本文までスキップする

現在地

令和7(2025)年度ごみ収集カレンダー/ごみ収集

印刷

収集日時と区域

 ◆収集区域
  収集区域は6つのエリアに分類され、地区で決められている所定のごみ集積所に出すことになります。
  お住まいの収集区域や集積所については、区長さんや組長さんに確認をお願いします。
 
 ◆収集日時について
  収集日は収集区域ごとに異なりますので、「ごみ収集カレンダー」をご確認ください。
  収集日の朝8時30分から収集が開始となります。朝8時30分までに所定のごみ集積所に出してください。(粗大ごみを除く)
  また、8時30分を過ぎてからの「後出し」が目立ちますので、時間内に出すようにご協力をお願いします。
 

ごみ収集カレンダー(令和7年4月から令和8年3月まで)

※お住まいになっている所が、行政区・組界や字界付近の場合、収集区域の区分が下表と異なる場合があります。
※詳しくは、組長さんあるいは区長さんにおたずねになり、ごみ集積所と収集日をご確認ください。

各地区の収集カレンダー(ファイルはPDF形式)
収集区域 地区、行政区、組等 左に含まれる主な大字または字名等

旧町A区域

カラー版 (161.6KB)

モノクロ版 (802.5KB)

大町区の
13,15,18から22組
大町四ツ角から西側の字大町
北町区 北町、燕清水、六升蒔、烏帽子石、亀井
熊耳区の1,2,7組 熊耳字下荒井/上荒井/花立/宇道/大平
新町全区 山中、清水、大平、小滝、師範場、赤坂、永作、栗林
新町、弓町、四軒町、番組頭、番組、化粧坂、桜ヶ丘一丁目から四丁目

旧町B区域

カラー版 (155.7KB)

モノクロ版 (805.8KB)

大町区の
1から12,14,16,17組
大町四ツ角から東側の字大町、南町、小金滝、桜谷、会下谷
中町区 中町、御免町、尼ケ谷、馬場、貝山字泉沢/馬場/岩田の一部
荒町上区の11,12組 職人横丁周辺の字荒町
八幡町全区 八幡町、丈六、雁木田、鶴蒔田、貝山字岩田の一部
鎌田前、山崎、一本松
沼之倉、貝山字沼倉
八島台全区 八島台一丁目から八丁目

旧町C区域

カラー版 (161.4KB)

モノクロ版 (797.4KB)

荒町上区       (11,12組を除く) 荒町(職人横丁周辺を除く)、日向町、北向町
荒町下区 渋池、小浜海道、松橋、四反田、深田和、樋ノ口
元町区 平沢字担橋、担橋一丁目から二丁目
栄町区 平沢字栄町
平沢1区 平沢字四合田、谷戸、河原、札場、田畑、一光寺、高戸屋
御祭3区の御祭団地 御祭住宅団地

沢石・要田・御木沢区域

カラー版 (159.9KB)

モノクロ版 (805.2KB)

 

沢石地区 実沢青石1区から5区、富沢6組から10組
要田地区 熊耳区(1,2,7組は、旧町A区域になります。)
南成田、北成田、庄司
御木沢地区 平沢2区
御祭3区(御祭団地は、旧町C区域になります。)
御祭4区、七草木

岩江区域

カラー版 (158.1KB)

モノクロ版 (789.8KB)

岩江地区 山田、上舞木、下舞木(1区から4区)

中妻・中郷区域

カラー版 (160.9KB)

モノクロ版 (161.0KB)

中妻地区 鷹巣、沼沢、斉藤、西方
中郷地区 滝、柴原、込木、芹ケ沢、貝山(中町または八幡町行政区となっている区域は、旧町B区域になります。)、春沢、狐田、過足、根本、樋渡、蛇石

1回に出せるごみの量

 1回に出せる量は、指定ごみ袋で3袋までが目安です。それ以上の場合は、次回に回すなどの配慮や直接三春町清掃センターまで持ち込まれるようにお願いします。(例:大掃除や引越しの際のごみ)
 ごみ袋の口は縛ってから出すようにお願いします。縛れない場合は、2つに分けて出してください。(一つのごみ袋で口が縛れない物は、粗大ごみとなります。)

ごみ集積所

 ごみ集積所は、地区の皆さんで話し合い、共同で設置・管理しています。
 不特定多数の方のための場所ではありませんので、あなたのお住まいの決められたごみ集積所に出してください。不法投棄の場合は罰則や罰金の対象になります。

 ▲このページの最初にもどる

Adobe Readerダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページに関するお問い合わせ

住民課 生活環境グループ

〒963-7796 福島県田村郡三春町字大町1-2
Tel:0247-62-2147  Fax:0247-62-5155

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
get adobe reader

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

トップに戻る