本文までスキップする

現在地

資源とごみの分け方・出し方/ごみ分別辞典

印刷

資源とごみの分け方・出し方 - 家庭から出るごみの分別ガイド -

 平成29年3月に発行した「ごみ分別ガイド」を、令和7年5月に「資源とごみの分け方・出し方」としてリニューアルしました。

 三春町では17種類のごみに分別し排出いただくことで、多くのごみが資源としてリサイクルされている反面、1人1日あたり754gの家庭ごみが排出され、県内59市町村のうち23番目にごみが多い市町村となっております。

 ごみの分別にお悩みの方は、本誌をご覧いただき、ごみの減量化・資源化にご協力いただきますようお願いします。

 資源とごみの分け方・出し方 (令和7年5月発行) (10.6MB)

 旧・「ごみ分別ガイド」との主な変更点

 ①ペットボトルの「キャップ」と「ラベル」は、プラスチックごみになります。
  これまで「キャップ」は燃えるごみ、「ラベル」はプラスチックごみでしたが、プラスチックごみに統一します。

 ②「電球」は見分けがつきにくいため、全て「有害ごみ」に統一します。
  電球は、水銀が使用されている「蛍光ランプ」「HIDランプ」、水銀が使用されない「白熱電球」「ハロゲン電球」「LEDランプ」に分別されます。
  これまで、水銀が使われている電球は「有害ごみ」、水銀が使われていない電球は「燃えないごみ」としてきましたが、分別の判断が難しく収集作業も複雑になっていることに伴い、「有害ごみ」として統一します。

 ③排出不可としてきた「ボタン電池」、「コイン電池」、「充電式電池本体」の拠点回収(無料)、清掃センターへの直接搬入(有料)を開始します。
  町で回収しなかった3品目について、役場窓口での拠点回収(無料)、清掃センターへの直接搬入による回収(有料)を開始します。
  なお、ごみ収集車やごみ処理施設の火災発生の危険性が高いため、ごみ集積所への排出はこれまでどおり認めません

 ④小型家電の宅配回収を開始します。
  リネットジャパンリサイクル(株)と連携協定を締結し、宅配便を活用した自宅回収サービスを開始します。(一部無料)

 ⑤使用済みのインクカートリッジの拠点回収を開始します。
  
役場窓口に回収ボックスを設置し、家庭用プリンタに使用されるインクカートリッジを回収します。(無料)

 ⑥粗大ごみの戸別収集が変更になります。
  令和6年11月から戸別収集の申込方法や収集方法が変更となりました。

 ⑦ごみ分別辞典を更新しました。
 
 現在の処理方法に合わせて見直しを行いました。掲載は一部となりますので、下記の「ごみ分別辞典」をご覧ください。

ごみ分別辞典

 適宜更新を予定しておりますので、定期的にご覧いただきますようお願いします。

 ごみ分別辞典(R7.5.1) (265.4KB)

このページに関するお問い合わせ

住民課 生活環境グループ

〒963-7796 福島県田村郡三春町字大町1-2
Tel:0247-62-2147  Fax:0247-62-5155

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
get adobe reader

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

トップに戻る