本文までスキップする

三春人形と三春駒|三春町歴史民俗資料館

印刷

三春張子人形と三春駒

三春張子人形 〔みはるはりこにんぎょう〕

張子人形
 三春張子人形(次郎左衛門雛)

三春張子人形は、江戸時代、三春藩領だった高柴村(現在の福島県郡山市西田町高柴)で作られはじめました。大小のダルマや各種のお面、恵比寿大黒や干支の動物などの縁起物をはじめ、雛人形や歌舞伎・浮世絵に題材をとる人形まで多くの種類があります。仙台の堤土人形にもよく似ており、その影響を受けたとされています。

しかし、三春張子人形は紙という素材を生かし、非常に躍動的で、繊細な人形を作り上げていました。人形が成立した時期などについて、正確なところはわかっていませんが、江戸時代、文化・文政のころに最盛期を迎え、その当時、非常に優れた人形が作られていたことがわかっています。

明治に入って、人形に使用される染料に制限が加えられたりしたことにより衰えはじめ、ダルマなどがわずかに制作されるまでになっていました。これを復興させたのが、大阪のコレクターである本出保治郎氏に力づけられた高柴の人々と、故小沢太郎氏でした。現在では色鮮やかな人形が、多種類制作されています。また、高柴デコ屋敷では、これらの制作工程を見ることもできます。

△このページの先頭へ

三春駒 〔みはるこま〕

三春駒
 現在の三春駒

三春領が馬の産地であったことを反映して、高柴では「三春駒」と今では呼び習わされる(かつて三春駒とは、三春藩から産出される馬そのものを指しました)木馬を作っています。

日本三大駒として、八幡馬(青森県)・木ノ下駒(宮城県)・三春駒が挙げられますが、三春駒は、木ノ下駒の影響を受けていると考えられています。郷土人形館では、江戸時代に制作された三春駒をご覧いただいています。

三春駒の成立については、京都の清水寺の僧延鎮が、坂上田村麻呂の出兵にあたって仏像を刻んだ残りの木切れで100頭の木馬を作り、これが実戦で本物の馬となって田村麻呂を助けたことから作られはじめたとの伝説があります。

△このページの先頭へ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?