本文までスキップする
  • トップページ
  • 三春の歴史こぼれ話2 田村氏の三春築城年|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

三春の歴史こぼれ話2 田村氏の三春築城年|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

印刷

掲載している情報は記事執筆時点のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承ください。 

Web資料館について、詳しくはこちらをご覧ください。  

Web資料館

三春の歴史こぼれ話 2

三春城築城年

ここでは、戦国大名田村氏の三春城の築城について書きましょう。

これまで、田村氏が三春に城を築いたのは永正の子年と言われ、元年(1504)・13年(1516)のどちらの子年かははっきりしていませんでした。
この説は、青山正氏が『仙道田村荘史』の中で述べられたもので、その根拠は「田村麿旧跡物語」という史料に、「永正之子年義顕公三春鶴城江御入城云々」という記述があったためです。

ところで、資料館で一関市立図書館(現在は同市博物館)の田村家文書を調査した所、その中に「田村麿旧跡物語」を発見しました。
そこには「永正元子年義顕公三春鶴城江御入城云々」という文が記されていました。
この史料が青山氏が見たものと同じなのかどうか、また同氏がこれを読み違えたのかどうかは分かりませんが、ここには確かに永正元年と記されているのです。

しかし、この「田村麿旧跡物語」は、おそらく明治時代に書かれたもので、その信頼度は格段に落ちます。
そのため、この史料をもって、三春に田村義顕が入城したのを永正元年とするのは、かなりためらわれます。
ところが、この「物語」の原本と見られる史料が、田村氏の菩提寺福聚寺に残されていました。

福聚寺に残されている史料は表題がありませんので、便宜上「福聚寺記録」と呼んでいますが、この史料の内容は、一字一句、先の「田村麿旧跡物語」と同じです。
そして、この記録の筆者が福聚寺16世千江和尚であることから、この記録が、千江が亡くなった明暦元(1655)年以前に書かれたことが分かります。

模型
 三春城の模型

田村氏の三春入城・築城年は、「田村麿旧跡物語」では信頼度が低いのですが、「福聚寺記録」の成立年からすればある程度信頼できるようにも思います。
しかし、明治時代以前の歴史を考える上で、何年の何月何日に何があったのか、あるいは何時頃何があったのかという事は、よほど確実な史料が無い限り安易に推測する事は出来ません。
特に、田村氏が三春城を築いた戦国時代については、確実な史料が少ないので、余計に分からない事が多いのです。

永正元年説も、新たな史料の発見によって変わる可能性がありますが、現在の所判明する年次としては、妥当な年次と言えるでしょう。

(1997年11月 藤井 康)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?