展示資料リスト8月号
今月のテーマは≪夏祭り≫
本格的な夏がやってきました。夏の思い出というと、お祭りを挙げる方も多いのではないでしょうか。三春町内でも、「三春盆踊り大会」をはじめ、各地で夏祭り・盆踊りが開催されます。
日本全国のお祭りについて読むもよし、本を参考に浴衣の着付けにチャレンジするもよし、図書館の資料を使って、夏祭りの世界をより深く楽しんでみませんか。
一般書
No. |
分類記号 |
書 名 |
著者名 |
出版者 |
1 |
386 |
エ |
|
越中八尾 おわら風の盆 |
梅沢 直正 |
北日本新聞社 |
2 |
386 |
カ |
47都道府県・伝統行事百科 |
神崎 宣武 |
丸善出版 |
3 |
386 |
ガ |
お盆のはなし |
蒲池 勢至 |
法蔵館 |
4 |
386 |
ク |
祭りのこころ |
倉林 正次 |
おうふう |
5 |
386 |
シ |
四季を彩る 関東 お祭りガイド |
レブン |
メイツ出版 |
6 |
386 |
タ |
奈良大和路の年中行事 |
田中 真人 |
淡交社 |
7 |
386 |
ニ |
日本の祭り 全7巻 |
日本の祭り研究会 |
新日本法規出版 |
8 |
575 |
イ |
花火師の仕事 |
池田 まき子 |
無明舎出版 |
9 |
575 |
サ |
日本列島花火紀行 |
冴木 一馬 |
山と渓谷社 |
10 |
575 |
デ |
日本列島花火旅 |
出井 邦子 |
小学館 |
11 |
575 |
ハ |
花火うかれ |
安田 百合子 |
日本交通公社出版事業局 |
12 |
593 |
カ |
男のふだん着物 |
鴨志田 直樹 |
河出書房新社 |
13 |
593 |
チ |
超はじめてのゆかた |
山岡 京子 |
主婦の友社 |
14 |
593 |
ユ |
ゆかた通信 |
小苅米 アヰ子 |
雄鶏社 |
15 |
748 |
オ |
満天百彩 華美 HANABI |
恩田 弘一 |
株式会社 オンダ |
16 |
748 |
タ |
花火 |
竹崎 昭 |
アイピーシー |
17 |
759 |
オ |
20 |
おもちゃ博物館 20 縁日と駄菓子屋の玩具 1 |
多田 敏捷 |
京都書院 |
18 |
759 |
オ |
21 |
おもちゃ博物館 21 縁日と駄菓子屋の玩具 2 |
多田 敏捷 |
京都書院 |
19 |
914 |
イ |
10 |
四季おりおり |
井上 靖 他 |
作品社 |
20 |
914 |
ニ |
18 |
夏 |
山本 健吉 |
作品社 |
21 |
914 |
ニ |
44 |
祭 |
五木 寛之 |
作品社 |
22 |
914 |
マ |
花火屋の大将 |
丸谷 才一 |
文芸春秋 |
23 |
F |
ウ |
風の盆幻想 |
内田 康夫 |
幻冬舎 |
24 |
F |
コ |
ことば汁 |
小池 昌代 |
中央公論新社 |
25 |
F |
モ |
宵山万華鏡 |
森見 登美彦 |
集英社 |
26 |
F |
ヨ |
碇星 |
吉村 昭 |
中央公論新社 |
27 |
L210 |
ミ |
|
三春 城下町を歩こう |
三春町歴史民俗資料館 |
三春町歴史民俗資料館 |
28 |
L212 |
ア |
23 |
会津の年中行事 |
会津若松市史研究会 |
会津若松市 |
29 |
L212 |
ミ |
1 |
三春探検ゲーム資料 1 |
三春町 |
三春町 |
30 |
L318 |
コ |
2008 |
広報 みはる 2008 |
三春町 |
三春町役場 総務課 |
31 |
L375 |
ワ |
わたしたちのまち 三春 |
三春町教育委員会 |
三春町教育委員会 |
32 |
L385 |
タ |
阿武隈の歳時記 |
高橋 貞夫 |
高橋 貞夫 |
33 |
L386 |
カ |
ふくしまの祭りと民俗芸能 |
懸田 弘訓 |
歴史春秋出版 |
34 |
L386 |
ト |
|
北海道・東北地方の祭り・行事 2 |
岩手県教育委員会 他 |
海路書院 |
35 |
L386 |
フ |
福島県の祭り・行事 |
福島県教育委員会 |
福島県教育委員会 |
