展示資料リスト7月号
今月のテーマは≪ゆかたの日≫
7月7日は「ゆかたの日」。七夕の由来にちなみ、日本ゆかた連合会が制定しています。
夏祭りなどで浴衣を着る機会も増えるこの季節、日本の伝統衣装に触れてみませんか。
一般書
No. |
分類記号 |
書名 |
著者名 |
出版者 |
1 |
383 |
イ |
|
日本髪の世界 |
石原 哲男 |
メディア設計 |
2 |
383 |
キ |
|
江戸おしゃれ図絵 |
菊地 ひと美 |
講談社 |
3 |
383 |
コ |
|
装いのアイヌ文化誌 |
河野 本道 |
北海道出版企画センター |
4 |
383 |
ズ |
|
図説着物の歴史 |
橋本 澄子 |
河出書房新社 |
5 |
383 |
セ |
|
世界のかわいい民族衣装 |
上羽 陽子 |
誠文堂新光社 |
6 |
383 |
セ |
|
世界服飾史 |
深井 晃子 |
美術出版社 |
7 |
383 |
ハ |
|
ヨーロッパの民族衣装 |
芳賀 日向 |
グラフィック社 |
8 |
383 |
ハ |
|
素晴らしい装束の世界 |
八条 忠基 |
誠文堂新光社 |
9 |
383 |
ピ |
|
西洋コスチューム大全 |
ジョン ピーコック |
グラフィック社 |
10 |
383 |
ブ |
|
ブルガリアの民族衣装 |
ブルガリア国立民族学博物館 |
恒文社 |
11 |
383 |
ム |
|
むかしのおしゃれ事典 |
文学ファッション研究会 |
青春出版社 |
12 |
385 |
ワ |
|
和装の花嫁と列席者の装いバイブル |
山野 愛子ジェーン |
世界文化社 |
13 |
589 |
カ |
|
かまわぬ手ぬぐい百科 |
河出書房新社編集部 |
河出書房新社 |
14 |
593.1 |
イ |
|
いちばんよくわかるはじめて縫って、着るゆかたとじんべい |
瀬戸 信昭 |
日本ヴォーグ社 |
15 |
593.1 |
イ |
|
いちばんやさしい着物のお手入れ・お直しの基本 |
安田 多賀子 |
ナツメ社 |
16 |
593.1 |
オ |
|
着物は楽しい |
大橋 歩 |
文化出版局 |
17 |
593.1 |
カ |
|
飾り結びもできるおしゃれな作り帯 |
和らく会 |
河出書房新社 |
18 |
593.1 |
ナ |
|
かわいい布で作る子どものキモノ |
中山 麻子 |
PHP研究所 |
19 |
593.1 |
ミ |
|
きものがたり |
宮尾 登美子 |
世界文化社 |
20 |
593.1 |
ワ |
|
和のふだん着 |
小苅米 アヰ子 |
雄鶏社 |
21 |
593.3 |
オ |
|
決定版着物モダンリフォーム |
岡嶋 寿子 |
世界文化社 |
22 |
593.3 |
タ |
|
ほどかず簡単!手ぬいで着物リメイク |
高橋 恵美子 |
ブティック社 |
23 |
593.8 |
ア |
|
きもの暮らし |
青木 玉 他 |
PHP研究所 |
24 |
593.8 |
オ |
|
大正ロマン着物女子服装帖 |
大野 らふ |
河出書房新社 |
25 |
593.8 |
カ |
|
男のふだん着物 |
鴨志田 直樹 |
河出書房新社 |
26 |
593.8 |
カ |
|
自由にいこう!男着物 |
鴨志田 直樹 |
河出書房新社 |
27 |
593.8 |
カ |
|
かわいい振袖 |
fussa |
グラフィック社 |
28 |
593.8 |
キ |
|
はじめての男着物 |
木下 勝博 |
河出書房新社 |
29 |
593.8 |
キ |
|
着物の教科書 |
全日本きもの振興会 |
新星出版社 |
30 |
593.8 |
サ |
|
キモノのしたく片づけ |
笹島 寿美 |
神無書房 |
31 |
593.8 |
サ |
|
きもの・帯くみあわせ事典 |
笹島 寿美 |
神無書房 |
32 |
593.8 |
チ |
|
超はじめてのゆかた |
山岡 京子 |
主婦の友社 |
33 |
593.8 |
テ |
|
TPO別きものの基本 |
小林 公成 |
世界文化社 |
34 |
593.8 |
ナ |
|
長襦袢の着こなし入門 |
笹島 寿美 |
世界文化社 |
35 |
593.8 |
ニ |
|
かさね彩め |
西本 冬至子 |
婦人画報社 |
36 |
593.8 |
