本文までスキップする

三春人形「千歳(せんざい)」|歴民コラム|三春町歴史民俗資料館

印刷

歴民コラムについて

三春町歴史民俗資料館より、三春町の歴史や文化、ゆかりのある人物伝、資料館に収蔵されている資料などについて、コラムをお届けします。

 ※掲載している情報はコラム執筆時点のものです。

一覧は、こちらをご覧ください。

 歴民コラム

三春人形「千歳(せんざい)」

正月、能や歌舞伎などでは、「三番叟」と呼ばれる出し物がよく演じられます。
その中で、最初に筥(はこ)を捧げ持って出てくるが「千歳」です。筥の中には、その後に舞う翁の面が入っています。

この演目は、天下泰平、五穀豊穣を願うもので、出し物というよりは、これらを願う「儀式」に近いとも言われます。
千歳は若さ(不老長寿)を、その後に舞う翁は、経験と知識とを積んだ老いを表すと考えられます。

よく見ていただくと、千歳の人形はその衣装に若松文様が描かれています(これも年若いことを表す)。
実は、人形の背中側には、松喰鶴文という吉祥文(おめでたいときに使われる文様)も描かれています。
これは能や歌舞伎の衣装に則っていると思われ、江戸時代の三春人形工人が、これらの文様をきちんと再現していることがわかります。

三春でもお正月飾りの松を山から迎えてくる習わしがあり(松迎え)、お正月様の依り代(よりしろ)として、山から持ち帰られた松は丁重に扱われました。
雪の中でも緑色の葉を落とさない松は、大地の力を湛え、春の恵みを約束する木であったに違いありません。

すっと背を伸ばし、これから成長する可能性を箱の中に捧げ持っている「千歳」は、まさに山から迎えられた松の若木の化身なのかもしれません。

(2020年1月)

三春人形正面 三春人形「千歳(せんざい)」(館蔵)

三春人形背面

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?