本文までスキップする

三春町の文化財  藩講所明徳堂表門、附扁額原本一面

印刷
利用規約はこちら
三春町の文化財一覧はこちらです。

藩講所明徳堂表門、附扁額原本一面 (三春町指定文化財 建造物)

画像をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。

s-20250313明徳門 (1)

s-20250313明徳門 (2)

指定名称

藩講所明徳堂表門、附扁額原本一面(はんこうしょ めいとくどう おもてもん つけたり へんがく)

員数

1棟・1面

年代

江戸時代後期

構造及び形式等

三間一戸潜付門 切妻造銅板葺

指定の区分

三春町指定 有形文化財

指定年月日

1964(昭和39)年11月3日

所有者

三春町

概要

安永年間、秋田倩季によって創設された藩講所明徳堂は天明5年の大火により焼失し、寛政年間に再建された。表門も同時に建てられたものと思われる。
廃藩後、師範学校・小学校分散場等に当てられたが、昭和初期に講所はとりこわされ、門は従来の茅葺を銅板葺とし、字南町地内の同敷地に建てられた公会堂の門として使用した。
昭和22年、三春小学校の校門として現在位置に移転。昭和38年11月、倩季の筆になると伝えられる明徳堂の扁額を欅杙に写し、とりつけた。
藩校時代から現在まで教育の場の象徴であり、町民に親しまれている建造物として当町随一のものである。

所在地

福島県田村郡三春町字大町157(三春小学校)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?