展示資料リスト2021年12月号
印刷展示資料リスト12月号
今月のテーマは≪年越し≫
「年越し」とは1年の境目の大晦日の夜のことをいいますが、そのための準備や行事のことをいうこともあります。すす払いをして、注連縄(しめなわ)を飾り、年棚(神棚)に神酒・餅・魚・野菜などを供えて年神さまを迎え、家族揃って食事をします。なんでも簡素化してしまう昨今でも、年越しそばは欠かせない年越しの行事ではないでしょうか。家族そろって食べると暖かさが違いますね。
一般書
No. | 分類記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | ||
1 | 172 | ヒ | 暮らしのしきたりと日本の神様 | 平井 かおる|三橋 健 | 双葉社 | |
2 | 367.7 | サ | 後悔しない「年賀状終活」のすすめ | 澤岡 詩野 | カナリアコミュニケーションズ | |
3 | 383 | ワ | もち(糯・餅) | 渡部 忠世|深沢 小百合 | 法政大学出版局 | |
4 | 386 | イ | イラストでわかるおうち歳時記 | 三浦 康子 | 朝日新聞出版 | |
5 | 386 | カ | 家庭画報のお正月しきたりと料理 | 小林 公成 | 世界文化社 | |
6 | 386 | ク | 英語で紹介する日本の年中行事 | 倉智 雅子|ジョン・マクダウエル | ナツメ社 | |
7 | 386 | ト | 知っておきたいお正月の手引書 | 東條 英利 | 勉誠出版 | |
8 | 386 | ヒ | にほんの行事と四季のしつらい | 広田 千悦子 | 世界文化社 | |
9 | 590 | イ | NHK「あさイチ」スーパー主婦のスゴ家事術 | 伊予部 紀子 | 主婦と生活社 | |
10 | 590 | カ | 1 | 家事のコツのコツ | 生活向上委員会 | リブリオ出版 |
11 | 590 | コ | 子どもとマスターする54の生活技術 | 三浦 基弘|飯田 朗 | 合同出版 | |
12 | 596.3 | オ | おもち | 入江 亮子 | 成美堂出版 | |
13 | 596.4 | ウ | 美しいおせちとおもてなし正月料理 | 主婦の友社 | 主婦の友社 | |
14 | 596.4 | ゴ | 後藤加寿子のおせち料理 | 後藤 加寿子 | 文化学園文化出版局 | |
15 | 596.4 | ス | ばぁばのおせち | 鈴木 登紀子 | 文化学園文化出版局 | |
16 | 596.4 | テ | 定番おせちとお祝い料理 | 小林 公成 | 世界文化社 | |
17 | 596.4 | ヤ | 定本 正月料理 | 柳原 一成 他 | 日本放送出版協会 | |
18 | 597 | イ | 家を修理する本 | 堀口 義和 | 地球丸 | |
19 | 597 | カ | 必ず片付く収納のルール302 | 成美堂出版編集部 | 成美堂出版 | |
20 | 597 | ジ | 「重曹+酢」で徹底おそうじ | 重曹暮らし研究会 | 双葉社 | |
21 | 597 | ソ | 掃除・収納のきほん | 池田書店編集部 | 池田書店 | |
22 | 597 | テ | 天然力でエコそうじ | 小倉 厚子 | オレンジページ | |
23 | 597 | モ | 落ちない汚れをラクに落とす掃除術 | 茂木 和哉 | 主婦と生活社 | |
24 | 724 | コ | 季節のお便りに役立つ気ままに楽しむ和のカット400 | 小池 良子 | 日貿出版社 | |
25 | 724 | ヤ | 寅を描く | 山下 秀樹 | 誠文堂新光社 | |
26 | 724 | ヤ | 25 | 虎の水墨画描法 | 山田 玉雲 | 秀作社出版 |
27 | 727 | ワ | わらべきみかイラストベストセレクションきせつのイラスト | わらべ きみか | ひかりのくに | |
28 | 727 | ワ | わらべきみかイラストベストセレクションどうぶつのイラスト | わらべ きみか | ひかりのくに | |
29 | 731 | オ | 彫って楽しむ年賀状 | 小原 俊樹 | 木耳社 | |
30 | 736 | コ | お芋で年賀状 | 小町谷 新子 | 二玄社 | |
31 | 739 | タ | たのしい印の年賀状 | 小原 俊樹 | 木耳社 | |
