三春町×トヨタ「ミライにつなぐ三春の家プロジェクト」スタート
三春町とトヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市)は、「サステナブルなライフスタイルの提案」や「次世代に向けた人材育成」などの取り組みを地域と共に実践する「ミライにつなぐ三春の家プロジェクト」をスタートしました。
トヨタ自動車株式会社では、福島県をはじめとした県内の自治体や企業等と連携し、福島の復興に向けて様々な取り組みを行っています。
その一環として、三春町の空き家を活用した「ミライにつなぐ三春の家」を拠点に、カーボンニュートラルの実現に向けた水素の活用、次世代を支える子どもたちの育成、技術・エネルギー・モビリティをキーワードとした地域共創などに取り組んでいきます。
三春町とトヨタ自動車株式会社は、地域の皆様の協力をいただきながら、今後も様々なことに挑戦していきます。
8/3、8/4「ミライにつなぐ三春の家」オープン
「ミライにつなぐ三春の家」は、受け継がれた家具、環境負荷の低い素材や東北産木材を使用した家具などを備え、さらには水素で発電した電気で走る燃料電池自動車(FCEV)から給電することもできる、まさに「ミライにつなぐ」をテーマにした家です。
令和6年8月3日(土)、4日(日)には、この「ミライにつなぐ三春の家」において、地元中郷地区の皆様へのお披露目を行いました。
見学会の間、電気は全て燃料電池自動車からの給電でまかない、「サステナブルなライフスタイル」を体感いただきながら、プロジェクトの概要や脱炭素社会の実現に向けた今後の取り組みについて紹介させていただきました。
「ミライにつなぐ三春の家」では、今後も見学会やイベントなどを実施していきます。
8/7中郷まほらっこ教室「AI学習講座」開催
「次世代に向けた人材育成」の取り組みとして、令和6年8月7日(水)に中郷地区の小学生を対象に、トヨタ自動車株式会社においてAIの活用を推進するチームによるAI学習講座を実施しました。
この講座には21名の児童が参加し、表情や動きをもとに「人の機嫌を教えてくれるAI」の作成に取り組みました。
子どもたちは、パソコンの前でいろいろな表情を作ったりポーズを取ったりしながらAIに動きを学習させ、簡易プログラミングソフトを使ってAI判定プログラムを作成しました。
自分の体を動かすことで楽しみながらAIを学ぶことができ、AIをより身近なものに感じることもできたのではないでしょうか。
参加した子どもたちの中から、ミライのモノづくりを担う人材が育っていくことを期待しています。
このページに関するお問い合わせ
企画政策課 企画政策グループ
〒963-7796 福島県田村郡三春町字大町1番地の2
Tel:0247-62-1122 Fax:0247-61-1110