本文までスキップする
  • トップページ
  • 三春人物誌7 徳田研山|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

三春人物誌7 徳田研山|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

印刷

掲載している情報は記事執筆時点のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承ください。 

Web資料館について、詳しくはこちらをご覧ください。   

Web資料館

三春人物誌 7

徳田研山

城下町三春には、数多くの文人墨客が生まれました。
その中には、全国的に名をはせた人物もいましたが、ほとんどの人が全国的には無名の人でした。

今回紹介する徳田研山も、全国的には無名の人物ですが、三春生まれの文化人として、忘れることのできない人物です。
しかも、「徳田研山」という人物は、初代好時、二代好展、三代甘露と、三代にわたって使われた画号で、いずれも画人として近隣に知られた人物だったのです。
ここでは、初代研山好時をご紹介しましょう。

徳田好時は、三春藩士の家に生まれました。
幼い時に父を失い、弟とともに、母の手一つで育てられたといいます。
このような中で成長した好時は、馬術を得意とし、寛政4(1792)年10月、藩の馬役見習いとなり、その後馬術師範となりました。
そして、その技にみがきをかけるため、江戸へ出て、久留米藩馬術師範城隆元に師事し、ついに大坪流馬術の免許皆伝にいたったのです。
好時は、馬術の修練により藩の駒奉行にのぼり、実直な人柄により留守居役という、重職にも就任したのです。

絵馬
 馬頭観音奉納絵馬

このように、武士の表芸である馬術を極め、藩の重職にも任じられた好時は、一方で画業にも親しみ、幕府の画師について武者絵を研究し、馬の絵もよく描いたとされます。
好時は、
「絵を学ぶためには、手本に頼ってばかりではだめだ。また、師匠の指導に頼ってばかりでもだめだ。実物を描くこと、つまり『活画』を学ばなければ、その真を得たことにはならない。私は、山野を歩き回り、馬が走り回る姿、子馬の乳を飲む様子等を見て絵を描いた。これは手本等によって練習して得られるものではない」
と語ったそうです。

本業に関わる馬術で奥義を極めただけではなく、裏芸と言うべき画業において、これだけの鍛錬をつんだ好時の絵は、現在では失われた「三春駒」の、ありし日の姿を彷彿とさせるものです。

好時は、天保2(1831)年正月24日、六十余歳で亡くなりました。墓所は龍穏院にあります。

(2006年10月 藤井 康)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?