本文までスキップする
  • トップページ
  • まちかど文化財7 八幡町の「八幡神社の石燈籠」|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

まちかど文化財7 八幡町の「八幡神社の石燈籠」|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

印刷

掲載している情報は記事執筆時点のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承ください。 

Web資料館について、詳しくはこちらをご覧ください。   

Web資料館

まちかど文化財 8

八幡町の「八幡神社の石燈籠」

石燈籠
 石燈籠

字八幡町にある八幡神社は、町名の由来にもなった由緒ある神社です。

この神社の境内に、一対の燈籠があり、「寛文七年八月十五日 施主大久保清八 下総国結城の住」と彫られています。
今回はこの燈籠に関わる伝説をご紹介します。

古くから三春では生糸の生産が盛んで、他国からも買い付けに来る商人がいました。
寛文6(1666)年、下総国結城(現在の茨城県結城市)の糸商人大久保清八は、糸を買い付けるために大金を持って三春へやってきました。
鷹巣から三春城下へ向かう頃には夕暮れとなり、さびしい山道を急ぐ清八の前に、突然大男が現れ、「金を出せ」とおどしたそうです。
驚いた清八は、金を投げ出し、「どうか命だけは」と手をあわせたところ、たまたま供を二人連れた武士が通りかかったため、大男は驚いて逃げ出してしまいました。
武士は清八から事情を聞き、城下の入り口である並松坂のところまで同行し、清八に問われるままに自分の屋敷を教えて別れたといいます。

翌日、お礼のために武士の屋敷を訪れた清八は、教えられた屋敷の場所が六地蔵とお堂の場所で、近くに八幡神社があることを知りました。
清八は、昨夜自分を助けてくれたのは八幡様だったと思い、翌年、お礼に石燈籠を寄進したのです。

この伝説は、八幡神社が武門の神様であることをモチーフにしたものですが、「結城紬」の産地である結城の人を介在させることで、三春の生糸を強調する効果も出しています。
ただし、紬の糸はくず繭を使うとされ、三春産生糸の品質にもつながる隠し味があるようです。

(2004年10月 藤井 康)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?