本文までスキップする
  • トップページ
  • まちかど文化財1 柴原発電所の水車と発電機|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

まちかど文化財1 柴原発電所の水車と発電機|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

印刷

掲載している情報は記事執筆時点のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承ください。 

Web資料館について、詳しくはこちらをご覧ください。   

Web資料館

まちかど文化財 1

柴原発電所の水車と発電機

三春城が築かれたことにより、三春は城下町として大きく発展し、現在でも数多くの文化財が残されています。
歴史の町三春の文化財について、あまり知られていないものを選んでご紹介したいと思います。
なお、ここでいう「文化財」とは「指定文化財」ではなく、本来の意味である、人が生み出した文化的財産という意味の「文化財」を指しています。

さて、今回は、中郷小学校正門前にある発電機についてご紹介します。
この水車と発電機は、大正7年、現三春町域では2番目に設置された柴原発電所(本宮電気株式会社)のもので、現地に保管・公開されています。

現地の説明板によると、この水車は電業社という名前で製造されたもの、発電機は日立製作所で製造されたものです。
そして、柴原発電所では、年間236万5千キロワットの発電量だったと書かれています。
ちなみに、三春町域で最初に設置された三春電気株式会社の滝発電所(明治42年9月営業開始)では、年間発電量は9,241キロワットですから、わずか10年弱で、別々の会社とはいえ、発電量が一挙に増加したことがうかがえます。

三春町の電力発電は、滝発電所によるものが第一号で、ここからの送電により、三春にもはじめて電灯がついたわけですが、当時の発電量は、現在とはまったく比較になりませんから、家に電気を引くというのは、たいへんな経費が必要だったようです。

三春の工場用・家庭用電気は、柴原発電所の後、昭和4年に船引に光大寺発電所、同9年に西方発電所が設置され、供給されました。
これらの発電所は、太平洋戦争時には日本科学工業専用に発電されるなど、時代時代の制約を受けましたが、三春ダム建設により、完全にその使命を終えました。

(2004年4月 藤井 康)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?