本文までスキップする
  • トップページ
  • 古代ダルマ?雪村ダルマ?それとも座禅ダルマ?|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

古代ダルマ?雪村ダルマ?それとも座禅ダルマ?|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

印刷

掲載している情報は記事執筆時点のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承ください。 

Web資料館について、詳しくはこちらをご覧ください。    

Web資料館

古代ダルマ?雪村ダルマ?それとも座禅ダルマ?

古代ダルマ
顔が黒く、身が細い変わったダルマ、古代ダルマ。

いつの頃からか三春に伝わるこのダルマ。
さまざまな名前を持っています。「雪村ダルマ」、「古代ダルマ」そして、「座禅ダルマ」。

このダルマの会話をしていても、
「雪村ダルマは、厳しい顔をしていていいねえ。」
「そうだねえ。古代ダルマは、他のダルマとはおもむきが違うよ。」

このように、人によって呼び方が異なるのです。
なぜ、このダルマはさまざまな名前を持つのでしょうか?また、正式名称はいったい何でしょうか?
こうした疑問を解決すべく、いろいろな方にお話を伺いました。

このダルマの制作元であるデコ屋敷・恵比須屋さんのお話

昭和40年代に先代が蔵から一体の木型を発見し、「古代ダルマ」と名づけた。
発見された木型の複製からダルマを作るため、大きさは一定である。

このダルマを長年購入している方のお話

修行中の達磨大師をモチーフに制作されたものであり、「座禅ダルマ」と呼んでいる。
悟りをひらく前の達磨大師を強調するため、黒い顔、険しい表情、手が描かれる等、非常に人間くささを帯びている。

高柴デコの会著『デコ屋敷』の内容

昭和40年代にデコ屋敷・恵比須屋の蔵から木型が発見され、「古代ダルマ」と名づけられた。
福聚寺に伝わる「雪村筆達磨図」をモチーフに、発見された木型から制作されたものではないか。
(「雪村ダルマ」と呼ばれる所以か?)

以上の、お話・文献から、次のように解釈できるのではないでしょうか。

このダルマは、昭和40年代にデコ屋敷・恵比須屋さんの蔵から木型が発見され、「古代ダルマ」として生を受けた。
悟りを開いた達磨大師をモチーフにした通常のダルマに対し、修行中の達磨大師をモチーフに制作することになり(「座禅ダルマ」と呼ばれる所以)、そのモデルになったのは、福聚寺に伝わる「雪村筆達磨図」だったのではないか(「雪村ダルマ」と呼ばれる所以)。

このダルマを制作された方が「古代ダルマ」と呼んでいることから、正式名称は、「古代ダルマ」と考えるのが自然だと思います。
しかし、はっきりしていることは、さまざまな名称で三春の人々に呼ばれ、親しまれている事実です。
多彩でユニークな三春ダルマの代表格として、今後も生き続けることを信じてやみません。

(安達 良平)

Copyright (C) Miharu History And Folk Museum. All Rights Reserved.

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?