本文までスキップする
  • トップページ
  • ダンゴさし(十六団子)|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

ダンゴさし(十六団子)|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

印刷

掲載している情報は記事執筆時点のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承ください。 

Web資料館について、詳しくはこちらをご覧ください。    

Web資料館

ダンゴさし(十六団子)

1月14日(小正月) ≪五穀豊穣≫

ダンゴさし

小正月(1月14日)になると、ミズノキやヤマグワに、煮た小さな団子を挿し、神棚のある太い柱などに結わえつけ、五穀豊穣を祈ります。
木には、団子の他に、小判や宝船などを象ったものもお供えし、縁起をかつぎます。
現在は、食紅で団子に色をつけることが多くなり、華やかなものになっています。

また、三春では養蚕が盛んでしたので、養蚕農家では、団子を繭玉に見立て、繭の豊作と安全を祈っていました。

地域によっては「十六団子」と呼ばれていますが、十六団子は田の神をまつるため、16個の団子を、3月16日と10月16日にお供えするものです。
これは、田の神が3月16日に山から里に下り、10月16日に山に上ると言われているからです。
1月14日に行われるダンゴさしが「十六団子」と呼ばれるのは、田の神信仰の名残なのです。

(大内 美穂)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?