ハ |
|
はじめての着物 |
荘司 礼子 |
主婦の友社 |
37 |
593.8 |
ヒ |
|
人に着せる着付け |
小林 公成 |
世界文化社 |
38 |
593.8 |
フ |
|
フォーマルきもの装いの手引き |
今井 朗子 |
世界文化社 |
39 |
593.8 |
ミ |
|
家紋を結ぶ |
宮園 貴江 |
女性モード社 |
40 |
753 |
キ |
|
着物のふるさと・染め織り巡り |
大滝 吉春 |
グラフィック社 |
41 |
753 |
キ |
|
きもの文様図鑑 |
長崎 巌 |
平凡社 |
42 |
755 |
ア |
|
根付 |
荒川 浩和 |
淡交社 |
43 |
757 |
カ |
|
かさねいろ |
長崎 巌 |
ピエ・ブックス |
児童書
No. |
分類記号 |
書名 |
著者名 |
出版者 |
1 |
E |
イ |
|
たなばたさま |
いもと ようこ |
金の星社 |
2 |
E |
ウ |
|
ゆきおんな |
川村 たかし|宇野 亞喜良 |
教育画劇 |
3 |
E |
キ |
|
かあさんのおめん |
吉沢 和夫|北島 新平 |
ほるぷ出版 |
4 |
E |
ギ |
|
たなばたものがたり |
舟崎 克彦|二俣 英五郎 |
教育画劇 |
5 |
E |
コ |
|
もりのひなまつり |
こいで やすこ |
福音館書店 |
6 |
E |
セ |
|
やまんばのにしき |
まつたに みよこ|せがわ やすお |
ポプラ社 |
7 |
E |
タ |
|
かぐやひめ |
西本 鶏介|高橋 信也 |
ポプラ社 |
8 |
E |
タ |
|
花さき山 |
斉藤 隆介|滝平 二郎 |
岩崎書店 |
9 |
E |
タ |
|
はなびのひ |
たしろ ちさと |
佼成出版社 |
10 |
E |
タ |
|
七五三すくすくおいわいの日! |
ますだ ゆうこ|たちもと みちこ |
文渓堂 |
11 |
E |
ペ |
|
ソルビム |
ペ ヒョンジュ |
セーラー出版 |
12 |
E |
ペ |
2 |
ソルビム(2) |
ペ ヒョンジュ |
セーラー出版 |
13 |
E |
マ |
|
とうろうながし |
松谷 みよ子|丸木 俊 |
偕成社 |
14 |
E |
マ |
|
たなばたまつり |
松成 真理子 |
講談社 |
15 |
E |
ミ |
|
さらば、ゆきひめ |
宮本 忠夫 |
童心社 |
16 |
E |
ヤ |
|
ねがいぼしかなえぼし |
内田 麟太郎|山本 孝 |
岩崎書店 |
17 |
K38 |
カ |
2 |
世界ふくそうの歴史 |
川口 和正 |
リブリオ出版 |
18 |
K38 |
コ |
9 |
国際理解に役立つ世界の衣食住 9 アジアの民族衣装 |
久保田 陽子 |
小峰書店 |
19 |
K38 |
シ |
9 |
シリーズ世界の服装(9)民族衣装 |
ミリアム・モス |
リブリオ出版 |
20 |
K38 |
タ |
|
着物のえほん |
高野 紀子 |
あすなろ書房 |
21 |
K38 |
ニ |
6 |
世界の祭りと子ども 6 日本編 ・夏 |
西田 敬 |
大日本図書 |
22 |
K38 |
マ |
|
ズボンとスカート |
松本 敏子 |
福音館書店 |
23 |
K38 |
ワ |
|
「和」の名前絵事典 |
三宮 庄二 |
PHP研究所 |
24 |
K58 |
セ |
|
世界にはばたく日本力 日本の衣 |
こどもくらぶ |
ほるぷ出版 |
25 |
K83 |
エ |
2 |
英語で日本を紹介しよう(2) 日本のしきたり |
居村 啓子 |
ポプラ社 |
26 |
K91 |
カ |
|
うらやましやゆうれい |
苅田 澄子 |
佼成出版社 |
27 |
K91 |
カ |
|
花火とおはじき |
川島 えつこ |
ポプラ社 |
28 |
K91 |
ク |
|
緑瑠璃の鞠 |
久保田 香里 |
岩崎書店 |
29 |
K91 |
ジ |
|
桜の子 |
陣崎 草子 |
文研出版 |
30 |
K91 |
ト |
|
妖怪一家の夏まつり |
富安 陽子 |
理論社 |
31 |
K91 |
ミ |
|
安寿姫草紙(ものがたり) |
三田村 信行 |
ポプラ社 |
32 |
K91 |
ミ |
|
つくろいものやはじめます |
水沢 いおり |
偕成社 |