本文までスキップする
  • トップページ
  • 西方水かけ祭り|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

西方水かけ祭り|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

印刷
掲載している情報は記事執筆時点のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承ください。 

Web資料館について、詳しくはこちらをご覧ください。  

Web資料館

西方水かけ祭り

1月1日 無形民俗文化財 ≪無病息災・五穀豊穣・子孫繁栄≫

西方水かけ祭り

西方水かけ祭りは、毎年元旦(以前は1月15日の小正月)に、前年度に結婚した男性の家を宿とし、この地区の青年がまわし一つで水をかけあうものです。
最初は井戸の水をかけ合いますが、次第に田んぼの泥水までもかけ合うので、別名「泥かけ祭り」とも呼ばれています。
水かけが終わると、西方地区の初嫁が集い、神に嫁としての勤めを誓った後、椀籠に、すりこぎ・しゃもじ・杓などの台所用品を縛り付けたものを背負い、祝宴の接待に当たります。
初嫁が背負う椀籠は「女性」・スリコギは「男性」を象徴しています(しゃもじや柄杓などは後から加わったものとされています)。
椀籠を背負うのは、一生連れ添うための誓いで、子孫繁栄を願うものなのです。

この水かけ祭りは、若者同士の婚姻承認の祝福儀礼、氏子入りの試練の一つです。
それに新年の厄除けや、五穀豊穣・子孫繁栄・村内安全の祈願が習合していると考えられます。

(大内 美穂)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?