展示資料リスト6月号
今月のテーマは≪水道週間≫
6月1日から6月7日は、水道週間です。家庭の蛇口をひねれば、飲んでも安全な水が出るという国は、世界でも珍しいそうです。身近で貴重な水について、考えてみませんか。
一般書
No. |
分類記号 |
書名 |
著者名 |
出版者 |
1 |
435 |
ウ |
|
生命からみた水 |
上平 恒 |
共立出版 |
2 |
435 |
サ |
水と空気の100不思議 |
左巻 健男 |
東京書籍 |
3 |
452 |
カ |
からだによい水、地球によい水 |
鴨下 一郎 |
TOTO出版 |
4 |
452 |
マ |
水の歴史 |
ジャン マトリコン |
創元社 |
5 |
452 |
ミ |
水 |
KBI出版 |
KBI出版 |
6 |
517 |
ア |
ムラセ係長、雨水で世直し! |
秋山 真芸実 |
岩波書店 |
7 |
517 |
ス |
もっと知りたい川のはなし |
末次 忠司 |
鹿島出版会 |
8 |
517 |
ゼ |
ゼロから理解する水の基本 |
千賀 裕太郎 |
誠文堂新光社 |
9 |
517 |
ハ |
世界が水を奪い合う日・日本が水を奪われる日 |
橋本 淳司 |
PHP研究所 |
10 |
517 |
ハ |
水問題の重要性に気づいていない日本人 |
橋本 淳司 |
PHP研究所 |
11 |
517 |
ブ |
水の世界地図 |
Maggie Black |
丸善 |
12 |
517 |
ミ |
水から見た日本文明史と世界の水問題 |
リバーフロント研究所 |
リバーフロント研究所 |
13 |
L517 |
ワ |
阿武隈川水運史研究 |
渡辺 信夫 他 |
メディアハウス |
14 |
518 |
ア |
くらしと飲み水 |
アクア研究会 |
芽ばえ社 |
15 |
518 |
イ |
水循環システムのしくみ |
伊藤 雅喜 |
ナツメ社 |
16 |
518 |
カ |
だれでもできるやさしい水のしらべかた |
河辺 昌子 |
合同出版 |
17 |
518 |
コ |
水道水をおいしく飲む |
小島 貞男 |
講談社 |
18 |
518 |
コ |
トコトンやさしい下水道の本 |
高堂 彰二 |
日刊工業新聞社 |
19 |
518 |
ス |
飲み水を考える |
鈴木 紀雄 |
家の光協会 |
20 |
518 |
ソ |
手づくり井戸に挑戦! |
曽我部 正美 |
文葉社 |
21 |
518 |
ハ |
「生水」「死水」を見わける本 |
八藤 真 |
世論時報社 |
22 |
518 |
フ |
癒す水・蝕む水 |
藤田 紘一郎 |
日本放送出版協会 |
23 |
519 |
ヨ |
よくわかる水問題一問一答 |
安東 毅 他 |
合同出版 |
24 |
576 |
ミ |
みんなでためす洗剤と水汚染 |
合成洗剤研究会 |
合同出版 |
25 |
590 |
カ |
3 |
水まわり&家庭用品の修理のコツ |
生活向上委員会 |
リブリオ出版 |
26 |
914 |
イ |
ここすぎて水の径 |
石牟礼 道子 |
弦書房 |
27 |
914 |
オ |
水の時間 風の休日 |
落合 恵子 |
リクルート出版 |
28 |
914 |
ニ |
33 |
水 |
井上 靖 |
作品社 |
29 |
933 |
フ |
水底の妖 |
ロバート ファン ヒューリック |
早川書房 |
30 |
F |
ア |
水族館の殺人 |
青崎 有吾 |
東京創元社 |
31 |
F |
イ |
水を抱く |
石田 衣良 |
新潮社 |
32 |
F |
イ |
ミツハの一族 |
乾 ルカ |
東京創元社 |
33 |
F |
イ |
理屈が通らねえ |
岩井 三四二 |
角川学芸出版 |
34 |
F |
ウ |
水上のパッサカリア |
海野 碧 |
光文社 |
35 |
F |
オ |
水死 |
大江 健三郎 |
講談社 |
36 |
F |
カ |
ぼくの守る星 |
神田 茜 |
集英社 |
37 |
F |
ハ |
水神 (上・下) |
帚木 蓬生 |
新潮社 |
38 |
F |
ミ |
水の柩 |
道尾 秀介 |
講談社 |
児童書
No. |
分類記号 |
書名 |
著者名 |
出版者 |
1 |
E |
ア |
|
ヌーチェの水おけ |
神沢 利子|赤羽 末吉 |
ポプラ社 |
2 |
E |
イ |
りゅうのめのなみだ |
浜田 広介|岩崎 ちひろ |
偕成社 |
3 |
E |
ウ |
雨ごいの少年ピック |
