展示資料リスト2月号
今月のテーマは≪富士山≫
2月23日は、「ふじさん」との語呂合わせで「富士山の日」です。そこで今月は、「富士山」に関する本をご紹介します。
古来より日本人に愛されてきた富士山。2013年には世界遺産にも登録され、あらためて話題となっています。当館にもさまざまな資料がありますので、どうぞご利用ください。
一般書
No. |
分類記号 |
書名 |
著者名 |
出版者 |
1 |
033 |
ビ |
38 |
火山 |
スザンナ・ヴァン・ローズ |
同朋舎出版 |
2 |
033 |
ビ |
86 |
山 |
レベッカ・スティーブンス |
同朋舎出版 |
3 |
071 |
ア |
ゴウガイ |
朝日新聞 創刊135周年記念 号外縮刷版 |
|
朝日新聞社 |
4 |
291 |
エ |
富士山 |
遠藤 秀男 |
名著出版 |
5 |
291 |
エ |
絵でみる富士山大地図 |
町田 洋 |
同朋舎出版 |
6 |
291 |
エ |
江戸時代参詣絵巻 富士山真景之図 |
長島 泰行 |
名著出版 |
7 |
291 |
カ |
14 |
河口湖・山中湖 富士山 ’14 |
黒田 茂夫 |
昭文社 |
8 |
L291 |
サ |
富士山の単語帳 |
佐野 充 |
世界文化社 |
9 |
291 |
シ |
日本百富士 |
敷島 悦朗 |
三一書房 |
10 |
291 |
シ |
14 |
静岡 ’14 |
黒田 茂夫 |
昭文社 |
11 |
291 |
シ |
新日本の絶景 |
山梨 勝弘 |
パイインターナショナル |
12 |
291 |
ニ |
14 |
日本の名峰 14 富士.御坂.丹沢 |
荒川 紀一 |
山と渓谷社 |
13 |
291 |
ニ |
1 |
日本百名山を登る 上巻 |
黒田 茂夫 |
昭文社 |
14 |
291 |
ノ |
|
富士案内 |
野中 至 |
平凡社 |
15 |
291 |
フ |
日本百名山 |
深田 久弥 |
新潮社 |
16 |
291 |
フ |
富士山 |
黒田 茂夫 |
昭文社 |
17 |
291 |
ヤ |
14 |
山梨 ’14 |
黒田 茂夫 |
昭文社 |
18 |
386 |
キ |
記念日・祝日の事典 |
加藤 迪男 |
東京堂出版 |
19 |
453 |
コ |
富士山 |
小山 真人 |
岩波書店 |
20 |
R453 |
ジ |
地震・火山の事典 |
勝又 護 |
東京堂出版 |
21 |
453 |
ツ |
富士山噴火の歴史 |
都司 嘉宣 |
築地書館 |
22 |
482 |
ナ |
富士山麓の仲間たち |
中川 雄三 |
ぎょうせい |
23 |
709 |
セ |
2014 |
世界遺産年報 No.19(2014) |
日本ユネスコ協会連盟 |
朝日新聞出版 |
24 |
720 |
フ |
富士山百画 |
富士山百画選定委員会 |
美術出版社 |
25 |
721 |
ウ |
14 |
東海道五拾三次 |
座右宝刊行会 |
集英社 |
26 |
721 |
カ |
富岳百景 |
葛飾 北斎 |
芸艸堂 |
27 |
721 |
ヤ |
水墨画茶掛100選 |
山田 玉雲 |
秀作社出版 |
28 |
748 |
キ |
富士秀景 |
木村 仲久 |
くもん出版 |
29 |
748 |
ナ |
2 |
富士に魅せられて ~パート2~ |
中津 清次 |
[中津清次] |
30 |
748 |
ノ |
|
残したい日本の美201 |
田中 優子 |
長崎出版 |
31 |
T748 |
フ |
富岳三十六景 |
小島 啓佑 他 |
新潮社 |
32 |
748 |
ロ |
誰も見たことのないときめきの富士 |
ロッキー田中 |
飛鳥新社 |
33 |
786 |
セ |
子どもと登るはじめての富士山 |
関 良一 |
旬報社 |
34 |
912 |
ノ |
|
解註謡曲全集 巻一 |
野上 豊一郎 |
中央公論新社 |
35 |
914 |
ニ |
10 |
山 |
北 杜夫 |
作品社 |
36 |
915 |
コ |
1 |
想い遥かな山々 |
中西 悟堂 他 |
作品社 |
37 |
F |
カ |
パスタマシーンの幽霊 |
川上 弘美 |
マガジンハウス |
38 |
F |
ク |
富士山大噴火 |
鯨 統一郎 |
講談社 |
児童書
No. |
分類記号 |
書名 |
著者名 |
出版者 |
1 |
E |
イ |
|
里の春、山の春 |
新美 南吉|石倉 欣二 |
にっけん教育出版社 |
2 |
E |
カ |
ことりをすきになった山 |
エリック=カール|アリス=マクレーラン |
