本文までスキップする
  • トップページ
  • 三春人物誌3 河野広中|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

三春人物誌3 河野広中|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

印刷

掲載している情報は記事執筆時点のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承ください。 

Web資料館について、詳しくはこちらをご覧ください。   

Web資料館

三春人物誌 3

河野広中

平成18年春、三春町役場脇の桜谷入り口に河野広中の銅像が移設され、あわせて自由民権発祥の地記念碑が建立されました。
今回は、日本近代政治史にその名をとどめた、河野広中をご紹介します。

広中は、嘉永2(1849)年7月7日、三春城下大町で生まれました。
河野家は、町検断春山家の分家で、広中の祖父の時、藩より知行を与えられて郷士となり、本姓である河野を苗字としました。

広中は、幼い時に父を亡くし、自分も里子や奉公にでるなど、つらい幼年時代をすごしました。
明治元(1868)年の戊辰戦争では、兄広胖(ひろやす)とともに、三春藩降伏に奔走し、無血開城を成し遂げています。
その後、県内各地で行政官等の仕事をし、その過程で自由民権思想に目覚めたとされ、三春出身者をはじめ、県内の多くの運動家とともに、自由民権運動に奔走することとなったのです。

自由民権運動家・政党政治家としての広中の業績は、数多くの図書に記され、特に高橋哲夫氏の著書に詳しく書かれていますので、ここではあまり知られていないエピソードをご紹介しましょう。

明治5(1872)年、三春大神宮の祭礼に、荒町から長獅子を、新町から三匹獅子を奉納したいという願書が磐前県(現在の福島県の成立は明治9年)の出張所に提出されました。
この奉納は、例年のことなので、出張所でも許可することとしましたが、当時芦沢村で神主をしていた広中が、芦沢村の村社の獅子を「仏具」として廃棄したので、三春で獅子を奉納されては困ると怒鳴り込んできたそうです。

広中は、三春の神主や町役人を集め、獅子は「仏具」、つまり仏教道具だから神社に奉納してはならないことを説き、出張所へも申し出ましたが、役人はなかなかこれを認めず、神主や町役人も、広中の強情に愛想をつかしたといいます。

この事件は、広中と町役人を取り持った人の切腹(軽症)騒ぎもあり、結局は荒町・新町の人が自発的に奉納を取りやめ、収束したのです。

(2006年6月 藤井 康)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?