36 |
L386 |
フ |
福島の年中行事 |
福島県立博物館 |
福島県立博物館 |
37 |
L386 |
ミ |
|
民俗文化財調査資料 2 祭礼編 |
福島県須賀川市教育委員会 |
福島県須賀川市教育委員会 |
38 |
L689 |
ミ |
|
みはる 歩き愛す |
三春町観光ボランティアガイドの会 |
三春町観光ボランティアの会 |
39 |
L767 |
ミ |
|
三春の民謡 |
三春町教育委員会 |
三春町教育委員会 |
児童書
No. |
分類記号 |
書名 |
著者名 |
出版者 |
1 |
E |
ア |
|
ぼんちゃんのぼんやすみ |
あおき ひろえ |
講談社 |
2 |
E |
イ |
えんにち |
五十嵐 豊子 |
福音館書店 |
3 |
E |
イ |
ししおどり |
菊池 敬一・井口 文秀 |
小峰書店 |
4 |
E |
イ |
七ふくじんとなつまつり |
山末 やすえ |
教育画劇 |
5 |
E |
カ |
たがや |
川端 誠 |
クレヨンハウス |
6 |
E |
ク |
むしたちのおまつり |
得田 之久 |
童心社 |
7 |
E |
コ |
えんにち奇想天外 |
斎藤 孝 |
ほるぷ出版 |
8 |
E |
ジ |
ちょうちんまつり |
唐 亜明 |
木城えほんの郷 |
9 |
E |
ス |
ねぶただ |
砂山 恵美子 |
ポトス出版 |
10 |
E |
セ |
まりーちゃんとおまつり |
フランソワーズ |
徳間書店 |
11 |
E |
タ |
きんぎょのおまつり |
高部 晴市 |
フレーベル館 |
12 |
E |
タ |
祇園祭 |
田島 征彦 |
童心社 |
13 |
E |
タ |
はたけのカーニバル |
田島 征三 |
童心社 |
14 |
K21 |
マ |
3 |
祭りと行事、昔と今 |
吉田 和義 |
小峰書店 |
15 |
K30 |
ケ |
3 |
歴史と文化を調べる |
次山 信男 |
リブリオ出版 |
16 |
K37 |
デ |
3 |
きものに親しもう |
永井 順国 |
ポプラ社 |
17 |
K37 |
デ |
5 |
行事と遊びをつくろう |
永井 順国 |
ポプラ社 |
18 |
K38 |
カ |
8 |
かこさとし こどもの行事 しぜんと生活 8月のまき |
かこ さとし |
小峰書店 |
19 |
K38 |
ニ |
2 |
世界の祭りと子ども 2 |
西田 敬 |
大日本図書 |
20 |
K38 |
ハ |
日本の祭り事典 |
芳賀 日出男 |
汐文社 |
21 |
K38 |
ハ |
8 |
8がつどんなつき |
芳賀 日出男 |
小峰書店 |
22 |
K38 |
フ |
日本のしきたり絵事典 |
深光 富士男 |
PHP研究所 |
23 |
K57 |
サ |
知って楽しい花火のえほん |
冴木 一馬 |
あすなろ書房 |
24 |
K76 |
ワ |
1 |
和太鼓を打ってみよう |
坪能 由紀子 |
汐文社 |
25 |
K77 |
ニ |
6 |
日本の祭りと芸能[2] |
芳賀 日出男 |
小峰書店 |
26 |
K77 |
ニ |
8 |
日本の音と楽器 |
小柴 はるみ |
小峰書店 |
27 |
K91 |
ア |
青森県の民話 |
日本児童文学者協会 |
偕成社 |
28 |
K91 |
ウ |
はずれはあたり大あたり |
うどん あこ |
文研出版 |
29 |
K91 |
サ |
それ縁日だ ナミが行く |
坂本 伊都子 |
PHP研究所 |
30 |
K91 |
ト |
|
妖怪一家の夏まつり |
富安 陽子 |
理論社 |
31 |
K91 |
フ |
天風の吹くとき |
福 明子 |
国土社 |
32 |
K91 |
フ |
ひよこまつり |
舟崎 克彦 |
国土社 |
33 |
K91 |
ヤ |
天までひびけ!ぼくの太鼓 |
山口 華 |
銀の鈴社 |
34 |
K91 |
ヤ |
おばけのなつまつり |
山本 和子 |
PHP研究所 |
35 |
K94 |
ヤ |
4 |
ムーミン谷の夏まつり |
トーベ・ヤンソン |
講談社 |