今月のテーマは≪終戦記念日≫
今年、第二次世界大戦の終戦から80年となりました。戦争の体験を忘れないように、平和の意味を改めて知るように、たくさんのイベントが開かれています。
世界のあちこちで紛争の火の手が上がっている今、ますます、あのとき何があったのかを知るのは大切なことになっています。誰かの言う「正しさ」を受け取るのではなく、私たちが自分で考えて決めるこれからの生き方への、ひとつの目印になるのではないでしょうか。
一般書
No. |
分類記号 |
書名 |
著者名 |
出版者 |
1 |
209 |
イ |
|
これならわかる戦争の歴史Q&A |
石出 法太 他 |
大月書店 |
2 |
210 |
セ |
|
戦争中の暮らしの記録 |
暮しの手帖編集部 |
暮らしの手帖社 |
3 |
L210 |
ミ |
|
三春と“戦争” |
三春町歴史民俗資料館 |
三春町歴史民俗資料館 |
4 |
210.6 |
ニ |
|
日本の戦争 |
菅 春貴 |
新人物往来社 |
5 |
210.7 |
カ |
|
「特攻」のメカニズム |
加藤 拓 |
中日新聞社 |
6 |
210.7 |
カ |
|
甦る戦災樹木 |
菅野 博貢 |
さくら舎 |
7 |
210.7 |
キ |
|
消えゆく太平洋戦争の戦跡 |
「消えゆく太平洋戦争の戦跡」編集委員会 |
山川出版社 |
8 |
210.7 |
ニ |
|
日本人はなぜ戦争へと向かったのか 上・下・戦中編 |
NHK取材班 |
NHK出版 |
9 |
210.7 |
ニ |
|
荷風たちの東京大空襲 |
西川 清史 |
講談社 |
10 |
210.7 |
ハ |
|
戦争というもの |
半藤 一利 |
PHP研究所 |
11 |
210.7 |
ヒ |
|
米軍が記録した日本空襲 |
平塚 柾緒 |
草思社 |
12 |
210.7 |
ホ |
|
本土空襲全記録 |
NHKスペシャル取材班 |
KADOKAWA |
13 |
210.7 |
ワ |
|
わたしたちもみんな子どもだった |
和久井 香菜子 |
ハガツサブックス |
14 |
281 |
イ |
|
日本の戦後を知るための12人 |
池上 彰 |
文藝春秋 |
15 |
319 |
イ |
|
池上彰の君と考える戦争のない未来 |
池上 彰 |
理論社 |
16 |
319 |
ク |
|
戦争と平和 |
草谷 桂子 |
子どもの未来社 |
17 |
369.3 |
ハ |
|
80年越しの帰還兵 |
浜田 哲二 他 |
新潮社 |
18 |
375 |
カ |
|
学校で戦争を教えるということ |
角田 将士 |
学事出版 |
19 |
393 |
オ |
|
赤紙 |
小澤 眞人 他 |
創元社 |
20 |
391 |
ニ |
|
日本本土決戦 |
菅 英志 |
新人物往来社 |
21 |
538 |
コ |
|
零戦 |
神立 尚紀 他 |
講談社 |
22 |
720 |
セ |
|
戦争と美術 |
安斎 育郎 他 |
かもがわ出版 |
23 |
757 |
マ |
|
戦争とデザイン |
松田 行正 |
左右社 |
24 |
778 |
セ |
|
戦争と日本アニメ |
佐野 明子 他 |
青弓社 |
25 |
910 |
ニ |
|
戦争とミステリー作家 |
西村 京太郎 |
徳間書店 |
26 |
911 |
イ |
|
戦争と核と詩歌 |
石川 逸子 |
スペース伽耶 |
27 |
914 |
ワ |
|
わたしの八月十五日 |
八月十五日を記録する会 |
ネスコ |
28 |
916 |
ア |
|
朝、目覚めると、戦争が始まっていました |
方丈社編集部 |
方丈社 |
29 |
916 |
セ |
|
戦争が立っていた |
阪東 宗文 |
暮しの手帖社 |
30 |
916 |
ナ |
|
なんにもなかった |
阪東 宗文 |
暮しの手帖社 |
児童書
No. |
分類記号 |
書名 |
著者名 |
出版者 |
1 |
E |
イ |
|
タケノコごはん |
大島 渚|伊藤 秀男 |
ポプラ社 |
2 |
E |
ウ |
|
ちいちゃんのかげおくり |
上野 紀子|あまん きみこ |
