本文までスキップする

徳田研山好展筆馬図|歴民コラム 収蔵資料紹介編2|三春町歴史民俗資料館

印刷

歴民コラムについて

三春町歴史民俗資料館より、三春町の歴史や文化、ゆかりのある人物伝、資料館に収蔵されている資料などについて、コラムをお届けします。

 ※掲載している情報はコラム執筆時点のものです。

一覧は、こちらをご覧ください。 

歴民コラム

徳田研山好展筆馬図

江戸時代から明治にかけて、田村地方では徳田研山(初代が好時、二代が好展)が馬の絵で知られました。
三春大神宮の白馬像制作を指導したのは二代目の好展で、彼は駿馬を手本にさせたと言います。

江戸時代、三春は馬産地として知られ、多くの馬がせり売りされました。
これは藩の制度によるもので、藩は良い種馬を保有し、農家に貸し付けて仔馬を得たのです。
しかし、明治維新後、この制度がなくなると、種馬は速やかに売り払われました。
好展は、このままでは産馬がすたれる、新しい制度を作るべきと県に訴えますが、受け付けられません。

しかし、明治7年、岩瀬や安積地区の産馬奨励のため、須賀川に産馬会社が設立されます。
携わったのは、須賀川で県立病院建設(現在の公立岩瀬病院)や土地開発、農業(ジャガイモづくりを広めた)に関して功績のあった橋本伝右衛門です。
翌年、この会社は「福島県産馬会社」となり、明治9年に現在の形の福島県が成立すると、改めて福島県一円での産馬保護・奨励を目指して、明治11年、福島県産馬会社が成立したのです。
この時、橋本伝右衛門に次いで社長となったのが、三春出身の影山正博でした。

この絵は、産馬会社の社屋を飾っていたと考えられます。産馬会社の設立を祝う、研山らの喜びが伝わるようです。

本資料は、橋本伝右衛門の子孫の方から、昨年寄贈いただいたものですが、本紙が縦1.5、横1.7mという大きさであるため、いずれ企画展などで紹介したいと考えています。

23_馬図

(2023年2月 藤井典子)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?