令和4年度自由研究ガイド
印刷自由研究ガイド
図書館では、夏休みの宿題のお手伝いとして、自由研究コーナーをつくりました。
ここで紹介した本は、その中でも特におすすめ!の本です。参考にしてみてください。
ここで紹介されていなかったり、コーナーに無い本でも、自由研究のヒントになる本はたくさんあります。迷ったら、図書館の職員にそうだんしてみてね。
1.テーマをきめよう!
…なーんにも思いつかない?そんなときに役立つ本もありますよ!自由研究の進め方についての本もご紹介します。
テーマ決め、調べ方、探し方がわかる本
分類番号 |
書 名 |
著 者・出版社 |
出版年 |
KR03ベ |
ベスト図解百科 |
学研ネクスト |
2010 |
KR03ソ |
ポプラディア |
ポプラ社 |
2021 |
百科事典です。たとえば、犬が好きだったら、「イヌ」を引いてみましょう。犬の歴史や、どんな種類がいるかなどが、かんたんに書いてあります。読んだ中から、もっと知りたい!と思った「キーワード」をみつけてみましょう。それがテーマになっていきますよ! |
|||
K01ア |
テーマって…どうやってきめるの? |
赤木かん子∥文 |
2007 |
調べやすいテーマのきめ方が、わかりやすく書いてあります。まずなにをしたらいいか、わからない・・・という人におすすめ。 |
|||
K37シ |
調べ学習ナビ 全4巻 |
山本 紫苑 ∥著 |
2015 |
「カタツムリの観察」など、テーマごとにどうやって調べていけばいいか、ていねいに教えてくれるシリーズです。 |
2.図書館の本を探してみよう!
テーマが決まったら、情報を探すための「キーワード」を見つけましょう!
たとえば、「警察犬」について調べたいなら、キーワードは、
警察犬、警察、シェパード、ドーベルマン、はたらく犬、使役犬(しえきけん)…などが考えられます。
百科事典から探すのがおすすめですが、よくわからない人は、図書館の職員にそうだんしてみてください。
キーワードを使って、さあ、本を探していきましょう!
1.蔵書検索用のタッチパネルを使ってみましょう
-
館内にある蔵書検索用のタッチパネルで、図書館の資料を探すことができます。
キーワードや、本のタイトル、本を書いた人の名前などから検索できます。 -
図書館のホームページでも検索できます。
-
使い方が分からないなど、質問がありましたら、きがるに職員に聞いてくださいね。
2.本だなを見てみましょう
図書館の本の背(せ)ラベルには、その本のテーマをあらわす分類記号(ぶんるいきごう)がついています。
図書館の本だなは、この分類記号ごとにならんでいます。つまり、にたような内容の本は、近くにならんでいる、というわけです。
一冊本を見つけたら、ぜひ近くの本だなも探してみてください。きっと参考になる本がみつかりますよ!
分類記号の一例をあげますので、参考にしてみてください。
分類記号 |
テーマ |
こんな本があるよ! |
K40 |
理科、科学 |
実験の本など |
K480~489 |
生き物、動物 |
虫のかんさつについての本、動物の本など |
K62 |
園芸 |
植物の育て方の本など |
K75 |
工作 |
工作の本など |

3.図書館おすすめの本
自由研究コーナーにおいている、図書館おすすめの本をご紹介します。ほかにも、まだまだたくさん参考になる本があるので、探してみてね!