あかね書房 |
3 |
E |
ウ |
|
この計画はひみつです |
ジョナ ウィンター|ジャネット ウィンター |
鈴木出版 |
4 |
E |
ウ |
|
オットー |
トミー ウンゲラー |
評論社 |
5 |
E |
エ |
|
せんそうしない |
たにかわ しゅんたろう|えがしら みちこ |
講談社 |
6 |
E |
オ |
|
さがしています |
アーサー ビナード|岡倉 禎志 |
童心社 |
7 |
HE |
カ |
|
秋 |
かこ さとし |
講談社 |
8 |
E |
コ |
|
せんそうがやってきた日 |
ニコラ デイビス|レベッカ コッブ |
鈴木出版 |
9 |
HE |
ス |
|
ドームがたり |
アーサー ビナード|スズキ コージ |
玉川大学出版部 |
10 |
E |
ス |
|
ヒロシマ消えたかぞく |
指田 和|鈴木 六郎 |
ポプラ社 |
11 |
E |
ス |
|
一つの花 |
今西 祐行|鈴木 義治 |
ポプラ社 |
12 |
E |
タ |
|
やくそく |
那須 正幹|武田 美穂 |
ポプラ社 |
13 |
E |
タ |
|
かわいそうな ぞう |
つちや ゆきお|たけべ もといちろう |
金の星社 |
14 |
E |
タ |
|
なきむしせいとく |
たじま ゆきひこ |
童心社 |
15 |
E |
ツ |
|
まちんと |
松谷 みよ子|司 修 |
偕成社 |
16 |
E |
ノ |
|
へいわとせんそう |
たにかわ しゅんたろう|Noritake |
ブロンズ新社 |
17 |
E |
ハ |
|
ぼくがラーメンたべてるとき |
長谷川 義史 |
教育画劇 |
18 |
E |
マ |
|
せかいでいちばんつよい国 |
デビッド マッキー |
光村教育図書 |
19 |
E |
マ |
|
ひろしまのピカ |
丸木 俊 |
小峰書店 |
20 |
K21 |
コ |
|
子どもたちへ、今こそ伝える戦争 |
長 新太 他 |
講談社 |
21 |
K21 |
シ |
|
シリーズ戦争遺跡 全5巻 |
岩脇 彰 他 |
汐文社 |
22 |
K21 |
セ |
|
せんそうってなんだったの? 第一期・第二期 |
田代 脩 |
学研 |
23 |
K21 |
タ |
|
戦争を知らないキミへ 上・下 |
竹村 逸彦 |
ポプラ社 |
24 |
K21 |
デ |
|
「できごと」と「くらし」から知る戦争の46か月 |
大石 学 |
学研プラス |
25 |
K31 |
エ |
|
SDGsで見る現代の戦争 |
伊勢崎 賢治 |
学研プラス |
26 |
K31 |
エ |
|
絵で見てわかる核兵器禁止条約ってなんだろう? |
川崎 哲 |
旬報社 |
27 |
K31 |
サ |
|
生まれかわるヒロシマの折り鶴 |
佐藤 真澄 |
汐文社 |
28 |
K31 |
セ |
|
戦争はなぜ起こる?どうすれば防げるのか? |
森 肇志 |
PHP研究所 |
29 |
K31 |
チ |
1 |
地図でわかる世界の戦争・紛争 |
小川 浩之 |
汐文社 |
30 |
K31 |
ナ |
|
絵で読む広島の原爆 |
那須 正幹 |
福音館書店 |
31 |
K31 |
ボ |
|
僕らは戦争を知らない |
小泉 悠 |
Gakken |
32 |
K31 |
ユ |
|
平和のバトン |
弓狩 匡純 |
くもん出版 |
33 |
K31 |
ヨ |
|
聞かせて、おじいちゃん |
横田 明子 |
国土社 |
34 |
K91 |
ク |
|
かげふみ |
朽木 祥 |
光村図書出版 |
35 |
K91 |
ク |
|
八月の光 |
朽木 祥 |
偕成社 |
36 |
K91 |
ナ |
|
ワタシゴト |
中澤 晶子 |
汐文社 |
37 |
K91 |
ピ |
|
ピカドン |
講談社 |
講談社 |
38 |
K91 |
レ |
|
パンプキン! |
令丈 ヒロ子 |
講談社 |
39 |
K91 |
ワ |
|
わたしが子どものころ戦争があった |
野上 暁 |
理論社 |
40 |
K95 |
ド |
|
みどりのゆび |
モーリス・ドリュオン |
岩波書店 |