本文までスキップする

三春町の文化財  田村大元神社表門、附棟札一枚

印刷
利用規約はこちら
三春町の文化財一覧はこちらです。

田村大元神社表門、附棟札一枚 (三春町指定文化財 建築物)

画像をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。

s-20250313田村大元神社表門 (1)

s-20250313田村大元神社表門 (2)

指定名称

田村大元神社表門、附棟札一枚(たむらたいげんじんじゃ おもてもん つけたり むねふだ)

員数

1棟・1枚

年代

1867(慶応3)年

構造及び形式等

三間一戸八脚門 入母屋造銅板葺

指定の区分

三春町指定 有形文化財

指定年月日

1964(昭和39)年11月3日

所有者

田村大元神社

概要

永正元年、田村義顕が三春に移城するに際し、仮殿を建て大元明王をまつったと伝わる。
天文年間に伽藍を新建したが寛文10年に炎上、再建されたという。
藩社として歴代藩主の信仰厚く、領民の尊祟をあつめた。
慶応3年、仁王門として新建。明治2年神仏混淆の禁止により本殿・拝殿をとりこわし、大志太山神社と改称、随神門とした。
明治12年、さらに田村大元神社と改称。
現本殿・拝殿は明治31年の再建である。
随神門は昭和3年5月より栗木羽葺を銅板葺とし、昭和36年6月、再び仁王門とした。

所在地

福島県田村郡三春町字山中45(田村大元神社)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?