本文までスキップする

矢立(やたて)|歴民コラム 収蔵資料紹介編7|三春町歴史民俗資料館

印刷

歴民コラムについて

 三春町歴史民俗資料館より、三春町の歴史や文化、ゆかりのある人物伝、資料館に収蔵されている資料などについて、コラムをお届けします。
 ※掲載している情報はコラム執筆時点のものです。

 一覧は、こちらをご覧ください。 

歴民コラム

矢立(やたて)

矢立は、江戸時代末頃まで使用されていた文房具で、今で言う「筆箱」です。
細い棒状の部分は、先端にフタがあり、筆を入れるようになっています。
写真向って右側の丸い部分には、艾(もぐさ)に墨をしみ込ませて入れていました。
この矢立の場合には、筆を入れる部分に細いカッターのようなものも仕込んであり、これで紙を切ることもできます。

江戸時代の人びとは、筆と墨とを携行する場合、大きさや形状に差はあれども矢立を使用していました。
持ち歩く時は、筆を入れる細い棒状の部分を帯に挟み、墨を入れる部分は、その上に顔を出すようなかっこうになります。
そのため、この資料のように、装飾を施すことも多かったようです。

江戸時代には、矢立や煙草入れなどの日常的に使う用具に工夫をこらし、きれいな細工を施すことが流行しました。
しかし、明治時代に入り、鉛筆や万年筆などの西洋の文房具が輸入されるようになると、あっというまにこうした小物は姿を消して行ったのです。

ご紹介した資料は、資料館の常設展示室で公開中です。

矢立
常設展示室の矢立(江戸時代末ごろ)

(2023年8月 藤井典子)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?