デイビッド・ウィズネスキー |
偕成社 |
4 |
E |
カ |
あほろくの川だいこ |
岸 武雄|梶山 俊夫 |
ポプラ社 |
5 |
E |
カ |
川のいし |
かみや しん |
ほるぷ出版 |
6 |
E |
ク |
みずうみにきえた村 |
ジェーン・ヨーレン|バーバラ・クーニー |
ほるぷ出版 |
7 |
E |
シ |
あめのひ |
ユリー・シュルヴィッツ |
福音館書店 |
8 |
E |
ス |
かわ |
鈴木 のりたけ |
幻冬舎 |
9 |
E |
ス |
雨、あめ |
ピーター スピアー |
評論社 |
10 |
E |
タ |
やまんばしみず |
高橋 忠治|高田 勲 |
佼成出版社 |
11 |
E |
タ |
こっぷ |
谷川 俊太郎|今村 昌昭 |
福音館書店 |
12 |
E |
ブ |
しずくのぼうけん |
マリア・テルリコフスカ|ボブダン・ブテンコ |
福音館書店 |
13 |
E |
ミ |
雨がふったら、どこへいく? |
ゲルダ ミューラー |
評論社 |
14 |
E |
ワ |
あまつぶぽとりすぷらっしゅ |
アルビン・トゥレッセルト|レナード・ワイスガード |
童話館出版 |
15 |
LK28 |
コ |
疏水と小林久敬 |
山崎 義人 |
歴史春秋出版 |
16 |
K36 |
ナ |
3 |
なりたい自分を見つける!仕事の図鑑(3)自然と環境を調べて守る仕事 |
〈仕事の図鑑〉編集委員会 |
あかね書房 |
17 |
K40 |
シ |
4 |
小学生の理科全集 水と空気/物質の変化 |
表 美守 他 |
岩崎書店 |
18 |
K40 |
タ |
11 |
みずのこうさく |
竹井 史郎 |
小峰書店 |
19 |
K42 |
オ |
水のやまもり |
折井 英治 他 |
大日本図書 |
20 |
K43 |
ア |
水を知ろう |
荒田 洋治 |
岩波書店 |
21 |
K43 |
チ |
水のふしぎ |
ジャック チャロナー |
鈴木出版 |
22 |
K45 |
ナ |
水の総合学習 全4巻 |
七尾 純 |
あかね書房 |
23 |
K45 |
ボ |
水は地球をめぐる |
ディアーヌ・コスタ・ド・ボルガール 他 |
同朋舎出版 |
24 |
K49 |
ア |
水を食べる! |
足立 己幸 |
大日本図書 |
25 |
K49 |
オ |
1 |
水と健康 |
日本医師会 |
大塚ホールディングス |
26 |
K50 |
ク |
くらしを守る人びと |
高野 尚好 |
国土社 |
27 |
K51 |
ア |
こんな水に誰がした! |
天野 みか 他 |
大月書店 |
28 |
K51 |
イ |
2 |
池上彰のニュースに登場する世界の環境問題 (2)水 |
池上 彰 |
さ・え・ら書房 |
29 |
K51 |
カ |
ダムをつくったお父さんたち |
加古 里子 |
偕成社 |
30 |
K51 |
カ |
川の水 |
河川環境管理財団 |
河川環境管理財団 |
31 |
K51 |
キ |
きれいな水を守ろう |
小倉 紀雄 |
実業之日本社 |
32 |
K51 |
チ |
3 |
今「水」が危ない |
志村 隆 |
学研 |
33 |
K51 |
ド |
水とたたかった戦国の武将たち |
おがた ひでき |
全国建設研修センター |
34 |
K51 |
ニ |
日本の水とダム |
|
日本ダム協会 |
35 |
K51 |
ハ |
100年後の水を守る |
橋本 淳司 |
文研出版 |
36 |
K51 |
ベ |
みんなができる上手な水の使い方 |
ドナ・ベイリー |
同朋舎出版 |
37 |
K51 |
ポ |
3 |
ちきゅうのえほん (3)水 |
スティーヴ・ポロック |
リブリオ出版 |
38 |
K51 |
ミ |
水をきれいにしよう |
佐島 群巳 |
ほるぷ出版 |
39 |
K61 |
シ |
3 |
水をいかす知恵 |
桜井 喜十郎 |
農山漁村文化協会 |
40 |
K90 |
ラ |
みずいろの童話集 |
ラング |
偕成社 |
41 |
K91 |
オ |
水の精とふしぎなカヌー |
岡田 淳 |
理論社 |
42 |
K91 |
ミ |
最後の夏休み |
三輪 裕子 |
あかね書房 |
43 |
K93 |
ハ |
水源の秘密 |
トマス ハーディ |
論創社 |
44 |
K93 |
ボ |
川の少年 |
ティム ボウラー |
早川書房 |
45 |
K94 |
シ |
川の上で |
ヘルマン シュルツ |
徳間書店 |