一時預かり事業
一時預かり事業について
保護者の育児に対する負担軽減や、買い物やリフレッシュなどが必要な場合、一時的にお子さんを預かることができます。
こんな時にご利用ください。
・保護者の心理的肉体的負担の軽減、私的な理由(美容室・買い物など)
預かり場所
・三春町子育て支援センター(三春町字大町7-1)
利用できる児童
・在宅で子育てをしている三春町在住の乳幼児(生後6ヵ月から3歳まで)
※保育所、幼稚園、認定こども園等に通っている、または在籍している乳幼児はご利用できません。
・里帰り出産のために三春町に帰省している乳幼児(生後6ヵ月から3歳まで)
(令和4年4月から利用できるようになりました。)
利用時間
【火曜日から土曜日】 午前9時から午後4時30分までです。
(日曜・月曜・祝祭日・年末年始休業日・臨時休業日は利用できません。)
・利用限度日数:原則月4回程度
・利用可能時間:4時間まで(延長は最大1時間まで)
利用定員
・同一時間帯に3名までのお預かりです。
※ご希望にそえない場合もありますのでご了承ください。
利用料金・納入方法
・1時間300円、延長料金は300円で最大1時間です。
利用の流れ
(1)利用登録手続き
○ご利用の際は、事前登録・面接が必要です。面接はお子さんと一緒に受けてください。
○利用希望の方は、事前に子育て支援センター(0247-62-0555)までご連絡ください。
○登録に必要な書類
・一時預かり事業利用登録申請書 [Wordファイル/11KB]
・保護者の本人確認ができる書類(免許証など)
・お子さんの保険証・母子手帳
○ご利用初めには、慣らし保育をお願いします。親子で子育て支援センターに遊びに来てください。
○慣らし保育が終了したら利用登録証が郵送されます。
(2)利用申込手続き
○空き状況を確認します。【方法:直接来館・電話・QRコードへのアクセス】
※QRコードについては、利用者登録証を郵送する際にお知らせします。
○利用予約をします。【方法:直接来館・電話】
※申し込み期間は、利用日の1カ月前から前日の正午までです。
○利用する前日の正午までに、「一時預かり事業利用申込書 [Wordファイル/10KB]」を提出ください。
【提出方法:直接来館・Fax】
○利用申込書が受理されると、利用許可書が発行されます。
※利用をキャンセルする場合には、必ず連絡をしてください。
(3)利用当日
○当日の持ち物を確認し、許可書と問診票をお持ちください。
○来館前に検温をして、ご利用時にお子さんの健康状態を必ず職員にお伝えください。
※体調不良時や発熱時(37.5度以上)、怪我などの場合はお預かりをお断りさせていただくことがあります。
○登録者以外の方がお迎え対応の場合は、事前にその旨を届けてください。
○お預かり中に体調不良等があった場合は、緊急連絡先にご連絡させていただきます。
必ず連絡がつくようにしておいてください。
○お迎えの時間に遅れる際は、必ず事前にご連絡をお願いします。
(時間が超過した場合は延長料金が発生します。)
○お迎え時に利用料金の支払いとなります。
お預かりにあたっての注意事項
○薬の服用中や伝染病の疾患症状がある場合には、お預かりできません。あらかじめご了承ください。
○ご利用にあたりルールを守れない場合は、次回以降のお預かりをお断りさせていただくことがあります。
○預かり時間は、午前9時から午後4時30分の間で4時間以内です。
○延長は、最大1時間です。(延長料金が発生します。)
利用当日の持ち物
○持ち物にはすべて名前を書いてお持ちください。
・着替え一式(2組程度)
・紙おむつ(必要枚数)
・おしりふき用ウエットティッシュ
・ビニール袋(スーパーの袋2、3枚)
・ハンドタオル1枚
・フェイスタオル1枚
・バスタオル2枚
・飲み物(水または麦茶)
○必要な方のみお持ちいただくもの
・手口拭き用ウエットティッシュ
・ミルク等【哺乳瓶(2本)、乳首、粉ミルク、ガーゼハンカチ】
・昼食【お弁当、スプーン・フォーク、食事用エプロン】
・おやつ(お子さんに合わせて)
・お気に入りのおもちゃ・絵本
・お気に入りのタオルなど
各種様式
・一時預かり事業利用登録変更届出書 [Wordファイル/10KB]
・一時預かり事業利用変更申請書 [Wordファイル/10KB]
お問い合わせ
〒963-7759
福島県田村郡三春町字大町7-1 子育て支援センター Tel:0247-62-0555
このページに関するお問い合わせ
子育て支援課 子育て支援グループ
〒963-7796 福島県田村郡三春町字大町1番地の2
Tel:0247-62-0055 Fax:0247-62-3232