知的障害をもつ人とのコミュニケーションのための10のアイデア | 坂井 聡 | エンパワメント研究所 | 2002 |
369.2/ズ | 福祉 | ズレてる支援! | 寺本 晃久 | 生活書院 | 2015 |
378/ア | 障がい児教育 | 発達障害児の心理学と育児・保育―就学前の発達が気になる子どもとその親へのサポート | 会津 力∥編著 | おうふう | 2009 |
378/サ | 障がい児教育 | 発達障害のある子の困り感に寄り添う支援 | 佐藤 暁 | 学研 | 2004 |
378/サ | 障がい児教育 | 最新図解発達障害の子どもたちをサポートする本 | 榊原 洋一∥著 | ナツメ社 | 2016 |
378/ヤ | 障がい児教育 | Q&Aと事例で読む親と教師のためのLD相談室 | 山口 薫 | 中央法規出版 | 2003 |
493.7/フ | 精神医学 | 発達障害サポート入門 | 古荘 純一 | 教文館 | 2018 |
498.8/ハ | 労働衛生 | 職場で出会うユニーク・パーソン | 原 雄二郎 | 誠信書房 | 2017 |
3.インターネットで調べてみましょう
インターネットでは、気軽に最新情報を探すことができます。必ず情報の発信元をチェックするなど、信頼性を確認しながら賢く使いましょう。
- 福島県発達障がい者支援センターへようこそ - 福島県ホームページhttps://www.pref.fukushima.lg.jp/site/hattatsu/
発達障がいやその疑いのある人の支援を行う、県の機関のホームページです。県内の診療機関や研修会の情報などが掲載されています。 - 発達障害情報・支援センター http://www.rehab.go.jp/ddis/
発達障がい者のための制度や全国の相談窓口連絡先、障がいを理解するためのイベントや研修会情報等が掲載されています。 - 発達障害者支援施策|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/hattatsu/index.html
発達障がい者支援政策の概要や、関連するパンフレットのデータ、関連条例の情報があります。 - 発達障害教育推進センター http://icedd_new.nise.go.jp/
親や教員など、発達障がいのある子どもに関わる人たちに向けて、支援・指導の方法などについての講義の動画や関連パンフレットのまとめなどを掲載しています。