本文までスキップする
  • トップページ
  • 春陽の士3 北畠秋田(浪岡)氏|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

春陽の士3 北畠秋田(浪岡)氏|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

印刷

掲載している情報は記事執筆時点のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承ください。 

Web資料館について、詳しくはこちらをご覧ください。   

Web資料館

春陽の士 3

北畠秋田(浪岡)氏

浪岡氏の家紋「向笹竜胆紋」を施した陣笠
浪岡氏の家紋「向笹竜胆紋」を施した陣笠

お城坂の浪岡氏は、南北朝時代に南朝の中心として後醍醐天皇らを支えた公家北畠親房・顕家父子の子孫で、戦国時代には津軽浪岡城(現在の青森市)に依拠した浪岡御所の一族といわれます。
御所とは本来は天皇の在所を指しますが、幕府や天皇に近い名族にも使われた呼び名です。

秋田氏がまだ安東を名乗り、檜山城(秋田県能代市)にいた16世紀中頃、当時の浪岡御所北畠顕村が、安東愛季の娘慶松院を正室に迎えました。
しかし、1578年に大浦(後の津軽)為信に攻められ浪岡城は落城し、顕村は自害し浪岡御所は滅びます。
この時、慶松院を連れて檜山へ逃れたのが浪岡御所の一族北畠弾正と右近で、この右近が秋田家中の北畠氏初代慶好です。

その後、愛季はは奥羽の武将では初めて侍従に任じられます。
これは奥羽で唯一侍従に任じられる浪岡御所の正室を保護したことで、その後継者と認められたことが一因と言われます。

秋田家に仕えた北畠慶好は、愛季が男鹿に整備していた脇本城の一角を占める岩倉館を預かり、「岩倉」姓を名乗ります。
その後、愛季の後を継いだ実季を補佐して家中をまとめ、豊臣政権下では外交の中心として活躍したため、実季から「秋田」姓と「季」字を諱として与えられ、秋田季慶と名乗りました。

季慶は、宍戸への転封に従いましたが、その子季姓は、同じ常陸の牛久城主由良氏に寄寓します。
由良氏は、南朝方を代表する武将新田義貞一族の子孫で、共に先祖が南朝として戦った由緒もあり、季姓は由良国繁の娘を妻に迎えます。
しかし、国繁の死後は、宍戸の秋田家に帰参し、由良家の旧臣から松井・金井・梶塚・蔵田の四氏に口添えして、秋田家中へ仕官させます。

三春に移った後の北畠家では、当主は秋田を名乗りますが、家督前や隠居後、あるいは庶子たたちが浪岡を名乗りました。
こうして名族の名を残すとともに、北畠氏・浪岡御所、さらに秋田・安東氏の歴史の研究を代々続けます。
そして、秋田家に仕えた江戸時代が終わると、季慶から九代目の季令が、明治24年に正式に浪岡へ復姓します。

(2005年6月 平田 禎文)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?