本文までスキップする
  • トップページ
  • 三春城の500年2 田村氏の築城|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

三春城の500年2 田村氏の築城|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

印刷

掲載している情報は記事執筆時点のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承ください。 

Web資料館について、詳しくはこちらをご覧ください。  

Web資料館

三春城の500年 2

田村氏の築城

田村氏が三春城を築いたのは、「田村麿旧跡物語」や福聚寺の「田村家記録」から、永正元(1504)年とされていました。
しかし、これらの文書は後に編纂されたもので、当時の記録ではありません。
また、これ以前の居城についても、守山(郡山市田村町)とするものと八丁目(郡山市日和田町)とするものがあります。
そこで今回は、この年代と出自について考えてみましょう。

まず、田村氏が三春にいたことを示す最も古い史料には、天文4(1535)年に、田村義顕が蒲倉相模守に宛てた土地の安堵状で、「冨春軒三春より」とあり、この時までには確実に三春に移っています。

次に、三春以前の居城ですが、当時の田村地方は紀州熊野新宮の荘園でした。その中心都市は鎌倉時代以来、守山でした。
このため、守山から移ったということが、支配の正当性を示す証拠となったと思われます。
これに対して八丁目は、田村氏の菩提寺福聚寺があったと伝えられる場所なので、本来の出自の地とも考えられます。

本丸出土の中国産磁器
 本丸出土の中国産磁器

以上のように、限られた史料なので、明らかにはできませんが、このほかに、三春城本丸の調査で、興味深い遺物群を発見しました。
それは、大量の土器皿と大名権力の象徴のひとつだった梅瓶(徳利に似た瓶)を含む中国製の磁器です。
これらは15世紀末頃のもので、土器は安達地方のものとよく似ており、焼けていました。この遺物から、安達地方と関係がある有力者がおり、その城が焼けた後、田村氏が入城したということが想像されます。

また、田村氏の築城にかかわる話が一つあります。
田村義顕が三春に移ったのは1月7日だったので、移る前と、移ってから、さらにその月が閏月だったので、もう1回と、正月(春)を3回祝ったので、「三春」になったというものです。
このことからも、田村氏の築城は三春にとっても大事件だったことがわかります。

(2003年6月 平田 禎文)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?