本文までスキップする
  • トップページ
  • 三春人物誌12 雪村|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

三春人物誌12 雪村|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

印刷

掲載している情報は記事執筆時点のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承ください。 

Web資料館について、詳しくはこちらをご覧ください。   

 Web資料館

三春人物誌 12

雪村

「奔馬図」   「奔馬図」(館蔵)

三春にゆかりある文化人として、最も有名な雪村をご紹介しましょう。

雪村は、今から400年以上も昔、現在の茨城県常陸大宮市に生まれたと伝えられています。
生家は、戦国大名佐竹氏の一族とされ、雪村自身、戦国武将として人生を送る可能性もあったのです。
しかし、雪村の父は、彼を後継者にせず、異腹の弟を後継ぎにしようとしたため、雪村は禅宗の僧侶となり、「画僧」としての人生を送ったとされるのです。

禅僧となった雪村は、出家先の寺で絵を学び、会津・小田原・鎌倉を訪問し、会津の葦名氏、小田原の北条氏という、戦国時代の有力大名とも交流がありました。
彼らとの交流は、僧侶としてはもちろん、葦名氏の当主盛氏に対して、絵を描く際の秘伝、絵の鑑賞法を伝授するなど、画家としての側面も大きかったとされています。

このように、雪村の活動は、各地の戦国大名と交渉を持ち、その庇護の下、数多くの作品を制作し、技術をみがくことにあったのです。

雪村と三春とのつながりは、庇護者であった葦名氏が衰退しはじめた頃にはじまったとされ、当時70歳程度になっていた雪村の、晩年がその時期にあたりました。

この当時の三春は、戦国大名田村清顕の時代でしたが、頻繁に戦さをくりひろげた清顕が、一方で雪村の新たな庇護者になったことに、清顕の文化人としての側面をうかがうことができるのです。

雪村は、絵の制作活動に集中できる場所として、現在の郡山市西田町に住み、高齢にもかかわらず、大作を残しています。
現在知られる作品としては、「竹林七賢図屏風」(畠山記念館蔵)「潭底月図」(大和文華館蔵)「瀟湘八景図屏風」(個人蔵)などがあります。

上の絵は、歴史民俗資料館が所蔵している「奔馬図」です。
茨城県の鹿島神宮が所蔵する「百馬図帖」にも通じる、軽妙なタッチの中に、生き生きとした馬の生態が描かれた、いかにも雪村らしい作品といえます。
この他、町内に残る雪村の作品は、福聚寺所蔵の「達磨」が知られているのみです。

(2007年3月 藤井 康)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?