SDGsから考える
書 名 |
著 者・出版社 |
出版年 |
|||||
K51ゴ |
ごみから考えるSDGs |
織 朱賽∥編 |
2020 |
||||
すべての人たちが平等に暮らしつづけていける世界にするために設定されたSDGs(持続可能な開発目標)。このSDGsを、身近なごみの問題を入り口にして考える。 |
|||||||
K33セ |
世界がぐっと近くなる SDGsとボクらをつなぐ本 |
池上 彰∥監修 PHP研究所 |
2020 |
||||
SDGsの17個の目標を、マンガやイラスト、豊富なデータを用いて、わかりやすく説明します。 |
工作の本
分類番号 |
書 名 |
著 者・出版社 |
出版年 |
||||
K75コ |
やくにたつアイデア工作 全7巻 |
こどもくらぶ∥編 |
1999 |
||||
べんりな道具や、勉強にやくだつものまで、いろいろな工作が紹介されています。やくにたつものを作りたい!という人におすすめ。 |
|||||||
K59ユ |
夢の名作ハンドメイド 全3巻 |
日本図書センター |
2015 |
||||
絵本やマンガなどに出てくるものの作り方がわかる本です。小学校中学年くらいからできる、かわいい手芸が紹介されています。 |
|||||||
K75ト |
夏休みエコロジ自由工作 |
トモ ヒコ ∥著 |
2009 |
||||
紙でつくる人形といった、かんたんなものから、電池を使うちょっとむずかしいものまで、「エコ」な工作が紹介されています。 |
実験の本
分類番号 |
書 名 |
著 者 |
出版年 |
|
K40ダ |
だいすきスイーツで自由研究 |
盛口 満 ∥監修 |
2015 |
|
スイーツを作りながらできる、いろいろな実験を紹介しています。お料理が好き!という人は、ぜひどうぞ。 |
||||
K40カ |
かがくあそび |
高柳 雄一 ∥監修 |
2012 |
|
大きなシャボン玉や、回すと色がかわるこまなど、かがくあそびや実験のやり方がたくさんのっている図鑑です。 |
||||
K40シ |
小学生のキッチンでかんたん実験60 |
学研 |
2007 |
|
キッチンにあるものでできる実験を紹介しています。身の回りにあるものでも、ふしぎでおもしろい実験ができます。 |
||||
K40タ |
新聞紙の実験 |
立花 愛子 ∥著 |
1999 |
|
家にある新聞紙でできる、いろいろな実験や遊びを紹介しています。新聞紙だけでなく、身の回りの紙でも実験してみよう! |
植物・生き物の観察の本
分類番号 |
書 名 |
著 者 |
出版年 |
|
K486タ ほか |
育てて、しらべる日本の生きものずかん 1~10巻 |
集英社 |
2004~ |
|
クワガタムシからヤモリまで、いろいろな生きものの育て方がわかるシリーズです。 |
||||
KR47コ |
学校のまわりでさがせる植物図鑑 |
近田文弘∥監修 |
2009 |
|
K480オ |
学校のまわりでさがせる生きもの図鑑 |
岡島 秀治 ∥監修 ほか |
2010 |
|
身近で見つけることができる植物や動物を調べるときにべんりな図鑑です。生態や飼い方などものっています。 |
||||
K488ト |
鳥の自由研究 全3巻 |
吉野 俊幸 ∥写真 |
2013 |
|
町のまわりで観察できる鳥や、山や海で観察できる鳥について紹介しています。観察のポイントなどものっているので、自由研究のヒントになるかもしれません。 |
||||
K481モ |
食べて始まる食卓のホネ探検 |
盛口 満 ∥文 絵 |
2014 |
|
サンマなどの身近な骨から、カメレオンやヘビなどあまり見ないものまで、さまざまな骨が紹介されています。 |
その他の観察の本
分類番号 |
書 名 |
著 者 |
出版年 |
|
K40シ |
自然がつくるかたち大図鑑 |
高木 隆司 ∥監修 |
2013 |
|
ヒマワリのうずまきや、ハチの巣の六角形など、自然がつくるふしぎな形がたくさん紹介されています。身の回りでもさがしてみよう! |
||||
K45シ |
調べよう天気と暮らし 全5巻 |
日本気象協会 ∥編著 |
2001 |
|
天気について調べるならこのシリーズ。新聞にのっている天気図を自分でかく方法など、自由研究のヒントもたくさんのっています。 |
||||
K44フ |
教えて!21世紀星空探検隊 春・夏星座図鑑∥星空ウォッチング |
藤井 旭 ∥著 |
2002 |
|
K44ワ |
天体観測入門 |
渡部 潤一 ∥著 |
2012 |
|
月や星の観察のしかたが分かりやすく書かれている本です。『天体観測入門』は、より詳しく書かれていて高学年向きです。 |
||||
K81エ |
NHK21世紀に残したいふるさと 日本のことば 1巻 |
NHK放送文化研究所 ∥監修 |
2005 |
|
全国の方言を調べるのにべんりなシリーズです。三春の言葉も紹介されています。 |
自由研究のまとめ方がわかる本
分類番号 |
書 名 |
著 者 |
出版年 |
|
K00ア |
お父さんが教える自由研究の書きかた |
赤木かん子∥著 |
2009 |
|
テーマの決め方から調べ方、レポートの書き方まで。どう自由研究を進めていけばいいか、コツを教えてくれる一冊です。 |
||||
K35ヒ |
表・グラフのかき方事典 |
小西豊文∥監修 |
2009 |
|
いろいろな表やグラフの書き方がわかる事典です。うまく使って、わかりやすくまとめてみよう! |
||||
K40タ |
理科の自由研究のまとめ方 基本編∥応用編 |
高梨 賢英・馬場 勝良∥共著 |
1993 |
|
自由研究のまとめ方を紹介しています。実験や観察は楽しいけど、まとめるときになってなやんでしまう…という人におすすめです。 |