本文までスキップする
  • トップページ
  • 三春城の500年9 秋田俊季の入部|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

三春城の500年9 秋田俊季の入部|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

印刷

掲載している情報は記事執筆時点のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承ください。 

Web資料館について、詳しくはこちらをご覧ください。   

Web資料館

三春城の500年 9

秋田俊季の入部

松下氏を改易すると、幕府は寺社奉行の安藤重長を城の請け取りに遣わし、引渡し後は、相馬氏が在番しました。

翌正保2(1645)年7月10日、常陸宍戸藩主秋田俊季に、三春所替えの命令が出され、俊季は急いで江戸から宍戸へ戻り、8月5日に宍戸を発ち、8日には三春に到着して、城を請け取りました。

三春に入った俊季は、城の使い方を大きく変えます。
それまでの藩主は、山上の本丸で暮らしていましたが、俊季は山城を嫌って、ふもと(現在の三春小学校)に、新たに御殿を建設しました。
このため、本丸は正月や節句の儀式にしか使われなくなります。

当時の様子を、三春城起こし絵図から、見ていきましょう。

本丸は、東側の上段と西側の下段に、堀と石垣で分けられ、北に張り出した部分は杉の丸と呼ばれました。
下段には、南に表門、北に裏門があり、ともに両脇に石垣を備えた二階建ての建物で、特に裏門は、石垣の上に建物を渡した櫓門と呼ばれる豪壮な建築です。

ほかには、三階櫓、長屋、風呂屋などがあり、天守にあたる三階櫓は、高さが約13メートルあります。
上段には藩主が暮らす御座の間と、藩士が一堂に会する広間、台所があります。
この時代、本丸で暮らしていないのに、御座の間があるのは、前からあった建物を利用したためです。
これらは、主に城下からよく見える山の縁に建っています。

また、裏門のさらに外には裏口となる搦手門があり、近くに焔硝穴倉という火薬の原料を収めた横穴があります。
ほかにも、本丸があった土蔵や長屋には、非常時に備えて、武器や燃料を蓄えており、さらに、三階櫓には、将軍からいただいた領地目録などが保管されていました。

このように、天然の要害に築かれた戦国の山城は、平和な時代になると、藩主と家臣が主従関係を確認する儀式を行い、将軍から与えられた権力を保管する場所に変わります。
これは、城が戦争のための施設から、藩主、さらに徳川幕府の権威の象徴へと変化したことを意味します。

(2004年1月 平田 禎文)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?