展示資料リスト8月号
今月のテーマは≪夏祭り≫
夏祭りの季節になりました。
三春町でも、三春盆踊りをはじめ各地で様々なお祭りが行われます。
盆踊りやお祭りの由来を調べてみると、また違った楽しみ方ができるかもしれませんね。
一般書
No. |
分類記号 |
書名 |
著者名 |
出版者 |
1 |
210.1 |
ナ |
|
おろしや盆踊唄考 |
中村 喜和 |
現代企画室 |
2 |
289 |
オ |
|
短気負けん気花火師一代 |
小勝 郷右 |
柏書房 |
3 |
386 |
イ |
|
イラストでわかるおうち歳時記 |
三浦 康子 |
朝日新聞出版 |
4 |
386 |
ク |
|
祭りのこころ |
倉林 正次 |
おうふう |
5 |
386 |
シ |
|
四季を彩る関東お祭りガイド |
レブン |
メイツ出版 |
6 |
R386 |
タ |
|
盆行事の民俗学的研究 |
高谷 重夫 |
岩田書院 |
7 |
L386 |
ト |
|
北海道東北地方の祭り・行事2 |
徳永 誠太郎 |
海路書院 |
8 |
386 |
ニ |
2018 |
年刊 日本の祭り |
NPO日本の祭りネットワーク |
ゆめディア |
9 |
L386 |
フ |
|
祈りと祭り |
阿部 隆一 |
歴史春秋社 |
10 |
386 |
ボ |
|
盆おどる本 |
盆踊ろう会 |
青幻舎 |
11 |
386 |
ミ |
|
神輿大全 |
宮本 卯之助 |
誠文堂新光社 |
12 |
407 |
カ |
|
かがく縁日と本読み隊 |
藤嶋 昭 |
東京書籍 |
13 |
575 |
イ |
|
花火師の仕事 |
池田 まき子 |
無明舎出版 |
14 |
575 |
サ |
|
日本列島花火紀行 |
冴木 一馬 |
山と渓谷社 |
15 |
575 |
デ |
|
日本列島花火旅 |
出井 邦子 |
小学館 |
16 |
575 |
ハ |
|
花火うかれ |
丸玉屋 |
日本交通公社出版事業局 |
17 |
575 |
ヤ |
|
白菊 |
山崎 まゆみ |
小学館 |
18 |
593.1 |
イ |
|
いちばんよくわかるはじめて縫って、着るゆかたとじんべい |
瀬戸 信昭 |
日本ヴォーグ社 |
19 |
593.1 |
カ |
|
家族一緒の手作りゆかた |
内藤 朗 |
ブティック社 |
20 |
593.1 |
コ |
|
子供のゆかたとじんべい |
小苅米 アキ子 |
雄鶏社 |
21 |
593.1 |
ハ |
|
子どものゆかたときもの |
林 ことみ 他 |
文化出版局 |
22 |
593.1 |
ワ |
|
和のふだん着 |
小苅米 アキ子 |
雄鶏社 |
23 |
593.8 |
キ |
|
はじめての男着物 |
木下 勝博 |
河出書房新社 |
24 |
593.8 |
チ |
|
超はじめてのゆかた |
山岡 京子 |
主婦の友社 |
25 |
593.8 |
ユ |
|
ゆかた通信 |
小苅米 アキ子 |
雄鶏社 |
26 |
673 |
ノ |
|
誰も教えてくれない〈屋台〉商売の始め方・儲け方 |
野沢 一馬 |
ぱる出版 |
27 |
748 |
タ |
|
花火 |
竹崎 昭 |
アイピーシー |
28 |
754 |
マ |
|
お面をつくる |
松延 博 |
大月書店 |
29 |
768 |
ニ |
|
和楽器の世界 |
西川 浩平 |
河出書房新社 |
30 |
914 |
ニ |
18 |
夏 |
山本 健吉 |
作品社 |
31 |
914 |
ニ |
44 |
祭 |
五木 寛之 |
作品社 |
32 |
F |
イ |
|
大江戸人情花火 |
稲葉 稔 |
講談社 |
33 |
F |
エ |
|
ちょうちんそで |
江国 香織 |
新潮社 |
34 |
F |
カ |
|
祭り囃子がきこえる |
川上 健一 |
集英社 |
35 |
F |
ス |
|
銀河祭りのふたり |
杉本 章子 |
文芸春秋 |
36 |
F |
ス |
|
音のない花火 |
砂田 麻美 |
ポプラ社 |
37 |
F |
マ |
|
果ての花火 |
松井 今朝子 |
新潮社 |
児童書
No. |
分類記号 |
書名 |
著者名 |
