本文までスキップする

和算家 助川音松|歴民コラム|三春町歴史民俗資料館

印刷

歴民コラムについて

三春町歴史民俗資料館より、三春町の歴史や文化、ゆかりのある人物伝、資料館に収蔵されている資料などについて、コラムをお届けします。

 ※掲載している情報はコラム執筆時点のものです。

一覧は、こちらをご覧ください。 

歴民コラム

和算家 助川音松(すけがわ おとまつ)

助川音松に出された指南免許状
 佐久間庸軒から助川音松に出された指南免許状

日本で独自に発達した数学を和算といいます。

和算を志す人は、関流(せきりゅう)や最上流(さいじょうりゅう)などといった各流派の弟子となって、師匠の下で基本的な計算方法や、測量などを学びました。
彼らが神社や寺などに、自身の上達を願って掲げたのが算額です。

田村郡に算額が多く見られるのは、最上流を学んだ佐久間庸軒が、二千人にも及ぶ門弟に、精力的に和算を教えたことによります。
庸軒は今の田村市船引町石森の出身で、幕末から明治にかけて、三春藩の藩校などでも教えましたが、その多くの門下生の中でも、助川音松は格段の速さで免許皆伝に至った高弟でした。

音松は安政6(1859)年、現在の田村市船引町に生まれ、明治16(1883)年に庸軒塾に入って数学を学び始め、17年には指南免状を得て庸軒塾の塾長になり、後には北海道に渡り、橋の建設などにも携わりました。

ところで明治政府は、新しい学校制度に、日本で発達した和算を生かそうとはしませんでした。
西洋で確立された数学が採用されると、次第に和算を学ぶ人は減ります。

音松ら庸軒門下生は、大正4年に県の認可を得て、新町に私立庸軒義塾を復活させようとしますが希望者は集まらず、三春でも、和算は忘れられて行くことになるのです。

音松が一つ一つ筆写した佐久間庸軒の著作は、現在資料館に収蔵されています。

(2019年9月 藤井 典子)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?