本文までスキップする
  • トップページ
  • 春陽の士5 細川京兆家|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

春陽の士5 細川京兆家|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

印刷

掲載している情報は記事執筆時点のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承ください。 

Web資料館について、詳しくはこちらをご覧ください。   

Web資料館

春陽の士 5

細川京兆家

畠山氏からの寒中見舞状
同じく三管領家の子孫で、五千石の表高家だった畠山氏からの寒中見舞状

江戸時代の三春には、細川氏という全国的に著名な一族の子孫がいました。

細川氏は、室町幕府の将軍足利氏の一族で、斯波・畠山氏とともに幕府の三管領の一家として将軍を補佐し、さらに西日本七ヶ国の守護を兼ねた名族で、応仁の乱では東軍の総帥を勤めました。
以前、細川護熙という首相がいて、その先祖が江戸時代の熊本藩主だったことをご存知の方も多いと思いますが、この家は分家で、三春の細川家こそが京兆家といわれた細川氏の嫡流です。
「京兆」とは、有名な徳川光圀が、中納言だったのでその唐風の呼び名の「黄門」と呼ばれたように、細川氏は代々右京大夫に任じられたことから、その唐名で京兆家と呼ばれました。

最後の管領といわれる細川昭元は、将軍足利義昭から昭の諱を受けて織田信長と戦いましたが、後に投降して、信長の妹お犬と結婚し、さらに信長からも諱を授かり信良と名を改めます。
豊臣秀吉の時代になると、聚楽第に秀吉の悪口が落書きされた事件で捕縛され、まもなく病死します。昭元とお犬の子は、長女が秋田実季の正室円光院で、次女は加賀藩主前田利常の正室珠姫に仕え、長男元勝は豊臣秀頼に仕えますが、没落し京都で亡くなります。

そして、信長の妹の一人お市は、浅井長政との間に、秀吉の側室淀君や、徳川秀忠の正室お江らを産み、このお江の子徳川家光と、円光院と実季の子俊季は又従兄弟となりました。
ちなみに、実季にはお江に仕えて秋田局と呼ばれた姉がおり、前田利常正室の珠姫はお江の娘でした。

秋田氏は、この由緒により外様大名から譜代並大名へ格上げされ、さらに、この良縁をもたらしたことで、元勝の子細川義元は、秋田家に迎えられます。
そして、いわゆる家老である年寄衆より上席で別格の御両家として、代々荒木氏とともに城代あるいは大老を勤めました。
また、義元の二男元明は分家を興し、本家と並んで重職につき、歴史民俗資料館の場所に屋敷を構えたころから、桜谷細川と呼ばれました。

(2005年8月 平田 禎文)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?