32 | 816 | ス | 手紙とはがきの書き出しと結びきちんとマナーハンドブック | 杉本 祐子 | 主婦の友社 | |
33 | 914 | ニ | 20 | 冬 | 山本 健吉 | 作品社 |
34 | 918 | シ | 1 | 昭和文学全集 1 | 谷崎 潤一郎.芥川龍之介.永井荷風.佐藤春夫 | 小学館 |
児童書
No. | 分類記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | ||
1 | E | ア | かさじぞう | 谷 真介|赤坂 三好 | 佼成出版社 | |
2 | E | ア | かさじぞう | 瀬田 貞二|赤羽 末吉 | 福音館書店 | |
3 | E | ア | お正月がやってくる | 秋山 とも子 | ポプラ社 | |
4 | E | イ | 14ひきのもちつき | いわむら かずお | 童心社 | |
5 | E | カ | びんぼう神とふくの神 | 木暮 正夫|梶山 俊夫 | 佼成出版社 | |
6 | E | カ | 十二支のお節料理 | 川端 誠 | BL出版 | |
7 | E | カ | みんなでつくる—ふゆのかざりもの | きうち かつ | 福音館書店 | |
8 | E | ギ | きょうとあしたのさかいめ | 最上 一平|渡辺 有一 | 教育画劇 | |
9 | E | タ | くまのこのとしこし | 高橋 和枝 | 講談社 | |
10 | E | ナ | おしょうがつさんどんどこどん | 長野 ヒデ子 | 世界文化社 | |
11 | E | ナ | もちづきくん | 中川 ひろたか|長野 ヒデ子 | ひさかたチャイルド | |
12 | E | ニ | もうすぐおしょうがつ | 西村 繁男 | 福音館書店 | |
13 | E | ノ | おばあちゃんのおせち | 野村 たかあき | 佼成出版社 | |
14 | E | ハ | びんぼうがみとふくのかみ | 大川 悦生|長谷川 知子 | ポプラ社 | |
15 | E | ハ | 十二支のおもちつき | すとう あさえ|早川 純子 | 童心社 | |
16 | E | レ | マッチうりの少女 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン|ブレア・レント | ほるぷ出版 | |
17 | E | ワ | おもちぶとん | わたなべ ゆういち | あかね書房 | |
18 | E | ワ | もみのき山のお正月 | 渡辺 有一 | 佼成出版社 | |
19 | K38 | カ | 12 | かこさとしこどもの行事しぜんと生活 12月のまき | かこ さとし | 小峰書店 |
20 | K38 | ク | 行事の名前のひみつ | 国松 俊英 | 岩崎書店 | |
21 | K38 | コ | こどもきせつのぎょうじ絵じてん | 三省堂編修所 | 三省堂 | |
22 | K38 | コ | 子どもに伝えたい年中行事・記念日 | 萌文書林編集部 | 萌文書林 | |
23 | K38 | マ | だいすき!ニッポン(行事えほん) | 正村 史郎 | 講談社ビーシー | |
24 | K59 | ハ | 季節をたべる冬の保存食・行事食 | 浜田 美里 | アリス館 | |
25 | K75 | イ | クリスマス・正月の工作図鑑 | 岩藤 しおい | いかだ社 | |
26 | K90 | オ | 2 | おはなし366(後巻) | 田部井 満男 | 小学館 |
27 | K91 | イ | 子どもに語る日本の昔話1 | 稲田 和子 | こぐま社 | |
28 | K91 | イ | 子どもに語る日本の昔話2 | 稲田 和子 | こぐま社 | |
29 | K91 | イ | 子どもに語る日本の昔話3 | 稲田 和子 | こぐま社 | |
30 | K91 | カ | かさじぞう | 日本民話の会 | 国土社 | |
31 | K91 | セ | 日本のむかしばなし | 瀬田 貞二 | のら書店 | |
32 | K91 | タ | 12月のむかし話 | 谷 真介 | 金の星社 | |
33 | K91 | テ | てんぐのかくれみの | 日本民話の会 | 国土社 | |
34 | K91 | ヨ | むかしむかし | 与田 準一 他 | 童心社 | |
35 | K94 | ア | マッチうりの少女 | H・C・アンデルセン | 偕成社 |