出版者 |
1 |
E |
ア |
|
はなび |
|
教育画劇 |
2 |
E |
イ |
|
えんにち |
五十嵐 豊子 |
福音館書店 |
3 |
E |
イ |
|
七ふくじんとなつまつり |
山末 やすえ|伊東 美貴 |
教育画劇 |
4 |
E |
イ |
|
たぬきのちょうちん |
浜田 広介|いもと ようこ |
金の星社 |
5 |
E |
イ |
|
きのまつり |
新美 南吉|岩本 康之亮 |
チャイルド本社 |
6 |
E |
ウ |
|
はなびのよる |
梅田 俊作|梅田 佳子 |
佼成出版社 |
7 |
E |
エ |
|
ペニーさんと動物家族 |
マリー・ホール・エッツ |
徳間書店 |
8 |
E |
オ |
|
みんなのはなび |
おくはら ゆめ |
岩崎書店 |
9 |
E |
カ |
|
ウルスリのすず |
ゼリーナ・ヘンツ|アロワ・カリジェ |
岩波書店 |
10 |
E |
キ |
|
かえるのつなひき |
儀間 比呂志 |
福音館書店 |
11 |
E |
ク |
|
むしたちのおまつり |
得田 之久|久住 卓也 |
童心社 |
12 |
E |
ク |
|
きつねの花火 |
那須田 稔|久米 宏一 |
ポプラ社 |
13 |
E |
ク |
|
アンジェリーナとおまつり |
ヘレン・クレイグ|キャサリン・ホラバード |
大日本絵画 |
14 |
E |
コ |
|
えんにち奇想天外 |
斎藤 孝|つちだ のぶこ |
ほるぷ出版 |
15 |
E |
ジ |
|
ちょうちんまつり |
唐 亜明|徐 楽楽 |
木城えほんの郷 |
16 |
E |
タ |
|
祇園祭 |
田島 征彦 |
童心社 |
17 |
E |
タ |
|
おぼんぼんぼんぼんおどりの日! |
ますだ ゆうこ|たちもと みちこ |
文渓堂 |
18 |
E |
タ |
1807 |
絵で読む 子どもと祭り |
西村 繁男 |
福音館書店 |
19 |
E |
チ |
|
おまつりの日に |
ターシャ テューダー |
メディアファクトリー |
20 |
E |
ナ |
|
10ぴきのかえるのなつまつり |
間所 ひさこ|仲川 道子 |
PHP研究所 |
21 |
E |
ヒ |
|
ばけまつり |
広瀬 克也 |
佼成出版社 |
22 |
E |
マ |
|
たなばたまつり |
松成 真理子 |
講談社 |
23 |
K29 |
フ |
1 |
北海道・東北地方のふしぎ文化 |
こどもくらぶ |
旺文社 |
24 |
K38 |
ニ |
1 |
日本の祭り (1)北海道・東北編 |
『日本の祭り』編集室 |
理論社 |
25 |
K38 |
ハ |
|
日本の祭り事典 |
芳賀 日出男 |
汐文社 |
26 |
K57 |
サ |
|
知って楽しい花火のえほん |
冴木 一馬 |
あすなろ書房 |
27 |
K58 |
ミ |
|
太鼓 |
三宅 都子 |
解放出版社 |
28 |
K59 |
サ |
|
べっこうあめパーティー |
左巻 健男 他 |
童心社 |
29 |
K71 |
イ |
|
お面 |
井上 重義 |
文渓堂 |
30 |
K76 |
ニ |
3 |
日本の楽器 日本の音3 管楽器 |
高橋 秀雄 |
小峰書店 |
31 |
K77 |
ニ |
5 |
日本の祭りと芸能[1] |
芳賀 日出男 |
小峰書店 |
32 |
K77 |
ニ |
6 |
日本の祭りと芸能[2] |
芳賀 日出男 |
小峰書店 |
33 |
K91 |
イ |
|
ねこまつりのしょうたいじょう |
いとう みく |
金の星社 |
34 |
K91 |
カ |
|
花火とおはじき |
川島 えつこ |
ポプラ社 |
35 |
K91 |
サ |
|
それ縁日だナミが行く |
坂本 伊都子 |
PHP研究所 |
36 |
K91 |
ト |
|
妖怪一家の夏まつり |
富安 陽子 |
理論社 |
37 |
K91 |
モ |
|
お面をつけた男の子 |
森山 京 |
佼成出版社 |
38 |
K91 |
ヤ |
|
おばけのなつまつり |
山本 和子 |
PHP研究所 |
39 |
K94 |
ヤ |
4 |
ムーミン谷の夏まつり |
トーベ ヤンソン |
講談社 |