偕成社 |
3 |
E |
カ |
やまをつくったものやまをこわしたもの |
かこ さとし |
農山漁村文化協会 |
4 |
E |
カ |
7 |
ひをふくやまマグマのばくはつ |
かこ さとし |
農山漁村文化協会 |
5 |
E |
カ |
ウルスリのすず |
ゼリーナ・ヘンツ|アロワ・カリジェ |
岩波書店 |
6 |
E |
ゲ |
なめとこ山の熊 |
宮沢 賢治|彦 一彦 |
福武書店 |
7 |
E |
コ |
山のとしょかん |
肥田 美代子|小泉 るみ子 |
文研出版 |
8 |
E |
コ |
ふじさん おはよう |
福知 伸夫 |
福音館書店 |
9 |
E |
タ |
富士山のまりも |
斉藤 俊行|亀田 良茂 |
福音館書店 |
10 |
E |
タ |
猫山 |
斎藤 隆介|滝平 二郎 |
岩崎書店 |
11 |
E |
タ |
ふきまんぶく |
田島 征三 |
偕成社 |
12 |
E |
デ |
山のタンタラばあさん |
安房 直子|出久根 育 |
小学館 |
13 |
E |
ム |
かぐら山の大男 |
富安 陽子|村上 勉 |
あかね書房 |
14 |
E |
ユ |
あたしのやまのぼり |
ゆーち みえこ |
ひさかたチャイルド |
15 |
K29 |
シ |
写真で知る!びっくり日本一 |
三芳 寛要 |
パイインターナショナル |
16 |
K29 |
ス |
富士山にのぼる |
菅原 久夫 |
福音館書店 |
17 |
K29 |
セ |
世界文化遺産富士山のすごいひみつ100 |
グループ コロンブス |
主婦と生活社 |
18 |
K29 |
ト |
4 |
都道府県別日本の地理データマップ (4)中部地方 |
砂田 武嗣 他 |
小峰書店 |
19 |
K29 |
フ |
富士山 |
大岡 信 他 |
新潮社 |
20 |
K29 |
フ |
富士山の大図鑑 |
富士学会 |
PHP研究所 |
21 |
K40 |
カ |
まるごと観察富士山 |
鎌田 浩毅 |
誠文堂新光社 |
22 |
K44 |
ナ |
4 |
噴火・地震・津波 |
渡部 潤一 |
学研 |
23 |
K45 |
カ |
富士山大ばくはつ |
加古 里子 |
小峰書店 |
24 |
K45 |
コ |
山の自然教室 |
小泉 武栄 |
岩波書店 |
25 |
K45 |
コ |
ふところにいだく生命の水・富士の自然 |
近田 文弘 他 |
大日本図書 |
26 |
K45 |
サ |
コップの中の大火山 |
佐藤 早苗 |
大日本図書 |
27 |
K45 |
ジ |
地震と火山のたんけん隊 |
地学団体研究会『シリーズ 自然だいすき』編集委員会 |
大月書店 |
28 |
K45 |
ナ |
カンテラ日記 |
中島 博 |
筑摩書房 |
29 |
K45 |
ハ |
世界一おいしい火山の本 |
林 信太郎 |
小峰書店 |
30 |
K45 |
マ |
火山とたたかう町 |
松田 忠徳 |
大日本図書 |
31 |
K47 |
シ |
植物たちの富士登山 |
清水 清 |
あかね書房 |
32 |
K65 |
カ |
だれが山を守るのか |
河津 千代 |
リブリオ出版 |
33 |
K78 |
ノ |
|
あきらめないこと、それが冒険だ |
野口 健 |
学研 |
34 |
K91 |
ア |
山のメイちゃん |
青木 雅子 |
佼成出版社 |
35 |
K91 |
イ |
やまのこどもたち |
石井 桃子 |
岩波書店 |
36 |
K91 |
イ |
やまのたけちゃん |
石井 桃子 |
岩波書店 |
37 |
K91 |
エ |
2 |
竹取物語・源氏物語 |
田中 貴子 |
学研教育出版 |
38 |
K91 |
オ |
てりふり山の染めものや |
おち のりこ |
偕成社 |
39 |
K91 |
オ |
こおにと山んじい |
おの りえん |
佼成出版社 |
40 |
K91 |
シ |
2 |
竹取物語 伊勢物語 |
北 杜夫|俵 万智 |
講談社 |
41 |
K91 |
ソ |
やまぐにほいくえん |
征矢 清 |
福音館書店 |
42 |
K91 |
ト |
|
ドングリ山のやまんばあさん |
富安 陽子 |
理論社 |
43 |
K93 |
ク |
山の上の火 |
クーランダー 他 |
岩波書店 |
44 |
K93 |
ハ |
魔の山 |
モーリー・ハンター |
評論社 |
45 |
K94 |
ス |
ハイジ 上・下 |
ヨハンナ・スピリ |
岩波書店 |
46 |
K94 |
リ |
|
山賊のむすめローニャ |
アストリッド リンドグレーン |
岩波書店 |