本文までスキップする

トラコーマと慈恵眼病院構想|歴民コラム|三春町歴史民俗資料館

印刷

歴民コラムについて

三春町歴史民俗資料館より、三春町の歴史や文化、ゆかりのある人物伝、資料館に収蔵されている資料などについて、コラムをお届けします。

 ※掲載している情報はコラム執筆時点のものです。

一覧は、こちらをご覧ください。

歴民コラム

トラコーマと慈恵眼病院構想

昔も今も、伝染病が怖いことに変わりはありません。
明治時代の日本は、海外からもたらされたと思われる病気にも苦しめられました。

福島県内で、眼病で失明する人が増え始めたのは、明治20年代ごろからでした。
感染症の一種であるトラコーマ(ドイツ語ではトラホーム、顆粒性結膜炎)は、現在では十分に防げる眼病ですが、災害や凶作により衛生・栄養状態が良くなかった当時は、最悪の場合、失明を意味する病気であったのです。

その後トラコーマは日本中で大流行し、明治42年の徴兵検査の記録では、福島県で検査を受けた若者の、実に45%がトラコーマと診断されたそうです。

国立国会図書館の河野広中文書の中には、「東北トラホーム慈恵病院設立之趣意書」が残されており、明治35年に起きた風水害後、病院に行けない人々が増え、眼病が広がる状況が訴えられているのです。
河野広中にも、専門の眼科病院設立を願う声が届けられていたことがわかります。

この請願の中心となった、三春町丈六の眼科医・市川栄枝は、治療や予防法などを、自身の著作である『虎眼撲滅策』(大正4年刊)に残しています。

トラコーマが根本的に治療できるようになったのは、戦後、抗生物質が使われるようになってからになります。
市川は著作の中で自身を慈恵眼病院院長としていますが、詳しい文書は残されていません。
この構想がどのように成立したのかを知りたいところです。

(2020年3月)

虎眼撲滅策市川栄枝著『虎眼撲滅策』

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?