本文までスキップする
  • トップページ
  • 春陽の士7 宍戸由来の家臣たち|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

春陽の士7 宍戸由来の家臣たち|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

印刷

掲載している情報は記事執筆時点のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承ください。 

Web資料館について、詳しくはこちらをご覧ください。   

Web資料館

春陽の士 7

宍戸由来の家臣たち

秋田氏が宍戸城主(茨城県笠間市)だった1602年から1654年の間に、細川・荒木氏を含め、計四十家の家臣が登用されました。

この多くが、以前他家に仕えていました。
最も多いのが、牛久城由良氏の家臣で、松井・金井・梶塚・蔵田氏がおり、これは由良家に一時寄寓した北畠氏の紹介です。

次に多いのが、会津の加藤家で原・三坂・草川氏、分家の二本松加藤家からは小野寺氏が登用されました。
そして、宍戸の前領主佐竹家から山野・小堤氏、出羽大宝寺氏の一族から武藤・砂越氏、最上家から植田・太田氏、俊季の正室である永寿院の実家である土浦城主松平家から菊池・渡部氏、毛利家から三宅・松原氏が来ました。

ほかに、元会津芦名家の重臣で、上杉・最上家を渡り歩いた松本氏や、近江の浅井長政の孫ともいわれる浅井氏、越前朝倉家から橋村氏、板倉家から石嶋氏などが新たに採用されました。

当時の秋田家は、当主の秋田城介実季と、嫡男の河内守俊季、二男の長門守季次、三男の隼人正季信の四人が幕府に仕えていましたが、実季は大坂の陣の後は宍戸に引き籠もってしまいました。
俊季は、将軍の京都上洛と日光参拝に四度ずつ供をし、江戸城や日光の普請、大坂・駿府城の番など幕府の仕事を精力的にこなしました。
季次は、将軍秀忠から一字を賜り忠季と名乗り、小姓組に属しましたが、江戸城中で小納戸弓削七之助に殺害されました。
そして、季信も秀忠に仕え、五百石の旗本となり、赤坂今井谷に屋敷を構えたことから今井谷家と呼ばれました。

こうした中で、1631年に実季は、領地を没収の上、伊勢朝熊(三重県伊勢市)への蟄居を命じられ、俊季には新たに宍戸が与えられました。
その後、実季は1659年に84歳で亡くなるまで、朝熊の永松寺で妻の片山氏とその娘千代、さらに近臣の交野氏とひっそりと暮らしました。

(2005年10月 平田 禎文)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?