本文までスキップする
  • トップページ
  • 三春のあらまし5 秋田氏時代以降|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

三春のあらまし5 秋田氏時代以降|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

印刷

掲載している情報は記事執筆時点のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承ください。 

Web資料館について、詳しくはこちらをご覧ください。    

Web資料館

三春のあらまし 5 秋田氏時代以降

正保元年(1644)松下長綱が改易となり、、翌2年に三春城主として入城したのが秋田俊季です。
秋田氏は現在の田村郡の大半と郡山市の一部を含めた5万5千石(後に5千石を分知)を領地とし、明治4年(1871)の廃藩置県まで230年余り、11代にわたってこの地方を治めました。

秋田氏は中世東北北部で名を馳せた安東(藤)氏の系譜を引き、現在の青森県から秋田県にかけて勢力を誇りました。
しかし、関ヶ原の戦い後常陸国宍戸(現在の茨城県友部町)に領地を移され、さらに三春に国替えを命じられたのです。

三春藩政は初代俊季・2代盛季の時期に確立され、特に財政面での基礎が作られました。
しかし、3代輝季から4代頼季にかけては藩主後継問題が表面化し、藩内を二分する大事件へと発展、幕府の裁定を受ける結果となりました。
また、7代倩季の時代には、天明の飢饉による領内疲弊、同5年(1785)の大火災による三春城及び城下の焼失により、財政が極度に悪化し、度々幕府から拝借金をしています。そして、こうした難題に対処する意味もこめて、倩季の時代には藩講所が設置され、藩士子弟の教育充実が図られたのです。

また、三春を代表する郷土玩具三春張子人形は、現在も高柴(現郡山市西田町)で製作されていますが、言い伝えによると、人形師には3人扶持が給され、城下神社に店を出すことが許されたと言います。
藩との直接の関係は明らかにはできませんが、秋田氏時代の大きな遺産となっています。

三春藩最後の藩主映季は、慶応元年(1865)わずか8歳で父の遺領を継ぎ、幕末の動乱に巻き込まれました。
戊辰戦争では奥羽列藩同盟に参加しましたが、小藩の微力さから新政府軍とも交渉し、領内を戦禍にさらすことなく無血開城を実現しました。
映季は、明治2年(1869)の版籍奉還により三春藩知事に任命されましたが、同4年の廃藩置県でその官を退き東京へ移りました。

明治4年7月14日の廃藩置県により、三春藩は三春県となりましたが、以後、平県へ編入され、平県が磐前県へと改称、そして明治9年8月21日に旧福島県・若松県・磐前県合併が成り、福島県に組み入れられたのです。

(藤井 康)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?