本文までスキップする

測量用携行行李|歴民コラム 収蔵資料紹介編9|三春町歴史民俗資料館

印刷

歴民コラムについて

 三春町歴史民俗資料館より、三春町の歴史や文化、ゆかりのある人物伝、資料館に収蔵されている資料などについて、コラムをお届けします。
 ※掲載している情報はコラム執筆時点のものです。

 一覧は、こちらをご覧ください。 

歴民コラム

測量用携行行李

明治末~大正にかけて、三春で和算塾を開いていた助川音松が、野山を歩いて測量する際に携行した行李(こうり)です。

竹や柳を編んで作られる入れ物・行李は、衣料の保存に使われますが、もともと行李とは、旅に出るのにまとめられた荷物を意味していました。
特にこの資料は、通常の行李よりだいぶ小さめに作られ、内容物が濡れないよう、表面に一閑張りのような加工がしてあります。

助川音松の師匠である和算家、佐久間庸軒は、幕末に九州まで旅をして、行く先々で地元の和算家たちと交流し、和算修行を行いました。
その弟子は福島県内でも二千人を越え、中には助川音松や伊東直記のように、測量に携わり、道路や橋の建設に貢献した人も多かったのです。
音松は明治時代に北海道に渡り、測量を行っていました。

この頃は、まだまだ自分の足が頼りの旅であり、測量用具を持ち歩くのは大変なことだったと思われます。持ち物をなるべく軽くするため、このような行李を作ってもらったのでしょう。

ご紹介した資料は、秋季企画展でご覧いただけます。

測量用携行行李

(2023年10月 藤井典子)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?