本文までスキップする
  • トップページ
  • 春陽の士4 秋田由来の家臣たち|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

春陽の士4 秋田由来の家臣たち|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

印刷

Web資料館

春陽の士 4

秋田由来の家臣たち

三春の家臣録「世臣譜」に掲載された秋田由来の藩士は28家で、これまでに紹介した御一門と北畠氏、それに分家を除くと19家です。

このうち、元来、地元出羽(現在の秋田・山形県)の領主で、後に秋田氏の勢力下に入った家は、大高・鎌田・馬場・神成・河尻・三上・桜田・深間内・奥村の9家です。

これに対して他の地方の出身者は10家です。
このうち以前仕えていた家が判明するのは、佐塚氏が安芸毛利家、大浦氏が越後上杉家、大金氏が上野由良家、河野氏が甲斐武田家、永井氏が美濃斎藤家です。
また、五十川氏は公家の久我家に、その後、室町幕府の管領細川昭元の娘円光院に仕えていましたが、初代三春藩主秋田俊季の父実季の正室として輿入れする円光院に従いました。
ほかに詳細は不明ですが、渡会氏は豊臣家の家臣大野修理に仕え、早川氏は相模の犬懸上杉家の一族、脇田氏が伊勢出身、長沢氏が三河出身と言われます。

実季の父愛季は、天正5年(1577)に居城を能代の檜山から日本海に突出した男鹿の脇本へ移します。
そして、脇本城を大規模に改修し、東日本では最大級の巨大な城郭に整備しました。
近年、脇本城跡は国の史跡に指定され、調査・整備が進んでいます。

関ヶ原の戦い後、秋田氏は徳川幕府により常陸宍戸へ移されます。
この時に秋田家を出た家臣は少なくなく、神成・奥村両氏は津軽家へ、永井氏は後に徳川家光の弟徳川忠長に仕え、河尻氏や三上氏も一時秋田家を離れたと言われますが、その後、宍戸の俊季の元へ戻りました。
これは宍戸転封が実質上減封だったことと、実季との個人的な関係が原因と推測されます。

(2005年7月 平田 禎文)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?