本文までスキップする

吉良上野介と秋田輝季|歴民コラム|三春町歴史民俗資料館

印刷

歴民コラムについて

三春町歴史民俗資料館より、三春町の歴史や文化、ゆかりのある人物伝、資料館に収蔵されている資料などについて、コラムをお届けします。

 ※掲載している情報はコラム執筆時点のものです。

一覧は、こちらをご覧ください。 

歴民コラム

吉良上野介と秋田輝季 

元禄15年(1702)12月14日、赤穂浪士四十七人は、吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)邸に討ち入り、亡き主君・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)の仇討ちを果たします。
これは赤穂事件と呼ばれ、後年「忠臣蔵」として、テレビドラマや演劇などで演じられ、今なお人気の演目です。

さて、浪士たちが討ち入るきっかけとなったのは、約1年前の元禄14年(1701)3月14日、江戸城本丸御殿の松之廊下で、浅野が吉良を背後から切りかかる事件を起こしたことによります。

事件が起きた当時、吉良は高家肝煎(こうけきもいり)として朝廷から使者の接待を統括する立場にあり、浅野は勅使饗応役(ちょくしきょうおうやく)として吉良の補佐役に当たっていました。

よりにもよって江戸城内で刃傷事件を引き起こした浅野に対し、時の将軍徳川綱吉は激怒し、即日切腹を命じ、浅野が藩主を務める播州(現在の兵庫県)赤穂浅野家は改易、城も明け渡すように命じました。
これに対し、吉良家にはお咎めがなかったことに浅野家家臣たちは反発し、大石内蔵助(おおうちくらのすけ)を中心として翌年末討ち入りにつながっていくわけです。

ところで、三春藩主3代の秋田輝季は、延宝7年(1679)に勅使饗応役を勤めました。墨田川での舟遊びの様子を描いた当時の絵には、指導役だった吉良上野介と輝季が同じ舟に乗ったことが記されています。

(2019年12月)

勅使為御馳走墨田川御出船之図 勅使為御馳走墨田川御出船之図(部分・館蔵)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?