本文までスキップする

現在地

デジタルで、もっと 満足してもらえることを イメージしよう!~三春町DX推進計画の策定~

印刷

DX推進計画策定の背景

 本計画の最も重要な概念は、ICTの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させていくことです。国においては、次の点をDX推進の基本としています。 

 『デジタルの活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会~誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化~』

 町では、これを実現するために行政の業務効率化の先に、町民が幸せに暮らせる社会づくりを目指すことを最優先事項とし、行政が町民や地域の産業と連携し、DXが単なる「デジタル化」による業務改善とならないようにしていかなければなりません。
 また、DXで収集されたデータを活用し、新たな価値を生み出していくことで、町民視点のより豊かな生活と、高度なサービスが好循環なサイクルを作り出し、さらなる価値の創造を図っていきます。

参考:総務省|自治体DXの推進

DX推進の方向性

 DXを進めていくにあたり、大切なのは、デジタル(D)「も」 使ってサービスや業務を変革していくことであり、「抜本的な改革(X)」やその先にある「新たな価値の創造」に重きを置くことです。あくまでデジタルは「手段」であって「目的」ではないことを共通認識として持つことが必要です。
 そのため、三春町では、町民サービスの向上や職員の業務効率化のために、デジタル技術「も」柔軟に活用し、その先にある「新たな価値の創造」を職員一人ひとりがイメージし、変革を進め、今後の町民サービスにつなげていくものとします。

三春町がDX推進により目指す姿

総合計画目標の施策+デジタル(D)+改革(X)= 新たな魅力・価値の創造

三春町DX推進計画画像

三春町DX推進計画【本編】 (5.5MB)

プロジェクト名

PROJECT-DX-MEGO(DX-Motto Envision Gratify (Glitter) On)

~ デジタルで、もっと 満足してもらえる(きらめく)ことを イメージしよう!~

 町民の皆さんに暮らしをもっと満足してもらえるイメージをもってDXに取り組みます。

DX-MEGO

~みんなに愛され、使ってもらえるデジタル化を~

 町民の皆さんに使ってもらえる、愛されるDXを目指します。

【行政のDX】

 サービスデザイン思考に基づく行政運営により、時間、場所を問わずに町民がストレスなく行政サービスを享受できる姿を目指します。さらに、職員一人ひとりが、主体的に業務に取り組む風土を醸成し、「まちのDX」の土台づくりとして取り組んでいきます。

  重点DX施策 取組事項
MEGO-1 町民サービスの向上
スマート窓口・スマート申請
  1. 行政手続のオンライン化
  2. キャッシュレス決済及び収納の実現
  3. マイナンバーカードを活用したサービスの推進
MEGO-2 DXの推進と業務効率化
  1. 業務の可視化とBPRの推進
  2. RPA・AIシステム導入による業務効率化
  3. テレワークによる業務継続確保・働き方改革
  4. ペーパーレス、ハンコレス、電子決裁の推進
MEGO-3 デジタル基盤の整備
  1. 自治体情報システムの標準化・共通化
  2. 情報セキュリティの強化
  3. 職員のデジタルリテラシーの向上

【まちのDX】

 防災・交通、医療・福祉、子育て・教育、産業・観光、まちづくりなど、町民の暮らしに関わる部分で、日常的にデジタル技術も活用して、町民が安全・安心に暮らせる姿を目指します。また、町民一人ひとりがデータやデジタル技術を有効活用し、コミュニティ活動や地域の課題解決に取り組んでいきます。

  重点DX施策 取組事項
MEGO-4

誰もが安全・安心に暮らせるDX

分野/防災災害対策、交通安全・防犯

  1. 安心で安全な生活基盤の推進
  2. 正確で迅速な情報収集・発信
MEGO-5 住みよい美しい環境で暮らせるDX
分野/道路・公共交通、上下水道、環境リサイクル・新エネルギー、住宅政策・定住促進、景観維持・土地利用
  1. デジタル循環型社会の実践
  2. 住環境情報のデジタル化
MEGO-6 豊かな心と文化を育むDX
分野/子育て支援、幼児教育・保育、学校教育、青少年健全育成、生涯学習・文化・スポーツ
  1. 子育て世代にやさしいサービス
  2. 新しい学びの環境整備
  3. 生涯を通して学べる環境整備
  4. 芸術・文化のデジタルシフト
MEGO-7 誰もが健やかに暮らせるDX
分野/健康づくり、地域医療、高齢者福祉、障がい者福祉
  1. いきいきと暮らせる仕組みづくり
MEGO-8 産業が育ち魅力と活力にあふれるDX
分野/農林業、商工業、観光振興、歴史・文化財保存活用、交流
  1. 快適に暮らせるまちの実現と産業の活性化
  2. 新しい文化と観光の促進による関係人口の拡大
  3. 情報発信力の強化による移住・定住の促進
MEGO-9 協働と町民参画を推進するDX
分野/町民参画推進、広報広聴・情報公開、行財政経営
  1. 町内外へのデジタル広報の推進
  2. 町民のデジタルリテラシーの向上
  3. コミュニティ活動のデジタル化

三春町DX推進計画(概要版)

三春町DX推進計画【概要版】

三春町DX推進計画【概要版】 (4.0MB)

 

DX推進の実施について

実施期間

 本計画の期間は、国が策定した「デジタル・ガバメント実行計画」と「自治体DX推進計画」との整合性を図るために、これらの計画の終期と合わせて、2023(令和5)年度から2027(令和9)年度までの5年間とします。 なお、策定後においても、三春町を取り巻く環境変化、デジタル技術の進歩及び国の動向等も踏まえながら、必要に応じて適宜見直しを行います。 

実施体制

 本計画を推進していくためには、まちづくりや医療、福祉、防災、教育など行政の幅広い分野と関わるため、庁内横断的な連携が必要となります。庁内にDX推進本部を設置し、副町長を推進本部長とすることで、全庁的な方向性の決定や、スピード感を持った体制を実現します。
 また、各担当課等は、各個別施策の実施主体となりますが、計画的な事業の推進のため、総務課文書情報グループを事務局として、各担当課より担当職員を選抜し、検討・調査・進捗・確認を行う「DX推進委員会」を設置し、柔軟なDX推進が実現できる体制で取り組んでいきます。

三春町DX推進計画(概要版)

進捗管理

 本計画に基づくDXの推進にあたっては、急速な技術進歩の動向や財政状況、国の動向等を見極めながら、計画の変更の要否も含めて継続的に検討し、計画の進捗管理が必要です。そこで、以下の手法を使い分けて活用し計画を進めていきます。

PDCA

 長期的な目線で、全体統制を図りながら事業の進捗を管理します。

PDCAイメージ

OODA

 目の前の課題を柔軟な対応で迅速に判断し、改善すべき事業の意思決定を行います。

OODAイメージ

問い合わせ先

 〒963-7759 福島県田村郡三春町字大町1番地の2

 三春町役場 総務課 文書情報グループ

 ℡:0247-62-8125

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
get adobe reader

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

トップに戻る